dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

半蔵門線・東西線の乗り換えに、九段下駅をよく利用します。
改札を一旦出る際、「オレンジ色の改札を通ってください」というような
案内板を目にしたことがあるので、書かれた通りにしていますが
それ以外の改札を出てしまうと、運賃が二重にかかるということを
意味しているのでしょうか?

運賃のサイトで調べていると、
九段下乗り換えで渋谷→浦安は230円ですが
同じ手段でも、渋谷→九段下は190円
九段下→浦安は230円…と出てきます。

…ということは、ボーっとしていて出る改札を間違えると
190円余計にかかってしまうということでしょうか?

わかりづらい文章ですみません。
ご存知の方、回答お願い致します。

A 回答 (2件)

 キップで乗り換える場合は、オレンジ色の改札を通らないと


「 九段下駅で下車 」扱いになってしまうので、キップが回収
されてしまいます。だからオレンジ改札を通る必要があります。

 いっぽうパスモやスイカの場合は、どの改札を通過しても
所定時間以内に乗り換え先の改札で入場すれば、乗り継ぎと
して認識されます。だから改札を間違えても平気です。

 九段下のほかにも、飯田橋や池袋、三越前などで同様の
改札外乗り換えがあります。どの駅でも仕組みは一緒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい回答、ありがとうございました。

知りたかったことをすべて書いて頂きました。
いつもスイカで利用しているので
改札を間違えると運賃が重複して引かれるのではと
ヒヤヒヤしていました。
数秒以内の乗り換えであれば、どの改札でも大丈夫なのですね。

今後は安心して利用できます。
他の駅を利用する際にも役立つ情報で、とても参考になりました。

お礼日時:2010/01/07 18:30

同一会社線の乗り換えは、通常改札を通る必要はありません。


九段下の場合は、オームとホームの連絡通路がないため、
いったん改札を出なければなりませんが、通常の改札機は切符が戻ってきませんよね。
なのでオレンジ色の乗り換え専用改札が設置されています。
それ以外の改札を出てしまうと、もう一度切符を買わなければなりませんから、運賃が二重にかかるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい回答、ありがとうございました。

普段スイカで乗車しているので
「オレンジの改札」の意味がよく分からなかったのですが
乗り換え用にキップがもう一度出てくる仕組みなのですね。
疑問に思っていたことが解けてスッキリしました^^

お礼日時:2010/01/07 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!