
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
磁気定期券なら約款上はそうなります。
IC定期券なら渋谷-自由が丘-大岡山-不動前の運賃になります。
IC定期券の場合定期券区間内乗車、定期券区間外下車の場合下車駅と定期券区間内の全駅の運賃を比較して最安運賃が適用されます。
磁気定期でも自動精算機だとこの運賃が出てしまうと思います。
No.3
- 回答日時:
乗り越し清算という扱いになりますが「定期券区間」はあらかじめ割引された料金設定が成されていますから、「通算」ではなく「別途清算」の扱いになります。
※定期券区間は割引設定済みの料金、だという点です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
私はA駅からB駅に行きたかった...
-
suica定期券を区間外利用した時...
-
週4日出勤する場合
-
Google Mapが 一般道と高速道路...
-
乗車券の○ム表示について
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
2区間で購入した定期券の1区...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
京葉市川インターから篠崎IC間...
-
江ノ電電車賃は何故高いんです...
-
車内での乗り越し精算において...
-
グリーン車でA〜Cまでの区間を...
-
改札入ってホームでご飯食べてでる
-
バスで行きと帰りで料金が違う...
-
我孫子〜取手の複々線は無駄で...
-
複数の第三セクター線を含むJR...
-
定期区間外での乗り越し精算の...
おすすめ情報