
ズバリ、肌着や靴下、手袋などに穴があいてしまった場合、みなさんは捨ててしまいますか?
それとも縫って(繕って)使い続けますか?
私はショーツや靴下、手袋はひとつやふたつ穴があいたくらいなら、縫って使い続けますが、それ以上あいてしまったら泣く泣く処分しています。
夫のトランクスなどの穴も縫ってあげています。
みなさんはどの程度までボロボロになったら処分していますか?
もちろん私も、救急車で運ばれた時などに恥ずかしくない程度に…と思ってはいますが、やはり少し穴があいた程度なら縫ってでも使い続けないともったいないですよね?
それともこういうのって貧乏くさいでしょうか?
みなさんのご回答をお待ちしています。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
やはり少し穴があいた程度なら縫ってでも使い続けないともったいないです。
貧乏くさいなんてトンでもないです。
口がないからしゃべらないだけで、口があったら「まだ使えるよ、直してよ」と云うに決まってます。
私はほころびたままで着用してる人はだらしないと思います。
ほころびを繕ってる方は大した人だと思います。
直せば使えるものを直すのを貧乏臭いと云う方は「見栄坊」で心が貧しいのです。
心が貧しい方が貧乏よりもよほど恥ずかしいです。
それに、繕った衣服を着てる人を貧乏人だとは私は思いません。
ところで、町内で有名な大資産家の息子が私の友人で、そいつを思い出しました。
そいつはいつも繕いのある服を着てて、およそ金持ちの家の子だとは思えない普段着を着てました。
「子供の着るものなど、それで充分だ」が親の考えでした。
40年も前ですが、それなりに身なりが良くなってる世の中(昭和40年代)で、そいつだけは、つぎはぎを着てました。
一緒に遠くに遊びに行った際に店の人が「この貧乏人が」という目で見たぐらいでした。
「あのよ、こいつの家、どえらい金持ちだから、、、」と心の中で笑ってた思い出があります。
「お前んちは、金持ちだから旨いものばかり食えていいな」と云うと
「ばかいえ、もらい物が多くてもったいないから食ってるだけだ。お客がくれたケーキやクッキーだって、晩飯の代わりに食わされるぞ。」でした。
まだ使える筆箱を捨てて、親父にぶん殴られてました(私は目撃者)。
「もったいない」が家訓のようでした。
親父はさすがにいつもスーツネクタイでしたが、お母さんは子供の目にも「質素な服装」でした。
もったいないと言って友人の着古したジャージを着て買い物してました。
恥ずかしいからやめろと言っても絶対にきかないと判ってるから言わないそうです。
それでも「金持ちだ」というこちらの見方もあるでしょうが、ピシッとした立ち居振る舞いなので、お母さんは格好良かったです。
今にして思うと、幼い頃からずっと付き合いがありますが、いわゆるブランド物を身に付けてるのを見た事は、アーノルドパーマーのまがい物靴下を中学のときに履いていたとき以来ありません。
着られれば良いのだという哲学があるのかも、と思います。
うーむ、深いお話です。
質素でも繕ってても、立ち居振る舞いをきちんとして、かっこいい主婦に私もなりたいです。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
かけはぎ という技法をご存じですか?
私は、きちんと習得したことは無いんですが、
挑戦。
ちくちくちくちく穴をふさぎ、V(^○^)出来上がりを楽しみにします。
で、出来上がりが満足なものでなかったら(@.@)!
紙に包んで「さようなら。ありがと(*_ _)人 」と捨てます。
生地が全体に薄くなったり、よれよれだったり、ま、程度問題で最初から処分も当然あります。
塞いだ後が肌に当たって気になるようなら、見てくれが良くても処分です。
最後にどういう出来上がりになるか楽しみがあると思えば、
(*^m^*)♪ちょっと豊かな気分です。
でも、客観的に見た時、自分のテンションが下がる(^_^;)んじゃ何もなりませんからその辺が見極めでしょうか。
ああ、私も出来ればきちんとした技法を身につけたいんです。
でないと今の私の技術では「繕ったのが丸わかり」というほどではないにせよ、納得いく仕上がりではないので…。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私は捨ててしまいます。
でも、質問者様決して貧乏臭くないですよ むしろ物を大切にされていて、偉いと思います。
私は単に「縫いもの」が面倒くさいだけなんです・・・。いっぱしの主婦のくせにミシン無し、きちんとした裁縫セットも無し。あるのは携帯用の小さいソーイングセットだけ・・・。ほんと主婦失格です・・・。ボタンつけとかはやりますけどね。
私も決して裁縫が好きとかではないんですが、実家がもともと洋裁学校をやっていた時期があって、裁縫が身近だったんです。
面倒くさいとは私も思いますが、繕うべき衣類をまとめておいて、PCのスイッチをつけてから起動するまでの時間にささっと繕ってます。
ひまつぶしになるし、穴は繕えるし、一石二鳥です。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
捨てます。
まぁー違う形で再利用が多いかなぁー。
雑巾系や、主人が車などいじるのですが、その部品を拭いたりするのに布でもあれこれ素材が違うものが必要らしいので。
ちなみに、下着は、風水では、長く身に着けると運気が落ちる!と聞いたので、穴が開いたら捨てます。
経済的に定期的に買えないし、貧乏症で捨てられないので、穴が開いたりちょっと破れたりしたら、それが捨て時だと思って処分します。
ぎょ! 長く同じ下着を着けていると運気が落ちるんですか!?
私以上にもったいながりの夫に教えておこう(笑)
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
・靴下 処分。
・手袋 皮手袋を使ってますが、米粒大くらいの穴、2~3個ならそのまま使います。それ以上は処分。
・下着 処分。
・Tシャツ 1~2cm程度の穴が一個ならそのまま着ています。穴が大きくなったら処分。
いずれも繕うことはしません。
>貧乏くさいでしょうか?
そんなことないと思いますよ。私なんか面倒臭いという理由だけで繕わないのですから見習わなきゃです。
でも、靴下のかかとや先っちょは、靴を脱いだ時に見えますし、昔から「足下(あしもと)を見る」などの言葉もあるくらいですから、ちょっとやめたほうがいいかな、という個人的な感想です。
靴下は見えますかね…。
私は親指が異常に大きくて、幼いころから親指だけすぐに穴があいてしまってたので、自分で繕うのが習慣になってしまってるんです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
見た目がきちんと繕ってあれば貧乏くさくはないと思います。
祖母は「晴れ着は普段着に、普段着は座布団に、座布団もいよいよダメになったら雑巾に」と言っていたので、私もそのように心掛けています。ただ、現実的には、肌着と靴下は、穴が開く頃には、なんとなくシミが目立ってきたり、生地が摩耗して、温かさや風合いが失われたりします。そうなると、わざわざ繕ったところで、身につけていても、寒いとか、靴から覗く部分が毛玉だらけとか、擦り切れまくっているとか、とにかくあまり機能的ではなくなるので、そのままボロとして、汚れを拭いたりして捨ててしまいます。手袋は、ほぼ必ず、機能的な革製品や合成皮革を買うので、破れることがありません。その前になくすことはありますが。
それでも家では、かなりボロボロの物を着ています。袖や襟は穴のあいたまま、近所の買い物に着ていくし、他の家族に至っては、生地よりも穴の部分のほうが多いんじゃないかというTシャツを着ています。天然パンクですね(笑)。そして、物を増やさないようにはしています。例えば、冬の靴下は、2足くらいを日替わりで履くと、ひと冬終える頃に防寒性が薄らぐので、ボロにして、来冬には新調する、という感じです。
で、あんまりケチケチしていると、経済が活性化しないので、買う時には質の良い物を買い(といっても非ブランドですが)、レジャーにお金を落とすようにしています。また、あまり物が多くても、何がどこにあるのか分からなくなって、かえって有効活用できなくなるので、たまにリサイクルショップなどにごそっと売ったり寄付したりします。
確かに、穴以外にも全体的に薄くなってたりすることもありますね…。
それでももったいなくて着続けちゃうんですよね。
さすがに「救急車で運ばれた時に恥ずかしくないレベル」は保つつもりですが(笑)
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は穴を繕っていますよ。
といっても開いている穴の場所にもよるのですが、靴下のつま先ならまずかがってます。
下着でもレースの薄い部分が破れた程度ならかがります。
かがった跡がわからなく仕上げるということに、ちょっとした喜びを感じていますので(笑)
まあ下着についてはこだわりがあって決して安くないものので、小さな穴で捨てるにはあまりに忍びないというのもありますが…。
逆にかがった跡が着用しても判ってしまうようなものは捨てています。
No.3
- 回答日時:
私は穴があいたら捨てています。
独身時代は下着やストッキングやタイツとか繕っていましたけど・・。
靴なんかも安物でもボロボロになって修理して、限界まで履いていたし。
うちは決して裕福でもなんでもないのですが、
子供なし、ローンなし(同居予定?)なので、
あまり切り詰めて貯金しないと・・っていう気持ちになれないんですよね。
もちろん老後のために蓄えは必要ですが。
繕えばまだ着れる(履ける)、もったいないかなって思わないでもないですけど。
もし子供がいたり、家を買ってたりしていたら
そういうのも苦にならないと思います。
少しでも子供の将来のためにって考えるだろうと。(想像ですが)
別に貧乏くさいとは思いませんよ。
夫は仕事柄靴下にすぐ穴があきます。
数回履いただけで捨てるのはさすがにもったいなくて、
穴をかがっていましたが、
義母に話したところ「そんな貧乏くさい・・買ったらいい」と言われました。
夫の実家はお金に困ったことのない家のようです。
反して私の実家は両親が若くして結婚して
苦労して私たち子供を育ててくれました。
母の口癖は「もったいない」です。
何も持っていなかった両親は自分たちの力で土地を買い、家を建てました。
結婚するときは少ないながらお金を持たせてくれました。
母は今でも擦り切れて雑巾みたいにボロボロになった下着を捨てようとしません。
(なんだか話しがそれた気が・・すみません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ファッション) くつした 5 2021/11/24 02:44
- その他(家事・生活情報) 靴下の片方、穴が空いたのですが、皆さんは、半端になった靴下をどうしてますか? 11 2021/11/19 18:34
- ビジネスマナー・ビジネス文書 穴あけスペースのない書類 8 2021/12/07 13:28
- リフォーム・リノベーション 浴室タイルに穴あけをしたい 5 2021/11/09 12:02
- クラフト・工作 刺繍。縫う順番 1 2021/12/29 18:00
- スキンケア・エイジングケア 20男社会人です 肌の毛穴についてですが、毛穴を完全に見えなくすることって可能でしょうか? 鼻に黒い 1 2022/02/04 23:35
- 会社・職場 20代・人前に出る仕事で身だしなみに気を遣わない後輩(女性) タイトルのような方をどう思いますか? 4 2021/11/12 14:26
- スキンケア・エイジングケア 毛穴吸引器 って実際どうなのですか? ・毛穴の詰まり黒ずみ汚れ類に本当に効果ある落とす吸い取るのです 2 2021/11/04 21:29
- その他(ファッション) 縫い目が苦手です。 専門2年です。 昔から縫い目や服の繊維が苦手で、同じようなものしか着れません。 4 2023/04/21 00:02
- クラフト・工作 生地の表側を内側に着たら、布の強度に問題ありますか? 2 2022/07/13 18:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日の「Dr.アシュラ」でアシュ...
-
ナメクジの粘液の落し方について
-
足首をしめつけない靴下を購入...
-
「靴下」・・購入後、そのまま...
-
靴下を履く時、右足から履く?...
-
靴下を履く時 学校・会社・プライ...
-
友達に緊急で靴下を貸してもら...
-
女子の中で、靴下履く事が嫌い...
-
サンダルにいくらまでだせますか?
-
おとなが白い靴下をはくとなぜ...
-
知人が「素足恐怖症」?
-
買い替え・買い換え
-
ビーチサンダルで「どこ」まで...
-
雨の日でもサンダル・ミュール...
-
ユニクロのブラトップとかって…
-
女性に質問です。 スカートの中...
-
ファッションについてなんです...
-
セーターやカーディガンを伸ば...
-
女子高校生、中学生に聞きます...
-
社用車ってなぜ何処もシルバー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「靴下」・・購入後、そのまま...
-
キッズ用の靴下で性別の表記が...
-
明後日初めてサカイ引越しセン...
-
ナメクジの粘液の落し方について
-
一度はいた靴下を翌日もはくこ...
-
使用済みの靴下などを売る時は...
-
女性のベビードールやスリップ
-
女子の中で、靴下履く事が嫌い...
-
おとなが白い靴下をはくとなぜ...
-
友達に緊急で靴下を貸してもら...
-
フリマアプリはブルセラなの
-
衣類(肌着、靴下など)って、...
-
家の中で靴下履きますか?
-
知人が「素足恐怖症」?
-
洗濯した靴下を選択する作業が...
-
銭湯で体を拭かずに浴室から脱...
-
サンダルにいくらまでだせますか?
-
ビーチサンダルで「どこ」まで...
-
寝る時にナイトキャップを被り...
-
靴下は履く OR はかない 履い...
おすすめ情報