dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近のメールマナー事情で質問です。
まず1つめ
以前はHTMLメールは容量も大きいので一言断ってからと言われていましたが、最近は回線も早くなったので、初めてでも気にせず送って良いと思いますが、どうでしょうか。

2つめ
googleのG-mailを使っていて、署名の自動記入を設定していたら、返信でも文末に表記されてしまいます。
ひょっとして、返信毎に署名の必要は無いという事か?と思ったのですが、何度か返信を繰り返すメールにいちいち署名は不要ですか?

3つめ
私はOEを普段使っています。開封確認が便利なので使っていましたが、メーラーが違う方に送るとその機能は使えません。
開封確認はあまり使わないほうが良い機能でしょうか?

以上3つなのですが、他にもマナーが変化しているという事があれば、ご意見下さい。

A 回答 (3件)

 ビジネスと友人とかに分けて使う場合を想定してみます。


1)質問者さまがご存知のようにPCと回線が早くなりました。そのままと思います。
2)ビジネスでは署名とIDの意味で使うようです。
3)使わないほうが良いと考えます。送信が目的です。
                         以上
    • good
    • 0

1)HTML形式は、ビジネス・私用含め苦手です。


メーラー設定で無効にし、テキスト形式への変換設定にしています。
ウイルスも一つですが、小さ過ぎる文字で届くと見辛いので、設定されているフォントで強制表示されるようにしてあります。

2)公用では相手からのやりとりが誰からか分かるように残しますが、私用では出来るだけ軽く短くするため、見る相手にも長いと迷惑ですし「>(引用記号)」などを使っています。

3)開封確認は、ごめんなさい。拒否設定にしています。
確認せずに拒否することも出来ますが、見られるようにしています。
確認を欲しがる一人には、別途返信しています。
    • good
    • 0

#1さんも書いていらっしゃいますが、メールそのものがビジネス用か?友人か?で大きく変わります。


   
まずビジネス用途であれば
・HTMLは厳禁です、会社によってはHTMLは受信してくれません。
これは単に重い、軽いの問題だけでなくHTMLには簡単にウィルスを仕込まれる可能性があるからです。
・フリーメールも使わないほうが賢明でしょう。
・開封確認は失礼です。
     
友人あてであれば
・HTMLを嫌う人もいます、原因は上記通りウィルスの可能性がある、特にパソコンに詳しい人ほど嫌います。
また受信者の設定次第で、テキストで表示される場合もあります。
フォントにしても送信者のパソコンにはあっても、受信者のパソコンに入っていなければフォントは置き換えて表示されます。
早い話がHTMLメールは送信者の自己満足の世界です。
これを承知しておけば後は普段のお付き合いの程度でしょう。
・Gmailに関しては私は受信のみなのでわかりません。
・開封確認はどうなんでしょうか?私は「失礼なやつ」と思って開封通知は無視します、あまり気分のいいものではないです。
最近はメーラーもOEではないため、又以前開封確認を出していた人との交流は消えてしまったため不明です。
   
尚、HTMLメールに変わるものとしてグリーティングカードもあります。
私は友人同士のHTMLメールという方には代替としてこちらをお勧めしています。
http://greeting.rakuten.co.jp/
こちらの場合、送信時に設定すれば開封通知を相手に強制しなくても、受信者が開封すれば自動で通知されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!