
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
とりあえず結論を言ってしまうと、変換がかなり重い作業になっているのに加えて長時間であるために時間がかかっているのだと思います。
これはNo.1さんのおっしゃるようにソフトを変えて解決できることではありません。
>512x288 24Bit AVC/H.264 High@2.1 23.97fps 34290f 183.99kb/s
>AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 46.71kb/s
>MP4 Base Media v1
この情報からわかるのは、
解像度:512x288
映像のbitrate:183.99kb/s(bit par sec=bps)
映像の圧縮方法:AVC/H.264 High@2.1
音声のbitrate:46.71kb/s
音声の圧縮方法:AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR)
ということです。
そもそも動画変換をできるだけ短時間で済まそうと思ったら、圧縮方法の変更や解像度の変更を極力少なくするというのが基本ですが、今回の場合、
解像度:512x288から720x480(or 352×480 or 352×288)に変更
圧縮方法:AVC/H.264(Mpeg4の一種)からMpeg2に変更
という相当に重い処理が入っていますのでこれを4時間半の動画でやったら12時間くらいかかっても不思議ではないと思います。
解決するには、またまたNo.1さんと同じ答えになってしまうのですが、
(1)PCを買い換えてコア数が多くて最速のCPUを使う。
(2)最新/最速のグラフィックボードを買い、グラフィックボードの
GPUを使って変換を行う。(対応ソフトも必要)
(3)SpursEngineを使ったアクセラレータボードを買い、対応ソフトで
変換を行う。
これでも変換時間2時間に収めるのは難しいと思われますので、私独自の解決策は、
(4)あきらめて12時間かけて変換する。(解決してません(^_^; )
(5)flvのまま保存する。(解決してません(^_^; )
てなとこなんですけど、、、。(-_-;
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
12時間かけてやっぱりやるしかないみたいですね・・・^^;
flvのままでやるのとmpegに変換するのとではやっぱり変換時間も一緒なんですかね・・
No.4
- 回答日時:
No.3です。
以下の情報を教えてください。
(1)変換前の動画の解像度とbitrate。
(2)変換後の動画の解像度とbitrate。(設定ではなく結果を)
「真空波動研」あたりを使えば、音声の情報も得られると思いますから一緒に教えてください。
この回答への補足
真空波動で調べた結果ですよくわからなかったので下にコピーしました
512x288 24Bit AVC/H.264 High@2.1 23.97fps 34290f 183.99kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 46.71kb/s
MP4 Base Media v1
bitrateは多分変換前も後も1m/sいくかいかないくらいだったと思います
No.3
- 回答日時:
通常のDVD-VIDEOの平均bitrateは5-6Mbpsくらいだと思いますので、この条件では4.7GBのDVD-Rには2時間程度の動画しか収録することはできません。
元動画/変換後の動画の解像度やbitrateや変換後のサイズがわからないのでなんともいえないのですが、4時間半の動画を4.7GBに収めるために解像度変換や低bitrateへの変換が実行され、それに伴う画質劣化を補正するための各種フィルタの適用などの結果、変換時間が長くなっているのではないでしょうか?
もしそうだとすると、変換時間を短くする方法は動画の収録時間を短くするか、片面2層のDVD-Rに焼く前提で、変換後のサイズを8.5GBに指定するというところでしょうか。
この回答への補足
40MBの動画を11個でbitrateは自動で設定しています。変換後は4.6GBくらいになっていたと思います。(メニューなども入れて)
補足日時:2010/02/16 18:12No.2
- 回答日時:
#1さんと同意見ですが、しかし12時間というのはかかりすぎのような気がします。
動画の長さにもよりますが・・・。変換ソフトでMPEG、VOBに変換してからDVDStylerで焼いてみてください。
MPEG,VOBは変換なしでオーサリングできるはずです。どこかのチェックをはずしたような・・・。
変換はこちら
http://www.gigafree.net/media/conv/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名前(平仮名)を数字に変換する...
-
Aの逆さの記号の出し方
-
フォルダ名を並び替えても必ず...
-
「載いた」ってどう読むんですか?
-
Unicodeの文字がどれか、調べた...
-
<>の記号の二重の記号をだしたい
-
伊........人偏が無い,読み教...
-
漢字変換をすると文字が黒塗り...
-
「づ」と「ず」の区別について...
-
同音異義語の反対って...?
-
「史=あや」「彩=さ」は当て...
-
直径を表す記号はどうすれば出...
-
MP4からMPEG-2 TS...
-
【フォルダ名の文字コードを変...
-
消し方が分かりません
-
現地 が 現知 市民 が 市明 と...
-
「々」の出し方。簡単なのを教...
-
ミ の反対見たいな記号の名前は?
-
半角英数で「¥」を入力したい...
-
半角の引用符 “ ” の打ち方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhoneの予測変換がおかしい順...
-
フォルダ名を並び替えても必ず...
-
Aの逆さの記号の出し方
-
名前(平仮名)を数字に変換する...
-
伊........人偏が無い,読み教...
-
直径を表す記号はどうすれば出...
-
ミ の反対見たいな記号の名前は?
-
「載いた」ってどう読むんですか?
-
Unicodeの文字がどれか、調べた...
-
パソコンでダウンロードしたmp4...
-
<>の記号の二重の記号をだしたい
-
変換しようとしても字候補に上...
-
「第3者」という書き方
-
Sが2個ついた記号を使いたい
-
漢字変換をすると文字が黒塗り...
-
出てこない漢字
-
カシオのネームランドの使用方...
-
同音異義語の反対って...?
-
「嶌」という字はなんと打てば...
-
「そんなことを言われたひにゃ...
おすすめ情報