dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初期型のPS2を使っていたら、経年劣化によるものか、電源投入後、しばらくすると動作が停止するようになりました。
電源投入後は何事もなくゲームが進むのですが、20-30分経過するとゲームが停止します。画面の変化はとまり、音楽は流れっぱなしになります。(演奏しっぱなしになるのではなく、ゲームの動きが止まった瞬間の音が鳴り続ける)
 リセットボタンを押して再起動しても、再び20-30分経過すると同じ現象に・・・
 さらにリセットボタンを押しても、どんどん異常発生するまでの時間が短くなっていきます。本体を触ると非常に熱くなっています。(ただし後方の冷却ファンはちゃんと回っています)

 ソニーのお客様センターに持ち込んでも
「保証期間が経過した商品ですので、経年劣化も仕方がないかと・・・。
 もちろん修理費用は全額お客様負担でございます。」
といわれました

さて、この初期型PS2の熱暴走、他の初期型PS2でも起きているようですが、薄型のPS2(型番70000、90000型)でも起きていますでしょうか?

改良されているといいんだけど・・・・。

A 回答 (3件)

もちろん熱暴走などの不具合に付いてはマイナーチェンジのたびに改良されてきてますよ。



これはPS2だけでなく全てのものに言えることですが。

薄型でも初期のものSCPH-70000は発売前から熱対策の問題を指摘されてきましたが、やはり熱暴走しやすいとまでは言いませんが発生します。

それを改良していったのが90000型です。

これも絶対に熱暴走しないとは言えないですが、普通にあそんでる限りでは大丈夫でしょう。

心配ならとにかく熱がこもらないように放熱性を重視した設置をすることです。

丸一日電源を付けっぱなしはやめる。

本体の近くに冷却ファンを設置し、常に本体を冷やす

これぐらいはやった方がいいかも。

あと改良はされてますが、もちろん熱暴走するときはします。

他の回答者様のお礼を読んでいると、絶対にしないものがいいと言うようなことを言われてますが、精密機器である以上どれだけ対策してもどうしても起こり得るものです。

どんなに健康に気を遣っていても体を壊すことがあるように、機械にも同じことが言えます。

人間の体も酷使すれば疲れますしいつか壊れますよね。

そうならないよう体調管理に気を付けるように、パソコンやPSなどの精密機器も長時間使えば必ず少しの時間休ませることが大事です。

こうすれば熱暴走もある程度は防げるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ソニーに言わせれば
「当社は先端産業なんで、当社の商品の取り扱いにはそれなりの知識が必要かと・・・・。
 それができない馬鹿には任天堂のゲーム機をお勧めしますよ。
 あそこの商品はたたいても殴っても壊れませんから。なにせ米軍兵士が戦場での娯楽品に選ぶぐらいですので。
 気を使いながら精密機器を扱うことができない方は、当社はお断りですね。」
ってとこでしょうか。

ハイハイ、ニンテンさんのゲーム機にしますわ。

お礼日時:2010/02/27 23:37

どの機種だろうが、必ず経年劣化は発生するでしょ。


経年劣化はPS2に限らないですし、何にでも起こり得る物ですから。

しかも初期型って2000年ですから、もう10年近くですしね。
今新型買って10年持つと考えれば十分では?

中身も色々改良されているでしょうし、部品点数も減ってますから、それだけ寿命も伸びるのでは?

とりあえず、うちのSCPH-39000はすこぶる快調ですね。
今の所、一切の不具合が見受けられませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/27 23:32

内部と吸排気のフィルターの清掃はしましたか?


http://www1.plala.or.jp/evolution/ps2scph10000.h …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
熱暴走したPS2は前面、背面の通気口のほこりは掃除機で除去しましたが直らなかったので中古屋に売ってしまいました。分解掃除まではやっていません。
で、私が知りたいのは薄型PS2ではどうなのか? ということです。

お礼日時:2010/02/27 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!