dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽をやってるのですが、作詞・作曲の著作権について質問です。
世の中星の数ほど曲があるなか、新曲を作った時にパクってなくても何かに似た曲になってしまうんじゃないかと思います。
アマチュアレベルなら別として、プロが新しい曲をリリースする際は、どうやって著作権を侵害してないかどうかの確認をするのでしょうか?

A 回答 (2件)

作曲家による著作権の侵害、いわゆる「パクリ」には明確な基準がありません。

というのも基本的にパクリは「似ている」という状態を指すわけですが、一般的な音楽が西洋音階や言語といった一定のルールによって構成され、加えて人間が「カッコイイ」「美しい」などと思うフレーズも限られている以上、「似ている」とはどういう状態なのか、どこまで似ていると問題なのかは誰にも答えが出せないからです。

身も蓋もない言い方をすれば、これだけ数多くの音楽が存在している現状で、まったくオリジナルの作品を生み出すのは無理です。どれだけ独創性を追求しても、どこか既存の楽曲に似てしまうのは当然ですし、むしろこれまでにまったく存在しないメロディや歌詞では、ほとんどの人が理解できないでしょう。

ですから新曲をリリースするとき、既存の曲との類似性をチェックしているミュージシャンやレコード会社は皆無です。というよりも、基準がないのですからチェックは不可能です。もちろん明らかに既存の楽曲と同じメロディや歌詞が登場していると、さすがに「マズイだろ」という意見が出ます。しかしそのように露骨な場合でなければ、多少の類似性は止むを得ないとして認められています。
    • good
    • 0

特にそんなことを一々確認しているという話は聞いたことがありません。


そのままレコーディングして発表して、新作としてJASRACに届け出る、それだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!