重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

macbook(OS10.6.2 snowleopard)で、G4cube(OS10.3.9 panther)の画面を共有しようとしています。
パーソナルファイル共有はできており、相手のPCに読み/書きできる状態です。
cube(3.9)のAppleRemoteDesktopにチェックをいれ、アクセス権はとりあえず制御と監視にチェックし、
次にmacbook(6.2)にも画面共有にチェックをいれてcubeでのユーザを許可しました。
(cube側からmacbookを見る必要がないのですが一応このように設定してます)
またファイアウォールはcube(3.9)には設定しておらず、macbookでは画面共有は許可しています。切にもして試しました。

以上のように設定するとmacbookのfinderのサイドバーで、PC名を選択状態にすると上のバーのところに画面共有と表示されるとのことですが、
何も表示されません。
またsystem\ライブラリ\coreservice\画面共有を起動すると共有コンピュータへ接続というボックスがでるので、
cubeのローカルホスト名、PC名色々試しましたが、
画面共有が有効になっていることを確認してくださいとメッセージがでて
先に進みません。

どなたか詳しい方、ご教授くださいませ。

A 回答 (1件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
インストールしてみたらあっさりできました。
昨晩あんなに眠い目をこすりながらがんばったのが馬鹿みたいです。
ほんとにありがとうございました。

お礼日時:2010/03/06 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!