重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

VHSからDVDへ編集

質問させて頂きます。
初歩的な質問で恐縮です。

思い出の旅行などの映像が、複数のVHSテープに、しかも飛び飛びに録画されているので、
DVDとVHSの一体型のレコーダーを購入して、DVDに編集しようと思っています。

DVDレコーダーは扱った事はありませんが、パソコンのDVDドライブで、ファイルなどを
保存した事はあります。

パソコンのDVDドライブで、ファイルなどを保存する場合は、アプリケーションや
フォーマット、保存形式にもよりますが、一枚のDVD(DVD-RW)に何回かに分けて、
保存すると上手く行かなかったり、最悪・認識できなくなったりした事もあります。

VHSはアナログで、DVDはデジタルですので、単なるダビングではなく、複数の映像を
上手く編集・保存できるでしょうか。

DVDは、ブルーレイは、まだ高価なので、従来の規格の製品を考えています。

A 回答 (6件)

VHS映像から部分的な断片を取り出して順序を入れ替えて一本につないでDVD化、という程度の編集でしたら、東芝のHDD/DVDレコーダーVARDIAを使えば以下の手順で簡単にできます。


1.レコーダー側で録画画質を決めて、VHSからレコーダーのHDDへ、必要な映像を丸ごと再生ダビング
2.レコーダーの編集機能で、HDD上の動画の必要箇所の先頭・末端でチャプター分割
3.レコーダーのプレイリスト編集で、必要なチャプターのみを再生順に抽出
4.レコーダーで、プレイリストをそのままDVDにダビング
VHSからレコーダーへ再生ダビングした時点で、デジタルデータとしてHDD録画されますので、デジタル/アナログの差を意識する必要はありません。複数のVHSからのダビング映像から、断片を抽出して一本の映像にすることも可能です。
ただし、PCやプレーヤーで再生したい場合は、DVDへのダビングはVR方式ではなくビデオ方式にする必要があります(VR方式対応プレーヤー等ならどちらでもかまいません)。
なお、VHSデッキをお持ちであれば、VHS/DVD一体型レコーダーでは同時使用機能等が制限され用途が限られるため、通常のHDD/DVDレコーダーを買ったほうが得です。再生ダビングは、VHS→VHSのダビングと同様に、レコーダーの外部入力にVHSデッキの出力をAVケーブル(赤白黄)でつないで、レコーダー外部入力を録画状態にしてVHSデッキで再生するだけなので、一体型である必要はありません。
この方法なら、PCへのキャプチャを行うより、簡単にきれいな編集が可能であり、さらに東芝VARDIAなら、ネットdeダビング機能で、VHSからのダビング映像を、直接PCにダビングすることも可能です(フリーソフトLANDE-RD使用)。
ちなみに、VHSからのダビング用途であれば地デジは不要なので旧アナロクRDで十分であり、すでに市販はされていませんが中古・オークション等で安価で入手可能です(RD-XS43以降ならネットdeダビング可)。アナログRDのW録機ならVHSデッキを2台つなげば、VHSの2本同時再生ダビングも可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

大変、参考になりました。

お礼日時:2010/03/09 20:53

今のHDDレコーダーって機能は凄いんですね。


でも、画像に文字入れ機能はどうなんでしょうね?編集に関してパソコンの上を行くとは到底思えませんね。
結構文字入れ機能って大事ですよね、何時頃の映像とか、○○に行った場所とか、子供なら何歳頃とか、○○発表会とか、必要に成って来るかと思います。

>思い出の旅行などの映像

っとあるように、やはり、文字入れ機能を使って貰いたいですね。

でもわざわざ5万~10万もかけて編集する為に購入するってどうなんでしょうね。
質問者様はPCあるんですから、【デジ造】等のソフトならたった4千円で、済みますよ。PCはUSBでビデオデッキは3本線のAVケーブルです。
日常的にHDDレコーダーが必要であれば、購入するのも良いかと思いますが、編集する為にもっとなると選ぶ範囲も決められて来ちゃいますね。

パソコンではDVDのメニュー画面の編集も出来ます、子供のDVDなら子供の写真をDVDメニュー画面にする事も出来ます。
今後の編集の為にも、質問者様のビデオテープの内容(思い出の旅行などの)で考えると、私はパソコンでの編集をお薦めますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/09 20:50

<br /> 従来の規格でもオーケーです。<br /> <br /> NO2の回答者の方のおっしゃるように、HDD(ハードデ

ればいいです。

DVDにダビングしたいビデオテープをかたっぱしからレコーダーに入れてHDDにダビングします。

好きなところだけ残して後は削除出来ますので、その作業を繰り返してあとはDVDーRに焼くだけです。

自分もあるアーティストが大好きで、ミュージックステーションに出演した時の映像を20年近くビデオに保存してきているので、DVDレコーダーを買った時に全部DVDに編集し直しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

良く分かりました。

お礼日時:2010/03/09 20:58

>DVDとVHSの一体型のレコーダーを購入して、DVDに編集しようと思っています。



DVDに焼く事は出来ても、レコーダーでは編集は出来ません。


折角パソコンあるんですから一番安上がりな方法です
・質問者様のPCにIEEE1394のポートがあれば、元からWindowsに入ってるWindows ムービー メーカーでPCに取り入れ・編集・DVD化する事が可能です。
・IEEE1394はビデオデキには付いてませんから、デジ造なんてどうですかね?私もVHSやDVテープを以前使っていてDVDにする為に、このデジ造を使用しました。
編集は分割・結合・カット・文字入れ等が出来ます。
少し頭を使えば、順不同に録画されて居る物を分割しながら日付順に編集で並べ変える事も出来ます。DVD-Rで十分ですよ。RWなんて必要ありません、50枚入り1500円程ですから、使い捨てすれば良いです。
大体1時間のテープで私の場合は12~15GBです。5時間分あったので約60GB使用してます、結構HDDを使います。
外付けHDにバックアップは必要になるかと思います、もしくはテープは残しておいて下さいね、DVDも5年で劣化すると言われていますから、安心せずバックアップは取るようにして下さい。
mpeg2に変換されるので、全てのDVD・BDレコーダーで視聴が出来ます。

参考にどうぞ
http://ascii-store.jp/p/4988481651613/
実際4千円程で売ってますので、PCショップでも覗いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/09 21:02

DVD-RWは再生互換のこともあり


オススメできません。
VHS/DVD一体型は、
同じクラスの
VHS単体からDVD単体へ
ダビングするより映像が良い場合が
多く見受けられます。
もし、VHS/HDD/DVD一体型があるのでしたら
VHS→HDD→編集→DVD-Rが
最も初歩的かと思います。
また、PCでDVDを作成できるのであれば
VHSを修理/購入し、
USBからアナログVTR入力できる
機材を売っていますので
PC上で作業する方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/09 20:56

「DVDとVHSの一体型のレコーダー」だと価格が高くなります。


現在のビデオと地DWチューナー搭載HDD500Gの物を購入した方が安あがりです。
時間が掛かります。
「複数の映像を上手く編集」は出来ません。
ビデオデッキを温存させた方が賢明かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/09 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!