dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TeX初心者です。画像の上のような表記をしたいのですが、
Missng$inserted
というエラーが大量に出て、どうしても下のような妙な表記になってしまいます。おかしいのは
(1)分母が前に出てしまっている
(2)妙なところで改行されている
(3)そもそも分数に入っている文字が小さくなっている
の3つです。私が書いた元データを以下にコピペします。どう改善すればうまくいくのか、具体的に教えていただければ幸いです。マジ困ってます…
\frac{\partial}{\partial\\x}$=
\frac{\partial}{\partial r}$\frac{\partial\\r}{\partial\\y}$ +
\frac{\partial}{\partial\varphi}$ \frac{\partial\varphi}{\partial\\x}$ =
\frac{\partial}{\partial\varphi}$ \cos\varphi+\frac{\partial}{\partial\varphi}$ \bigl(-\frac{\sin\varphi}{r}\bigr)$


\frac{\partial}{\partial y}$=
\frac{\partial}{\partial r}$\frac{\partial\\r}{\partial\\y}$ +
\frac{\partial}{\partial\varphi}$ \frac{\partial\varphi}{\partial\\x}$ =
\frac{\partial}{\partial\varphi}$ \cos\varphi+\frac{\partial}{\partial\varphi}$ \frac{\cos\varphi}{r}$

※添付画像が削除されました。

A 回答 (2件)

> (1)分母が前に出てしまっている


エラーが出ているのに、それを無視してタイプセットすればそうなるでしょうね。
分母分子の対応を TeX が理解できないまま組み版することになるので。

> (2)妙なところで改行されている
おかしな場所に、改行を表す \\ を使っているので無理もないかと。
分母分子の内部で改行はしませんよね。

> (3)そもそも分数に入っている文字が小さくなっている
おそらく、実際には素の TeX ではなく、LaTeX を使っていますよね。\frac を使っているので。
それなら、$ を使うのはまずいですね。
絶対無理なわけではありませんが、$ は主に通常の本文中にそれと同じ大きさで数式を埋め込みたい時に使います。
そうでない別項立ての数式では、eqution や eqnarray 等の数式環境を使うのが一般的です。
もし $ を使って、本文中に入れつつ、分数を別項立てと同じにするなら、\displaystyle を使います。

最終的な結果が解らないので、間違っているかもしれませんが、次の要領です。

\begin{eqnarray}
\frac{\partial}{\partial x}&=&\frac{\partial}{\partial r}\frac{\partial r}{\partial y}+\frac{\partial}{\partial\varphi}\frac{\partial\varphi}{\partial x}\\
&=&\frac{\partial}{\partial\varphi} \cos\varphi+\frac{\partial}{\partial\varphi}\bigl(-\frac{\sin\varphi}{r}\bigr)\frac{\partial}{\partial y}\\
&=&\frac{\partial}{\partial r}\frac{\partial r}{\partial y}+\frac{\partial}{\partial\varphi} \frac{\partial\varphi}{\partial x}\\
&=&\frac{\partial}{\partial\varphi} \cos\varphi+\frac{\partial}{\partial\varphi} \frac{\cos\varphi}{r}
\end{eqnarray}
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。自分の勉強不足が恥ずかしいです。
レポート作成にTeXを使うのは、私の今の知識ではかなり無理があるので
諦めることにしました。けれど解答は本当にいい勉強になりました。感謝します。

お礼日時:2010/04/23 02:58

示されたものがコンパイルできないので、


下のようなものを示します。

\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align}
\frac{\partial}{\partial x}&=
\frac{\partial}{\partial r}\frac{\partial r}{\partial y} +
\frac{\partial}{\partial\varphi} \frac{\partial\varphi}{\partial x} =
\frac{\partial}{\partial\varphi} \cos\varphi+\frac{\partial}{\partial\varphi} \bigl(-\frac{\sin\varphi}{r}\bigr)\\
\frac{\partial}{\partial y}&=
\frac{\partial}{\partial r}\frac{\partial r}{\partial y} +
\frac{\partial}{\partial\varphi} \frac{\partial\varphi}{\partial x} =
\frac{\partial}{\partial\varphi} \cos\varphi+\frac{\partial}{\partial\varphi} \frac{\cos\varphi}{r}
\end{align}
\end{document}

1.\fracは数式モードで利用します。
\frac{\partial}{\partial r}$\…
の前に$を補うと、これ以降の式がおかしくなります。
2.\\は改行を意味するので、\\xとすると改行してからxがタイプされます。
3.$$内では改行はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。自分の勉強不足が恥ずかしいです。
レポート作成にTeXを使うのは、私の今の知識ではかなり無理があるので
諦めることにしました。けれど解答は本当にいい勉強になりました。感謝します。

お礼日時:2010/04/23 02:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!