重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エクセルの関数について質問です。(IFかな?)
A1が×の時はB1に-、A1が○の時はB1に手入力で数字入れたいのですが
どのような関数にすればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

A列、B列以外に、数字を手入力するC列を準備します。



例えば、
   A列は、○か×を入力する列
   B列は、手入力した数字を表示する列
   C列は、数字を手入力する列
としますと、B列のセルに
   =IF(A1="×","-",IF(A1="○",C1,""))
の計算式を入力します。
そうすると、[A1]の内容により、[B1]には[C1]に入力した数字が表示されることとなります。
なお、[B1]に入力した計算式を、[B2]以降にコピーすれば、[A2][B2][C2]の関係も同様です。
いかがでしょうか?
こうすれば、A列の内容により変化するB列の集計も可能になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

早速ためしてみます!

お礼日時:2010/05/13 08:32

=IF(A1=”X”,”-”,IF(A1=”O”,”手入力”,””)


ただし手入力した場合は、計算式が壊れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど。そういう手もありますね!

お礼日時:2010/05/13 08:33

B1に



=IF(A1="×","-",IF(A1="○","手入力",""))

としておけば、A1が「×」のときにB1に「手入力」と表示されます。
「手入力」と出た時には、直接入力されれば良いでしょう。
(当然ですが、数式に上書きとなります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そういうやり方もありますね!
思いつきませんでした。

お礼日時:2010/05/13 08:34

関数では無理です。


B1に =IF(a1="×","-","")
とすれば
>A1が×の時はB1に-
は実現できますが、
>A1が○の時はB1に手入力で数字
したら、If式が消滅するのでその後A1に×が来ても - は表示されなくなります。

マクロで
sub Test()
 If range("a1").value="×" then
range("b1").value="-"
else
msgbox("B1に手入力してください")
End IF
End Sub

なんてこともできなくはないけど、きっとご希望とは違うことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはりマクロでしたか・・・。

勉強してみます!

お礼日時:2010/05/13 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!