dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、XPからWindows7に変えました。
全ての使い勝手が変わり戸惑っています。

今までは、IEやワードやエクセルをいくつか開けていると、一番下(言語バーやデスクトップのアイコンが並んでいる)に、それぞれのタイトルのついたタブが並んでいましたので、違うページに移る時に、そにタイトルのタブをクリックすれば移動できました。
しかし、Windows7の場合、IEやワードやエクセルのアイコンをクリックして、その上に今開いているページが表示されて、その中から選んでクリックをしないと移動できません。
以前は、一度のクリックで移動ができたのに、今は2度クリックしないと移動ができないということです。
以前のようにタイトルのついたタブを表示することはできないのでしょうか?

こんな稚拙な表現でわかりづらいと思いますが、お分かりになられる方宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

私も6月に変えたばかりですから、よーくわかります。


なれるまでの辛抱ですね~

ところで、ご希望の件ですが、別にクリックしなくてもカーソルを持って行くだけで選択出来ますから、結局クリックは一度です。
つまり「IEやワードやエクセルのアイコンをクリックして」という部分は要りません。カーソルを持って行くだけでokです。

私はそれでもツールバーに表示されないことに不満でしたが、IEなどは逆にたくさんならばないし、小画面で内容も見れるので、コチラの方が便利だと感じるようになりましたよ。
まあ、慣れですw
いずれみんなwindows7かwindows8になるんですからね~
早くなれた方が得という事で割り切ってますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>カーソルを持って行くだけでokです。
あっ、ホントですね!
少しストレスが減りました。

>それでもツールバーに表示されないことに不満
ということは、以前のような表示方法はできないということですね。

>早くなれた方が得という事で割り切ってますw
仰る通りですね。
まだまだ時間がかかりそうですが、「こちらの方が便利!」といえるくらい慣れるよう頑張ります。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 17:15

タスクバーの件は皆さん書いていらっしゃるので割愛します。

Vistまであったクイックランチャーは設する事により表示、活用が可能です。私もタスクバーにアイコンを置くより、クイックランチャーの方が使い勝手が良いので利用しています。設定方法は、

 1.ツールバー上で右クリック
 2.表示されたポップアップメニューのツールバーを選択
 3.新規ツールバーを選択
 4.表示された画面の上部、入力域に「shell:quicl launch」と入力後エンター
 5.下部のフォルダー欄に「Quick Launch」と表示される事を確認
 6.「フォルダーの選択」ボタンを押す
 7.ツールバー右に「Quick Launch」と表示される
 8.「Quick Launch」上で右クリックをして「ボタン名の表示」「タイトルの表示」のチェックを外す
 9.ツールバー上で右クリックし、「タスクバーを固定する」をチェック
10.ツールバーのボタン間隔の微調整

となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>タスクバーにアイコンを置くより、クイックランチャー
「クイックランチャー」という機能だったのですね。
それも無いのに気づいていました。
私の使用ではさほど重要ではありませんが、必要になった時には設定してみようと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/06/22 12:59

タスクバーというところのことですね。

タスクバーを右クリック→プロパティ→タスクバー→タスクバーのボタンのところを▼をクリックし結合しないを選択、OKボタンをクリック。これで、質問の回答みたいになりますが、XPのものとは違い、クイック起動と、現在開いているソフト(そのファイル)と混在した状態になります。
別の選択方法は、Altキーを押したままTabキーを何度か押して選択する方法(Alt+Tab という表記にします)。もしWindowsロゴマークキーが付いていれば、Winロゴキー+Tab で立体的に全ウインドウが表示されWinキーを押したままTabキーで選択することもできます(Aero機能)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>タスクバーというところのことですね
はい、そうです。教えて頂いた方法、試してみました。
このようにもなるのですね。
操作方法として一つ勉強になりました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!