
teraterm上でsqlplusにログインし、ヒストリ機能を利用する方法を教えてください。
業務でsqlplusを利用してDBを管理する際に、Teratermを利用しています。
その時、以前のsqlplusコマンドを利用するために、ヒストリ機能を使いたいのですが、
↑矢印コマンドを押すと^[[Aと表示され、ヒストリ機能が使用できません。
この事象を回避し、ヒストリ機能を利用することは可能でしょうか。
実施環境は下記のとおりです。
【DBサーバ】
OS:RHEL5
SHELL:bash
文字コード:Japanese_Japan.UTF8
【接続クライアントPC】
OS:WindowsXP SP3
TeratermVersion:4.65
Teratem文字コード:UTF-8
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
IBMKEYB.CNFを編集するか、Ctrl+N/Pでもいけそうな気もします。
http://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/setup/key …
ちなみに最新バージョンを使っていないようなので、
http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/
から最新版を入れておいたほうがいいかと。
参考URL:http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/
No.3
- 回答日時:
teratermでは確かにできませんが、Windowsに標準装備されているコマンドプロンプト
(スタート→ファイル名を指定して実行→cmdと入力→OK
で表示される黒いターミナルウィンドウ)
であればコマンドプロンプト自体にヒストリ機能がありますので
OSプロンプト時であってもSQL*Plusプロンプト時であっても
ヒストリ機能が使えるかと思います。
↑矢印キーだけでなく、F7を押せば過去のコマンド一覧が選択実行できるように
なってたりもします。
コピペがデフォルトだとめんどくさいのですが
ウィンドウの青いバーのところで右クリック
→プロパティ→オプション→編集オプション→簡易編集モードにチェック
→OK→同じタイトルのウィンドウに適用する
としておくと
1.ダブルクリックで単語単位で範囲指定
2.Enterで範囲指定した文字をクリップボードに格納
3.右クリックでクリップボードの内容を貼り付け
とできるのでそれなりにTeratarmライクに使えます。
まぁssh接続とかになってくると対応不可能ですが...
telnetなのであれば是非お試しあれ。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- サーバー NASの利用経験多い方教えてください! 1 2022/03/24 19:21
- アプリ PCでAndroidアプリを実行 BlueStacks AppPlayerが良い? 2 2022/05/10 10:36
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホを仕事用に2台持ちしようと思います そこでおすすめのプランとか、SIMカードはなにかありますか 5 2023/06/10 12:38
- Android(アンドロイド) LINEアプリの利用について 5 2023/02/14 11:07
- Windows 10 Windows 10の[アプリと機能]に表示されない旧バージョンのアプリを削除したい 1 2022/04/05 20:25
- Wi-Fi・無線LAN インターネット接続 ブリッジ? 2 2022/10/16 00:33
- その他(セキュリティ) Yahoo! JAPANのID取得について 1 2022/11/30 23:00
- その他(ブラウザ) 会社の PC で Edge に 組織のアカウントでログインし利用しておりますが、会社の携帯(iPho 2 2022/10/01 10:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイルに記述されている複数...
-
oracle spool SJIS → UTF-8
-
ACCESS VBA;コマンドボックス...
-
tar.gzファイルのリストアについて
-
Windows版 pg_dumpの結果をログ...
-
AS400でのライブラリ配下の全て...
-
shellからpostgresqlへの変数の...
-
date型に空白を入れるとエラー...
-
OSQLの起動について
-
SQLCMD コマンドでコマンド待機...
-
CSVファイルをBULK INSERTでSQL...
-
【ACCESS】コマンドボタンのク...
-
PostgresSQLの環境設定について
-
ディスク上のサイズの乖離が大...
-
階層型データベースとVSAM...
-
新規作成したPostgresqlデータ...
-
PostgreSQLの再インストールに...
-
pg_restoreでエラー
-
AccessのOLEオブジェクト型につ...
-
ACCESSのレコードを削除しても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
oracle spool SJIS → UTF-8
-
Windows版 pg_dumpの結果をログ...
-
Query OK, 0 rows affected
-
ファイルに記述されている複数...
-
CSVファイルをBULK INSERTでSQL...
-
shellからpostgresqlへの変数の...
-
psql でのエラー出力について
-
tar.gzファイルのリストアについて
-
date型に空白を入れるとエラー...
-
ACCESS VBA;コマンドボックス...
-
OSQLの起動について
-
Oracle / UNIX ファイルコマン...
-
teraterm上でsqlplusにログイン...
-
PostgreSQL リストアエラー
-
データベースの移転がうまくで...
-
AS400でのライブラリ配下の全て...
-
postgresのlinux版でやっている...
-
VB上でのSQLローダ利用
-
カラムの一覧を取得したい
-
SQL: insert/importコマンドの違い
おすすめ情報