dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

データベースシステムについて

(1)データベース管理システムの役割

a データベースのデータの定義や検索・更新を行う。
b データベースのデータを分析して、たとえば顧客のニーズなどを探る。
c データベースのデータを不正なアクセスから守る。
d データベースのデータの重複や誤りなどをチェックする。


答え C ?
(2)データベースシステムを導入することによって期待できる効果

a データの様々な分析手法を中に組み込むことができる。
b データの精度が向上する。
c データ項目が変更されても、プログラムの修正が最小にできる。
d データの転送が高速化できる。

答え C ?


なんか、どれも正解のように思えるんですが
答えってCであってますか?

どなたか、詳しく解説できる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします!

A 回答 (1件)

この問題には定義が一つなく、「何々付いての問題」のお題できまりますね。

つまりカテゴリーですね。

例えば「データベース管理システム」はDBMS(RDBMS)の事でしょうかね。それともDBを管理する管理ツール&リソースツールのお話でしょうかね。

それで答えが少し違います。

「(2)データベースシステム」とは前述のDBMSとはあきらに違う事がわかりますが、(1)の続きとして出ているのしょうか? それとも違うカテゴリーでていうのでしょうか?

>どれも正解のように思えるんですが

いいえ、(1)がDBMSであれば、正しくない物を消去するとCしか残らないですね。
a=DBの構築機能、b=DBの活用方法、c=DBを管理するソフト又は、ファイヤーウォール及びOS、d=運用

となる。質問では「役割」となっているので、Cしか残らないかも。だが1つの機能なので、役割と言っていいのか?

MSのM=マネジメント を意味する所からいえば、DBを管理する事柄と言えば、不正アクセスの防止も役割の一つか。

これは、SEと言う職種の、「構築、運用、管理」と言う3つのカテゴリーで分けての設問であれば、この質問の回答は楽に導き出せます。実際の意味とちょっと違うかも。

SEといっても、この3つ全部やっている方もいれば、大きい会社だとかなり分業されています。募集も、この3つに分散されています。

この問題はSE及びシステム営業の何かの試験問題でしょう。

(2)も消去していくと、a,cですね。aは、RDBMSを使用して構築する場合、先に検索結果がどのようなものが必要が最初に考える必要があります。後からでは思うような検索が出ないからと言って、再構築は不可能に近いです。

その場合、例えば株価の予測をする場合、何を項目とするのか、何をキーとするのか、何によって変動するのか(更新される項目)、当初から分析手法を明確にしていないと決まらないからです。

cは、必ずしもそうとは言えませんが、項目を追加だけですむ場合もあります(設計によります)。

以上。これに正解があるとしたら、DBMSを知っているか、知っていないかの基準は結構いいかんげんなものとなってしまう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す