dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西仕立ての長襦袢の仕立て方が載っている和裁仕本を教えてください。私が昔習ったのは関東仕立てで、本屋さんを探しても関東仕立てしかありません。

A 回答 (1件)

別襟仕立てにしたいということですよね?


関東は通し襟だから。

コレ、簡単ですよ。
それに、針を盗むことで、早く作れる。
おくみ下がりを着物よりも1寸上に上がったとこに設定して、
前巾、一杯のすそ位置から、半幅の布を斜めに表から、おいてまち針。
前身ごろの布をこの半幅でぐるんとくるむようにして、向こう側にあわせてまち針、

デ、おくみドマリまで縫って、くけるのを節約してしまう。
半幅の布が前身ごろをはさんで前身ごろの布はくしゃくしゃですが、気にしないで、3枚分を一気に縫う。
だから、ワキを縫う前にやるのです。
もちろん、すそは上がりのようにあらかじめしつけておいてから。

襟すそを縫って、裏に折り返しとめて、縫った針目に全部、こて当てて、【ひっくり返します】。
すると、長じゅばんの襟が出来上がり。


このひっくり返す・引き抜くがミソ。

前身ごろの布を、【襟でもうくるんだ仕上がり】になる。

新モスで別襟をつける。
背縫いから片身がだいたい、上がり2尺=75-80CMとして
オクミサガリを通過して、後は適当に最後がおくみのような襟の端になるように斜めに設定。
バストの下で伊達締めで押さえるのに適当な位置に、別襟の端がコレデ、くるようになります。

通し襟で無理やり斜めにつくるより、簡単です。

ミソな部分は、おくみ下がりの寸法を着物より1寸上げておくことで、
長じゅばんの打ち合わせ位置が上がって、襟がきちんとあわせる。

別襟のおしまいがバストの下で、終わるので、もたつかないのと、着物よりより深い×のかさなりになるので
半襟部分が開かない。

それと、別襟にすることで、襟した部分?をくるんとできるので、針を盗めます。

新もすをたたんで厚めにつけておくことで、襟後がタフンとしていながら、しっかりと抜けます。

それと、前身ごろの身八つの位置に、洋服で言うとことのダーツ分を折りたたんでつまんでつけておくと
バストの山をきちんとくるむのでぬいた襟が戻りません。
教本にないなら、この分、前身ごろを長め(1寸ほど)に設定してみて下さい。

私の教本にも乗ってませんが、あれこれ、10枚以上も自分で作って、これがベスト!と自分では思ってます。
絵が描ければいいのですが、わからなければ、また質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。くける手間が省けて良いですね。
だいたい分かりました。早速縫ってみます。

身八つ口のダーツは、目から鱗ですね。こんな良い方法は初めて知りました。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/07 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!