

人と変わった生き方って、みんな不安にならないのだろうか?
皆さんは人と違う生き方をしてみたい、波乱万丈な人生を生きたいと思っていますか?
小説やテレビ、ドキュメンタリーでよく”人と違う生き方をしたい”
ということを聞きます。
しかし、人と違う生き方は、(当然前提としてそれぞれ人生は別なのですが)
金銭的なものや孤独になることもあり、怖くはないのでしょうか?
一番平凡と思われている、サラリーマンですら、いまはリストラなど不安があるのに、
それ以上にリスクをとるのは怖くないのでしょうか?
もちろん人と違うことを目指して、または結果として人と違う方向性に行き、結果を出せることもありますが、非常にまれだと思うのです。(芸能人、経営者、アスリートなどなど)
皆さんは、他人と違う生き方をしている人に魅力を感じたり、
自分が人と違う、変わった生き方をしてみたいと思いますか?
私は、昔は、自分の実力でもっと何かをやってみたい、と言うような思いから、
安定した状態から(ぬるま湯というのでしょうか)抜け出してみたものの、
あまりの不安定さに今は後悔しています。
やっぱり皆と同じでいいや、と。人に使われ、何の意義もなく、充実もないけど、
金銭的には多少安定している、と。
皆さんの意見を聞かせてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
変わった生き方の例として「芸能人、経営者、アスリートなどなど」と 既存社会のレールの上のごく普通の生き方が出てくるようでは この質問は成り立たないような気がします。
他の人々と比べて 変わっている 程度の生き方で 不安になるようならば もともと能力が低いだけのことでしょう。
あなたが転職したものの「あまりの不安定さに今は後悔しています。」ということには 同情しますが 新たな社会と自分の能力とのバランスを見誤っただけのことでしょう。
あなたが何歳か分かりませんが 良い経験を積んだ それだけのことでしょう。
金銭的な安定の内容が どの程度のことか分からないのですが、金銭的な安定は大概大したことではありません。
少し休んだら またチャレンジしては如何でしょうか?
回答ありがとうございました。
確かにアスリートなどなど、既存のルールに乗っかっている人は”普通”ですね。
私が書いた”人と違う”は、自分の能力で自分のやりたいことをやっている、というか、リスクが高く、自分から主体的に生きている、というか。。。
サラリーマンや官僚ではなく、もっと自由と言うか、組織に縛られず生きている人のことです。
(わかりにくいですね。抽象的な概念と思ってください。)
>能力が低い
そうかも知れないです。精神的な面で弱いのかも知れません。
しかし、自分が確固とした専門性や強みや何かを持っていない状態では不安になるのではないでしょうか?根拠のない自信やハッタリをかませるというかそういうのも大切な力ですね。
正直、自分は30ですが、滑り台社会ではないですが、このまま堕ちていくだけではないと不安になります。這い上がりたいですが、きっかけが中々つかめず、もう無職一年です。
よい経験を積んだ、
そう思いたいですが、失ったものも大きかったような気もします。
得たものも、あったとは思いますが。。。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
#9です。
お礼ありがとうございます。>自分で抜け出せる不安定というのは、自分に何か専門性やスキルを持つことだと思います。
会計、法律、等々どこかで自分の専門性を持つことだとおもうのですが。。。
とお礼に有りました。
>安定した状態から(ぬるま湯というのでしょうか)抜け出してみたものの、
この抜け出した先というのはなんなのでしょうか?
そういう専門スキルが必要なのに、そういうスキルを持たないで飛び出したということでしょうか?
それとも飛び出した先はどう考えても、その不安定から抜けだせるアイデアや方法がないのでしょうか?
もしアイデアや方法がないとしたら、それは飛び出す前に事前にそういう事態を考えていなかったのでしょうか?
ここを見ただけでも、考え無しに行動をされているように思えます。
自分は経営者ですが、何かをするときはさまざまなリスクを考え、その対処法を考えてから行動します。
もちろん抜けが出ることもあります。
しかし多くのリスクを想定しているので、実際に抜けに出会ってもすでに考えている対処法を参考にすれば良いと言うパターンがほとんどになります。
また、最も駄目でもこのくらいのリスクだとわかっていれば、後は腹をくくるだけです。
腹をくくれないリスクがあればやらないければ良い。
恐怖とか不安を感じるのは先が予想つかないからです。
逆に悪いパターンもちゃんと考えておけば大丈夫です。
そういうふうに言うと、サラリーマンの方が上司や役員の方がどう動くかなど予想できないことが多いので恐怖や不安に思うことが多くなります。
自分で腹をくくり、責任が持てるのか。
ある意味これが自分で自分の道を切り開くものの一つと言って良いです。
取らぬ狸の皮算用でなく、ちゃんとした数字を元に最悪のケースまで含めて予想を立てる。
このくらいの想像力がなければ、誰かそういう予想を立てて、この先どうすれば良いのか指示してくれる人の元にいた方が良いと思いますよ。
たびたび回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね、考えなしの行動だったのかもしれません。
もはや取り返しがつかないことになってしまいましたが。。。。
人についていける人間か、自分がリスクをとるのか、きちんと考えたほうがいいですね。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
なんで今は不安定なのか、どうしたらその不安定から抜けだせるのか、考えて行動をしていますか?
自分は自分の道を自分で切り開いていける分、サラリーマンよりも遥かに生きていきやすいと感じています。
ただ、その分考えたり、行動したり勉強したりと時間は取られますけどね。
回答ありがとうございます。
自分で抜け出せる不安定というのは、自分に何か専門性やスキルを持つことだと思います。
会計、法律、等々どこかで自分の専門性を持つことだとおもうのですが。。。
しかし、実際にその勉強した分野で雇われる、起業するとなるとまた違うスキルが要求される
ような気もします。
自分で自分の道を切り開くって何ですか?
どこの会社でもやっていけるようなスキルを身に付けることでしょうか?
それとも起業ができる能力?
それよりももっと根本的な情熱とかやりたいことをもっているかとかでしょうか?
不安はあります。スキルを身に付けるための勉強もおしみません。
しかし、その後どうなるのか、よくわかりません。
どんなに優秀な人でも会社がつぶれれば終わり、
自分で起業できる人はそんなに多くないです。
そうなると、今までの経験を捨てて、誰でもできるような職場に行き
働くことができる、プライドを捨てる能力も、自分の道を自分で切り開いていると言えるのでしょうか
No.8
- 回答日時:
No.3です。
私は、環境を変えるとき(転職など)は、最悪のことを想定するようにします。
たとえば、転職であれば、「就職が無いかも?」とか「収入が減るかも?」ですね。
その上で、「それでも良い」と思えるものなら、はじめから失敗を想定していますから、失敗は無いことになりますね。
失敗しても「想定内」ですから。
あとは、成功か満足だけですね。
ただ、問題は、「それでも良い」と思えなかった場合ですね。
この場合は、転職はあきらめて、別の道で満足を探します。
今の不満足を考えて、その原因を取り除きます。
No.7
- 回答日時:
No.2です。
お礼コメントありがとうございました。格好いいと言って頂けて嬉しいです!…が、私もとんでもない挫折を経験しておりますので、きっとその最中だったら格好いいなんて思って頂けなかったと思います。
質問者さんの何を知っている訳でもないですが、他の方へのお礼コメント等を拝見させて頂きまして、きっと今は挫折感の真っ最中なのだと推測致します。
年齢的に、この時期の挫折は周りから取り残されたような気がしてしまいますよね。(私も同年代なので少しわかります)
私が大きな挫折を味わったのは24才くらいの時でしたが、その時でさえ「もう自分はダメだ。終わった」と思っていました。ですので、それよりも年齢を重ねての挫折は更にお辛いだろうとお察し致します…
でも私は、挫折や失敗は大きなチャンスだと思います。
実際一度大きな挫折をしたおかげで「もうこれ以上の悪い体験はありえないだろう」と思ってかなり大胆な事も平気でできるようになりましたし、以前の失敗は何が原因だったかを考えて、それと反対の事をしていくうちに何となく上手く行くようになりました。
更に、「失敗」したと思って諦めていた分野にも最近少し光が当たるような事がありまして、以前の経験は決して無駄ではなかったと今は胸を張って言う事ができます。
きっと質問者さんも「失敗」したことが後になって良い経験と思える時が来ると思いますよ…!
無責任に言える事ではありませんが、でもとにかく頑張って下さい…!
たびたびの回答ありがとうございます。
挫折を引きずる感じで今はつらいだけですね。
たぶん、この経験をするのとしないのとでは価値観が全然変わるだろうとは自分の中では思っています。
しかし社会的に信用を失う(無職とか)期間が長いと、ずっとこのままではないかと思い不安になります。
滑り台社会、という言葉もつくられてますし。いつかまたいい経験だったと胸を張って言えるような環境に行きたいです。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私の友人は普通じゃない生き方をしてる人がたくさんいます。
(経営者、アーティスト、ミュージシャン、DJ、彫師・・・など色々)
私もかつてそういう生き方に憧れましたが、やはりどっちかっていうと
彼らに比べるとフツーですね、サラリーもらってのんびり仕事して・・・と。
(でもまだ野望はもってます)
私が長年、彼らを見て思うのは「人と違った生き方をしてみたい」とは思ってないという事です。
というか、どっちかというと
「よくいる一般の人と違ってしまう生き方しかできない」
なんですよね。
枠の中に収まりきれないというか・・・
そういう方向に自分も周りも動いていくという感じだと思います。
No.5
- 回答日時:
もちろん、怖いですよ。
努力している最中も理解されない、足引っ張られる、
失敗したら後ろ指さされる。ほんの一部の成功者だけが賞賛される。
「なにがなんでも自分らしく生き抜く、自分らしく生きられないなら、死んだ方がまし」
という気持ちがあるかどうか、だと思います。
あとは、大多数の人には理解されなくても、夢を応援してくれる人を、一人でも二人でも、持っているか。
ちなみに、海外在住の日本人は、人と同じでなければ、とは思ってませんよ。
海外に住んでいるからそうなった、という人も多いと思いますが、
自分らしくありたい人が海外脱出するのも多いと思います。あきらかに、日本人の層が違います。
人と同じように、、、という生き方にしばられることについては、日本に残っている人の方が大変です。
No.3
- 回答日時:
「人と違う生き方」ではなく、「自分が満足できる生き方」がしたいですし、それをしている人は格好良いと思いますね。
別に人と同じでも良いと思うのです。それが自分の望むことなら。
よくありますよね。「結婚して子供を産んで平凡な暮らしがしたい。」
これだって立派だし、格好良いと思いますよ。
ただ、同じ生活をしていても、会社の愚痴ばかり言って、結局何もできないというのは格好悪いですね。
満足していないなら、今の生活を変える。
満足しているなら、周りは関係ない。
私はそう思います。
回答ありがとうございます。
満足は重要ですね。
私は今満足できる環境にいても、これがずっと続くわけがない、と不安になってしまいます。
そして環境を変えるたびに、前のほうがよかった、後悔することがあります。
(たとえば職場をかえる、など)
結局自分が何で満足するのか、よくわかりません。
自分いいと思って環境を変えても後悔することばっかりです。
No.2
- 回答日時:
私は多分質問者さんの仰るような「変わった事」を仕事にしていますが…
たまたまた私は二足わらじを履いていまして、片方は完全なフリー・もう片方は正社員への道もあるような仕事です。以前正社員になれるチャンスもあったのですが、あえて今の方向を選びました。
そんなわけで自分で選んだ道ですので後悔はありません。ですがやっぱりこのままずっとやっていけるかどうか、不安でもあります。
でも…ここで「変わった事」を諦めて一般に言う「普通」の道に入ったら、それはそれでリストラの恐怖や「普通」でいることのつまらなさを感じてしまいそうな気がします。
それに…私にとっては今の道が合っているんですよね…
普通の道を選びたい人はそれがその人に合っているという事で。
先ほどから「普通」「変わっている」と繰り返してしまいましたが、そもそも何が普通で何が変わっているのかって、かなり難しい問題ですよね。
あと、私は自分の力で色々切り開いてきたので一つダメになってもまた頑張れるかなと。
もし受身の人生だったら、挫折に対抗する力がつかなかっただろうと思うので…
どっちにしても、今の自分が一番充実しています。
回答ありがとうございます。格好いいですね。
>あと、私は自分の力で色々切り開いてきたので一つダメになってもまた頑張れるかなと。
>もし受身の人生だったら、挫折に対抗する力がつかなかっただろうと思うので…
>どっちにしても、今の自分が一番充実しています。
私は受身の人生を変えるべく、環境をガラッと変えたのですが、見たのは地獄でした。
そして今も続いています。
結局自分には、自分で何かを切り開く能力なんてないのでは、と思ってしまいました。
ひとつだめでもまた頑張れる
凄いと思いました。
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
私は複数会社を経営していて
それなりに様々なことを経験できたのでしょうが、
>もちろん人と違うことを目指して、または結果として人と違う方向性に行き、
>結果を出せることもありますが、
>非常にまれだと思うのです。(芸能人、経営者、アスリートなどなど)
別に人と違った生き方をしてきたなんて思っていませんよ。
むしろ普通過ぎるくらいの平々凡々とした人生です。
まずもって家庭に帰れば
普通の旦那であり普通の父親ですし。
仕事だって特別ずば抜けた能力はもっていないと思っています。
ただ人としておかしくない行動をしようとか
人に迷惑をかけないだとか
多少の人としての規律だけは強くもって
今まで頑張ってきました。
私はそんな感じです。
回答ありがとうございました。
特別ずば抜けた能力がないとおっしゃっていますが、経営ができている時点で凄いのではないでしょうか?
日本ならば、もっとリスクが低く、楽な道(楽しいかどうかは別ですが)があると思います。
やはり少数派の方のような気がします。
人間として、男として、親として、は他の方と同じでも、企業人(死後でしょうか)としたら
少数派で能力もありすごいのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 今のアラフォー(就職氷河期世代)は恵まれている?心が汚れている考え方ですが、、、 1 2023/08/19 19:26
- その他(悩み相談・人生相談) 死んで人生やり直したいと思うことはありますか、私は強くいきられない、中途半端名人生 9 2023/04/16 10:37
- その他(悩み相談・人生相談) 惨めな人生、もうどうにもならない、無能、低脳の人間にはあきらめるしかないのか、トラウマの受入 7 2023/02/04 22:14
- カップル・彼氏・彼女 助けてください 恋人 異性関係の価値観の違いについて お互い大学3年で、彼と付き合って約2年です。 2 2022/12/15 02:12
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の人生の解釈はこうするしかないのでしょうか。負け犬の考え方ですが。 8 2023/07/02 08:45
- 発達障害・ダウン症・自閉症 高校三年生です私は発達障害だと思っています。 長くなりますがお時間のある方は是非ご回答いただければ幸 7 2022/06/13 23:10
- カップル・彼氏・彼女 助けてください カップル 異性関係の価値観の違いについて お互い大学3年で、彼と付き合って約2年です 2 2022/12/15 10:02
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の事について気づくのが遅すぎた、、、40代からどうやってやり直せばいいのだろう 2 2023/02/25 21:03
- カップル・彼氏・彼女 助けてください 恋人 異性関係の価値観の違いについて お互い大学3年で、彼と付き合って約2年です。 5 2022/12/14 21:11
- その他(悩み相談・人生相談) 結局人並みになれなかったな、居場所なし、これから上向きになりそうにない人生、どう過ごせばよいのだろう 3 2023/04/23 10:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最低の人生だった、何もできな...
-
どうしよう、無能過ぎてなにも...
-
性欲でもって人生を台無しにし...
-
人生で一番大切なこと
-
35歳、生きづまっています ど...
-
私は煽り耐性が低いです。 どう...
-
人生のテーマ
-
もう…幸せになれないと悟った時...
-
優柔不断すぎて、周りに迷惑を...
-
運がとことんない自分は努力し...
-
挫折から立ち直るためには「万...
-
学歴コンプと精神病。どうすれ...
-
てめぇらが人生を狂わしたんで...
-
人生わからなくなりました
-
根拠のある自信ってなんでしょ...
-
なりたいけどプラス思考を否定...
-
人と変わった生き方って、みん...
-
どうして人は生き続けるんですか?
-
自己啓発の本を読んでいるので...
-
惨めな人生、もうどうにもなら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最低の人生だった、何もできな...
-
どうしよう、無能過ぎてなにも...
-
惨めな人生、もうどうにもなら...
-
性欲でもって人生を台無しにし...
-
生きてる意味が分かりません。...
-
自分の人生が間違っていると気...
-
人生の後悔 たった一度の判断...
-
もう…幸せになれないと悟った時...
-
18の大学生です。人生つまらな...
-
コンビニのバイトで辞めさせた...
-
あんなに必死になったのに、な...
-
なんの取り柄もないダメ人間は...
-
もうすぐ人生が終わるんですが...
-
優柔不断すぎて、周りに迷惑を...
-
人生のなかで、努力することや...
-
今のアラフォー(就職氷河期世...
-
「あのときがあったから今があ...
-
坂本龍馬の人生を自分なりにま...
-
人生いつも低空飛行 どうしたら...
-
なんか楽しいことない?
おすすめ情報