
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Windows用の解凍ソフトにもいろいろあって、
・GUIでしか使えないもの
・GUIとコマンドラインのどちらでも使えるもの
・コマンドラインでしか使えないもの(元々がMS-DOS用のもの)
とあります。(+Lhacaは多分GUIでしか使えないタイプだと思います。コマンドプロンプトで"lhaca /?"とか"lhaca -?"とか入力しても、GUIが起動してしまいますから。)
下記参考URLの『eo』は、どちらでも使えるタイプです。
(コマンドラインのパラメーター等については、『eo』のヘルプをお読みください。)
その他にもあると思いますが、私は『eo』しか知りませんので、使いやすいものを『Vector』等の解凍ソフトジャンルから探してみてください。
『Vector:アーカイブユーティリティ』
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/uti …
『Vector:eo』
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se117996 …
参考URL:http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/arc/index.html,http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se117996 …
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/26 16:03
解凍専用のソフトでも、コマンドラインで
使用できれば、それなりの用途がありますね。
XPでも使用できました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>それとも、Windows上での解凍をバッチで書ける
>ソフトなんかがあるのでしょうか?
↓の参考URLにUNLHA.exeと言う32ビットコンソール版のソフトが有りますが
如何でしょうか。私は活用したことが無いので何とも言えないのですが。
統合アーカイバ・プロジェクト 開 発 室
http://archiver.wakusei.ne.jp/dev/main.html#cplus
参考URL:http://www.ganaware.org/S/unlha/index.html
No.3
- 回答日時:
ANo.#1の訂正&補足です。
m(__)m『+Lhacaは多分GUIでしか使えないタイプだと思います。』と書きましたが、"+Lhaca(ver.1.18)"でも、コマンドラインから使えることは使えるようです。
ただ、カレントディレクトリを"+Lhaca"のあるディレクトリに移動しないと、正常に解凍されないようです。
"+Lhaca"のあるディレクトリにパスを通して実行しても、実行ファイル名"lhaca.exe"の頭にパスをつけて実行しても、解凍先に空のフォルダが作られるだけです。
『うまくいきません。』というのは、そのせいではないかと思います。
加えて、ヘルプにコマンドラインでのパラメーター等の記載がまったく無いので、コマンドラインからの使い方が良くわかりません。
基本的には、
lhaca ファイル名
で、GUIで設定したフォルダに解凍されますが、解凍先のフォルダを指定したい時にはどうするのか?圧縮もできるソフトなので、その区別をどうするのか?まったくわかりません。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Chrome(クローム) zipファイルの解凍ソフト 3 2022/10/12 19:54
- その他(ソフトウェア) Winrarの移行 1 2023/02/26 08:31
- Windows 10 Windows ZIPファイルを解凍してフォルダ内のテキスト文書を編集して上書き保存したいのにCtr 4 2023/06/21 13:14
- 生物学 【化学】冷凍食品に詳しい化学者に質問です。 冷凍魚を解凍する際は冷凍魚をポリ袋に入 1 2022/09/13 23:11
- 食べ物・食材 冷凍して解凍したにんにくオイルの日持ち 1 2022/04/27 20:00
- その他(料理・グルメ) 食パンの解凍方法についてGoogleで調べたら不可思議な事書いてたのでそれついて相談です 食パンの解 1 2023/01/29 19:17
- 食べ物・食材 ダイソーのタッパー ダイソーで電子レンジ使用可能と表示のある蓋付きのタッパーを購入したのですがクリー 3 2022/10/18 16:36
- 食べ物・食材 2か月間冷凍していた天ぷらをおいしく 食あたりしないで 食す良い方法は無いですか。 7 2023/05/19 10:08
- Windows 10 PCにミラーリングして見たいアプリ内の動画があるのですが、「外部接続したデバイスでは再生できません」 1 2022/11/16 02:26
- 食べ物・食材 冷凍された野菜の使い道 職場の方から、野菜が余ったからもらって欲しいと言われ、頂いたのですが、 その 2 2022/04/22 11:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
圧縮ファイルが解凍?されても...
-
zipファイルをネットでダウンロ...
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
ファイルの拡張子について
-
解凍後、元ファイルを自動的に...
-
PCゲームの体験版の解凍の仕方...
-
ARCファイルを解凍したい
-
中途半端に解凍
-
1GB以上ある zip ファイル が解...
-
Surface回復ドライブ用ZIPファ...
-
exeファイルの解凍場所変更
-
二重圧縮ファイルがうまく開け...
-
zipが無反応
-
ダウンロードしたフォルダの解...
-
MACユーザーから送られてきた.s...
-
解凍ファイルが空っぽ
-
7z sfxというのは自動で解凍さ...
-
Windows Media Playerで少し困...
-
Onedriveについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
解凍後、元ファイルを自動的に...
-
zipファイルをネットでダウンロ...
-
7z sfxというのは自動で解凍さ...
-
ARCファイルを解凍したい
-
圧縮ファイルが解凍?されても...
-
拡張子『pac』について
-
ハッシュ値について
-
1GB以上ある zip ファイル が解...
-
二重圧縮ファイルがうまく開け...
-
PCゲームの体験版の解凍の仕方...
-
圧縮、解凍速度は単体と同時で...
-
ファイルを解凍したときにデス...
-
解凍ファイルが空っぽ
-
PARファイルを解凍したい
-
圧縮ファイルがMedia player表...
-
圧縮ファイル解凍後のフォルダ...
-
ZIPファイルをファスナーが...
-
exeファイルの解凍場所変更
おすすめ情報