
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本格的なきぐるみの頭は発泡スチロールで作るみたいですが、手に入りにくく、加工も難しいので私はホームセンターなどにあるウレタンを使用しました。
私が作ったのはアヒルで丸い感じのものでした。
床にひくクッション材なのか滑り止めなのかスポンジより硬く使いやすかったですよ。
ボールを作るように6個か8個くらいのパーツに分けますよね、バナナ型?ラグビーボールみたいな形血のパーツです。
それをセロハンテープでとめて微調整して頭を入れる部分を切り抜きます。
そのままだとぐらつくのでシャンプーハットのように中にあたまを支えるものをいれます。
あとはボコボコが気になるようでしたらキルト芯をかぶせてから布を被せます。
強力な両面テープやガムテープで簡単に加工できるのでお勧めですよ。
頑張ってくださいね。
No.3
- 回答日時:
自分が作った事は無いのですが。
古いバイク用の壊れてシールドの取れたヘルメットに飾りを付けて、お手製きぐるみの頭部にしていたのを見たことがあります。
試しに持ってみたところ、かなり重たかったんですが、元々頭に装着する物だけあって安定は良さそうでした。
軽くて簡単なほうがいいのなら、張子で作ったらいかがでしょうか。
工作用のボール紙をベルト上に切って、ホチキスでバチバチ留めながら骨組みにし、上から千切った新聞紙を貼って形を整えます。仕上げに和紙を貼れば出来上がりです。
運動会の大玉送りのような奴が出来ます。
(首を突っ込む穴の周りは首がスレないよう、クッションをつけたほうがいいかもしれません。布やスポンジを丸めて棒状にした物とか)
因みに冒頭のヘルメットのきぐるみは、顔の見える部分を大きな口に見立てて<ウーパルーパ怪人>になっていました(^^)。
No.1
- 回答日時:
着ぐるみパジャマとかじゃなくて、イベントなどで使う着ぐるみの事ですかね?
もしそうなら、
着ぐるみを製作する場合、胴体は人間のサイズが規準になりますから、「アンパンマン」のような等身バランスを実現しようとすると、頭部はかなり大きなものになることは想像できますよね。
この大きさを中に入った人の頭で支えるわけですから、大きくても軽くて、かつ形が崩れない強度をもった作り方をしなければなりません。
というわけで、結構難しいですよ~。
実際の製作現場では“どこで、何を、どのような技量の人が、どれぐらいの時間”するのかによっても、素材選びや製作方法が異なってきます。
製作現場の写真が掲載されているサイトがありましたので、参考にしてみて下さい。写真の中にヒントはたくさんあると思います。
参考URL:http://www.stagecrew.com/kigurumi.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
高齢者の編み物について。太め...
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
TOTOバッグの角カンが壊れたの...
-
鉛筆削りみたいに、ドリルが研...
-
タスラン糸とは
-
画用紙で作った名札を胸元に貼...
-
画像は拾い画なんですが こんな...
-
麦わら帽子を大きくする板みた...
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
4mm厚の、
-
筆巻き等の留め具
-
特殊な刃物の研磨について
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
ワイヤーネットを立てたいので...
-
オリジナルブローチを作るのに...
-
円柱型クッションのカバーの作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘルメット 子供用と大人用の...
-
ヘッドライトをゴムバンドから...
-
ヘルメット下のバンダナについて
-
横幅ゆったりめの子供用ヘルメ...
-
防弾チョッキがありますけど、...
-
東京でヘルメット試着
-
ヘルメットのスリット部分の日...
-
きぐるみの作り方
-
ロードバイク用ヘルメットの断...
-
モンスターズインクのヘルメッ...
-
自転車(ママチャリ)で片道20km...
-
会社に通勤する時、通勤定期を...
-
VALORANTのロードが長いです
-
ロードロードとはなんですか?
-
夕方以降の日焼け対策について...
-
自転車通勤です。
-
電車で1時間、車で50分の距離を...
-
なんで 暑いのに長ズボン?
-
高校生の女です。高校に通うの...
-
ジャイアントのロードバイク乗...
おすすめ情報