dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

佐川急便の代金引換サービス、e-コレクトに関しての質問なのですが
このサービス佐川のHP上でサービス料金についての説明が
書いてあるのですが(佐川のHPのリンクを貼ります)


http://www.e-collect.jp/business/cost/index.html

現金集金の場合

・代引き手数料+振込み振替手数料

デビットカードの場合

・代引き手数料+デビットカード事務手数料+振込み、振替手数料

などかかれていますが、この料金は
商品の購入者が負担するのでしょうか?
それとも半晩者が負担するものなのでしょうか?
どちらが負担するものなのか気になったので
質問いたしました、よろしくお願いします

A 回答 (5件)

販売者が支払います。


佐川急便の場合、販売者への支払いは、1件ごとではなく、一定期間の金額をまとめて振り濃くできます。
1ヶ月に1回とか、1週間に1回とか、契約により変更できます。
手数料は、その時一括して引き落とされて振り込まれます。
振込みがその間に1件ぶんしか無い場合でも、20件あった場合でも、振込み手数料が同一となったりします。
そのため、購入者には、請求できないものになります。
その点郵便局の場合、1件ごとの振込みになりますから、購入者の負担金額がはっきりしてますので、購入者に請求が可能になります。
ヤマトなどの場合も、佐川と同じになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
回数を分けて支払うこともできるのですね

お礼日時:2010/09/15 21:34

店によって考え方はバラバラですが


一般的に店が決めた額を購入者に請求します。
その金額は店が決めます。(購入者が決められる物ではありません。)
だってそれ以外にも手間とリスクがかかってますしね

ちなみにカード会社直の契約の場合はカードの手数料は
客に請求してはいけないと加盟店契約でなっていますがe-コレクトの場合は
佐川が中間に入ってますのでその制約は全く関係ありません。
店から見ればあくまで佐川に払う手数料ですしね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で決めた金額を購入者に請求できるのですね、それだと
自分が最初負担したとしてもいずれ返ってくる資金という
考え方ができますね、カードに関してはそういう決まりごとがあるんですね
オークションを見ていると結構店舗様でカード手数料を
請求してるケースを見かけます・・・
問題か否かのグレーゾーンというところでしょうか

お礼日時:2010/09/15 21:37

基本的に代引きの場合発送者が受取人から集金する金額を記載します


1000円の物を代引きで送る場合代金を1000円と記載すると受取人からは佐川が1000円集金して
発送者には記載の手数料を引いた物が入金されます
送料・手数料・その他経費をすべて受取人から負担してもらうには
1000円+送料手数料の総額
を金額に書き込むことになります

これはどこの代引きでも同じです誰が負担するかはあなたが決めてください
手数料は入金時に引かれるということだけ覚えておいてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代金引換のルールについて疎かったもので
自分で値段を決められるということすら知りませんでした・・・
お恥ずかしいです、ありがとうございました

お礼日時:2010/09/15 21:39

そのページは「ショップ運営者さま」のページだから、ショップ運営者に対する情報なので、ショップ運営者が佐川急便に支払うものについて記載している。



一般的に購入者は商品代金、送料、代引き手数料を商品受取り時に配達ドライバーに支払う。

つまり、結果的に代引き手数料は購入者負担、振替手数料および事務手数料はショップ運営者の負担ということになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前もって、手数料、送料等を支払うのですね
理解できました、ありがとうございます

お礼日時:2010/09/15 21:41

どちらが負担かは決まっていませんが、一般的に購入者負担の場合が多いと思います。



店舗によっては一定額以上お買い上げの場合は無料にしている店舗もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!