

FC(ファミコン)音源をMIDI出力したい
MIDIについては本当に素人ですが質問させていただきます。
タイトル通り、MIDI出力をして電子ピアノ(KAWAI PW1200)で演奏したいと考え素人なりに模索してみたところ、FC音源をフリーでダウンロードできる等の情報を得ることができましたが、どうやって出力するのか全くわからず詰まっております。
ハードウェアシーケンサからMIDI出力をして音色を変更できると取扱説明書に書いてあったのですが、ハードウェアシーケンサも持っておらず、持っていてもそれにFC音源を追加できるものか、追加できるものが私の使っている楽器と互換性があるのか、全くわかりません。
また、いろいろ調べたところMIDINESというインターフェイス(FC実機から音源を持ってくる?もの)というものを使ってみたいのですが、そこからピアノに音源を送れるのでしょうか?
質問内容を分けますと、
・電子ピアノ(MIDI機能は付いている)で外部からの音色で演奏することは可能か
・ハードウェアシーケンサにPCからの音色を追加することは可能か(公開されている音源を使用した場合)
・PCそのものをハードウェアシーケンサにすることは可能か(同上)
・MIDINESからの音色で演奏することは可能か
楽器からFCの音を出す、というとこれ以外に方法はありますでしょうか?
やはり楽器からPCにMIDIを読み込ませるしかないのでしょうか・・・
カテゴリ違いになっているかもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん、手順は以下の通り。
(私はやったことがないので)。1)ファミコン音源を用意する。
「FC音源をフリーでダウンロードできる情報を得ることができ」。
そこからダウンロード下さい。違法サイトでないことを願いますが。
なお、「MIDINES」とはご推察のようにFCから音を取り込むソフトのようですが、下記情報によれば、もはや入手困難。しかも有料(10000円?)とのこと。あきらめて下さい。
http://bakutendo.blog87.fc2.com/blog-entry-147.h …
2)その音源が「MIDI」であることを確認する。MIDIでなければどうにもなりませんから。
3)電子ピアノとPCを接続する。
下記取説(PDF)49ページにあるように「IBM PC-ATシリーズ(これはWindowsのことです)」なら、これに合った接続ケーブルを購入。ただし、PC側に「D-Sub 9ピン」というシリアル端子が無ければなりません。最近のPCにはこんな端子は着いていませんが、数年前のPCなら付いているかも・・・。
http://www.kawai.co.jp/ep/guide/pdf/manual/PW120 …
4)上記取説によれば
「・SERIAL INTERFACE(シリアルインターフェース)端子
市販の専用ケーブルで接続することで、直接パーソナルコンピュータとMIDIデータをやりとりすることができます。」(同じく49ページ)
ということで、接続できれば、PC内のMIDIファイルを電子ピアノに転送できるらしい。
ただ専用ソフトもないようなので、どうやって転送できるのかは不明。他の方の回答をお待ち下さい。
混乱しないように質問事項別にまとめます。
・電子ピアノ(MIDI機能は付いている)で外部からの音色で演奏することは可能か。
外部からの「音データ」(音色ってわかりません)を電子ピアノに入れる方法が上記です。
・ハードウェアシーケンサにPCからの音色を追加することは可能か。
可能でしょうが、ハードウエアシーケンサーをお持ちでないのですから、意味のないことです。
・PCそのものをハードウェアシーケンサにすることは可能か。
PCには普通MIDI演奏機能がありますし、シーケンサーにできるソフトも多くあります。
・MIDINESからの音色で演奏することは可能か
MIDINESはPC用のソフトのようですので、これを使ってPCにMIDIを取り込めば、少なくともPCでは演奏できるでしょう。
・やはり楽器からPCにMIDIを読み込ませるしかないのでしょうか・・・
質問の意味が不明です。楽器(電子ピアノ)で音を出すのが最終目的ではないのですか?。楽器からPCにファイルを送ってどうするのでしょう。それとも逆(PCから楽器にMIDIを読ませるしか・・)って言いたいのでしょうか。だとすれば、その通りというのが答えですが。
早速の回答ありがとうございます。
訂正ですが、「FC音源をフリーでダウンロードできる情報を得ることができ」
ではなく、「ファミコン風の音源を~」でした。
FC音源そのものですと著作権うんぬんになってしまうかもしれませんからね。
PCから転送するには専用ケーブルが必要なのですね。
ソフトウェアはMIDI前提で検索してみます。
>外部からの「音データ」(音色ってわかりません)を電子ピアノに入れる方法が上記です。
すみません、おそらく音データ=音色のことです。
>・ハードウェアシーケンサにPCからの音色を追加することは可能か。
>可能でしょうが、ハードウエアシーケンサーをお持ちでないのですから、意味のないことです。
もしPCからのMIDI送信が不可能だった場合購入を考えていましたので・・・
>・やはり楽器からPCにMIDIを読み込ませるしかないのでしょうか・・・
>質問の意味が不明です。楽器(電子ピアノ)で音を出すのが最終目的ではないのですか?。楽器からPCにファイルを送ってどうするのでしょう。それとも逆(PCから楽器にMIDIを読ませるしか・・)って言いたいのでしょうか。だとすれば、その通りというのが答えですが。
最終目的は演奏したものをインターネット上にアップロードすることです。ですから
「楽器でFC音源が演奏できなかった場合、最悪ピアノ音源で演奏したMIDIをPCに取り込みFC音源に変えてアップロードするしかないのでしょうか・・・」
と言った意味です。誤解を招いてしまいすみませんでした。

No.3
- 回答日時:
やりたいのが、ファミコン音源の音色と演奏をMIDIデータとして公開したいってことなら、それは素人の手に負える話ではないです。
・電子ピアノ(MIDI機能は付いている)で外部からの音色で演奏することは可能か
それができるのは、シンセサイザーです。電子ピアノにそれはできない相談です。
・ハードウェアシーケンサにPCからの音色を追加することは可能か(公開されている音源を使用した場合)
シーケンサというものは演奏情報をやりとりする機械であって、音源ではありませんから、全く筋違いな要求ですよ。音源のことだったとしても、音源方式が違えばパラメータは全然変わってしまいますので、違う音源のパラメータを移植することは極めて困難(場合によっては不可能)です。
・PCそのものをハードウェアシーケンサにすることは可能か(同上)
ソフトを使う以上、「ハードウェア」にはなりようがありませんが、シーケンサや音源として使うことは可能です。
・MIDINESからの音色で演奏することは可能か
配布先がMIDINESを持っていれば可能ですが、持っていないと猛烈に難しくなります。理由は、「PCからの音色を追加…」で述べたとおりです。
MIDIは基本的に、音程・音長・強さを送るためのものであって、音色を管理することは考慮していませんし、音色を編集すること自体を想定していない音源(Windows内蔵音源や電子ピアノなど)もたくさんあります。それが可能な特定の音源に限れば音色管理も可能ですが、そうすると他の音源に対して互換性が失われますから、MIDIである必然性も失われます。
今回のように、この音色じゃないと意味がないといった、音色にべったり依存する曲を配布する時は、相手が同じ音源を持っていなければMIDIではまず無理で、MP3とかのあらかじめ演奏して録音したものを使うのが常道です。
No.2
- 回答日時:
>楽器からFCの音を出す、というとこれ以外に方法はありますでしょうか?
>やはり楽器からPCにMIDIを読み込ませるしかないのでしょうか・・・
ファミコンの音のうち演奏に使える音なら理屈としてはシンセサイザーで合成できますので、音のディティールにこだわらなければ中古のMIDI付きシンセサイザーを買って電子ピアノにMIDI接続して使えば出せます。動作に問題が無ければ格安の大昔のデジタルシンセの方がニュアンスを近づけやすいかもしてません。
サンプリング音まで利用している音の場合はサンプラーかサンプリング機能もあるシンセサイザーが必要になります。
いずれの場合でもパソコンを音源として使う方法もありますが、特に直接の演奏に使う場合はパソコンとMIDIに詳しくない方にはお勧めしたくありません。レイテンシーや接続&設定のトラブルに原則的に自力で立ち向かう意思が無いとトラブルが起きた場合は対処しきれないと思います。パソコン・ベースでやりたいなら「ファミコン音源」で検索すれば色々引っ掛かります。
但しファミコンの音の鳴らし方を制御している演奏情報は電子ピアノを弾いた時に得られるMIDI演奏情報とはかなり違いますので音源側でイニシャルタッチ(鍵盤を弾いた時の強弱)を無効にしてもファミコンらしく聞こえるような手弾きは簡単では無かろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 iMacでMIDIデータを良い音で再生するための音源をインストールする方法を教えて下さい 4 2022/07/09 17:51
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- その他(AV機器・カメラ) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 以下、前回質問した内 2 2022/05/02 14:36
- 楽器・演奏 Korg cx-3 new(2001~のモデル)を中古で購入しました。 しかし、音が出ません。症状と 2 2022/10/24 09:26
- 作詞・作曲 MIDIキーボード内蔵オーディオインターフェイス 1 2022/06/04 08:35
- その他(AV機器・カメラ) ピアノ演奏の録画録音 3 2022/10/28 14:01
- 楽器・演奏 素人ミニライブ、4チャンネルクラスのミキサーの利用法について教えてください m(_ _)m 1 2023/07/05 19:07
- 楽器・演奏 cake walk でヤマハのキーボードをmidiとして設定したのですが、midiトラックを変えて録 1 2022/10/30 12:59
- 楽器・演奏 外付けマイク録音一辺倒PCM WAV録音レコーダー選び(内蔵マイクは一切使わないのでその性能は無視) 3 2023/07/12 12:22
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ブルートゥースオーディオレシーバーとはどういう製品ですか。 今更感が強いですが、 「ブルートゥースオ 1 2023/03/19 07:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この歌の名前を教えてください ...
-
YAMAHA XG WDM SoftSynthsizer...
-
ProToolsのステレオトラックに...
-
XGworks V4.0について
-
日本盤のジャケ LPO avex
-
DTMのベース打ち込み
-
作った曲を高音質で流したい
-
Midi FD の音源をPCにとりれる方法
-
「GM」「MIDI IN/OUT」について...
-
youtubeにDJスクラッチ用の音源...
-
Roland 「PC-180」を使用したい
-
FIELD OF VIEWさんは、サブスク...
-
KORG nanokey M1Leの使い方につ...
-
「震えて待て」という台詞を最...
-
MIDIキーボードを外部音源に繋...
-
Dominoのバンクって何のために...
-
曲名を教えてください
-
akai MPK mini で音が出ません
-
音源教えて
-
Roland PC-180を使って、Window...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
akai MPK mini で音が出ません
-
この歌の名前を教えてください ...
-
「震えて待て」という台詞を最...
-
USBキーボード Music Studio P...
-
ProToolsのステレオトラックに...
-
KEN-Uの窓の外の歌詞を全部教え...
-
から揚げの素のCMで香田晋が唄...
-
「ちこたん」の歌を聴きたいの...
-
MIDIインターフェイスが原因?...
-
Roland 「PC-180」を使用したい
-
リアルガチで楽器上達無双≒音源...
-
フィラー曲ってなんですか?
-
DAWにおけるFXって何ですか?
-
MIDI キーボード ROLAND A-500S
-
簡易MTRにiPhoneを接続できます...
-
どちらの「夜来香」が好きですか?
-
ブートCDとは?
-
今も昔も効果音の作り方は変わ...
-
Cubasisからの書き出し方を教え...
-
MIDI入力用キーボードの音ズレ...
おすすめ情報