dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイオリンソロを弾くため オンラインで ピアノ伴奏曲の音源となるMIDI FDを購入しました。
音源速度を変えるため、MIDI FDの音源ををパソコンに取り入れたいのですができません。

まず、FDをいれると、”フォーマットされていません。フォーマットしますか?”と聞かれます。
”はい”をクリックすると、”フォーマットするとフロッピーディスク内のデータは全て消去されます”と言うメッセージが表示されます。

パソコンは、Windows XP2002ですが、フロッピードライブ自体は10年位前のものになります。
(以前アップグレードする際、子どものパソコンなのでFDディスクはそのまま残しました)

速度を変えたら、MP3に変換してCDに焼いて、5日後の娘の学校のイベントで試用する予定です。

MIDI FDの音源をパソコンに取り入れる方法を教えてください。よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

#1&2です。



>全て英語で書かれているのですが(海外に住んでいます)、簡単にするとこんな感じです。

省略されてしまうと困るんですが・・・製品名などの肝心な所が抜けています。
書かれていることは、確かにFDの一部に関することですが、これでは「MIDIファイルを収録したFD」であることしか書かれていないのと同じなのです。
FDが2HDなのかも2DDなのかも解りませんし・・・

>FDは、1ヶ月前に購入したばかりで、「古い」と言うことはないと思います。

購入時期に関わらず、今はFDと言うだけで、実は既に「古い」んです。
FDのメディア・ドライブ共に既に全世界・全メーカーでの生産が終了しています。
つまり製品としてFDが付いて居ると言うのは一応新品でも、実際は店頭在庫製品しかないのです。

多分他の部分で「MS DOS」とか「1.4MB(又は1440KB)」とか書かれてませんか?
それと「スタンダードMIDI ファイル(SMF)」の直前か直後に「GS」「GM」「XG」等が書かれてませんか?
両対応(※)と書かれている場合のSMFデータであれば「GS」「GM」「XG」対応の音源(有体に言えばシンセサイザー)が無いと使いようがないはずです。

※「Machintosh 対応」と書かれているものは、大抵はMacOS9(2001年アップデート終了)以前のOSに対する対応の物の事(或いは惰性で2005年頃まで使われた表記)なんでそのことからも「古い」データではないかと思われます。
    • good
    • 0

#1です。


「音源」と書かれている時点で多分そうではないかとは思っていましたが、残念ですが、やはりMIDIについて理解されていないようです。
「kirinrinrinさんが考えられているものと違う」んです。

先に書きました通り「MIDIデータ」は「楽譜」にすぎないんです。
どんな楽器のどんな音をどんな風に演奏すると言うデータが「MIDIデータ」です。
Sound Engine ProducerやAudacityで「録音した音のデータ」ではなく、録音する前の演奏するための五線譜が印刷された「楽譜(と同じもの)」が「MIDIデータ」なんです。
MIDIの詳細を申し上げると本1冊書けるほど長くなるので下記をお読みいただくとして・・・
http://d.hatena.ne.jp/keyword/MIDI

それで、
1.購入されたFDにはなんと書かれているのでしょうか?
2.お使いになっている音楽用のキーボードは何処のメーカーの何と書かれているでしょう?

先に書いているようにFDがあまりに古いとPCでは読めないものだったりしますし、その場合業者などに頼むのも難しい場合があります。
一応、MIDIから(CD等の)音楽データに変換する業者
http://www.soundroots.jp/agency_02convert.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。いろいろとご説明いただきありがとうございます。

購入したFDは、主に下記のように書かれています。
 -スタンダードMIDI ファイル タイプO
 - Windows, Machintosh 対応
 -電子ピアノ、キーボード対応

全て英語で書かれているのですが(海外に住んでいます)、簡単にするとこんな感じです。

FDは、1ヶ月前に購入したばかりで、「古い」と言うことはないと思います。
娘が現在使用しているバイオリンのテキスト本の曲、1冊分のピアノ伴奏が入っています。
伴奏曲がオーディオレコーディングされたCDも一緒についてきました。

音源となる電子楽器は、シンプルなYAMAHAキーボードです。

FDがパソコンに取り入れられないことには、前に進めないですよね。。。。


 

お礼日時:2011/11/05 15:25

基本的にMIDIデータというのは再生する機器・ソフトに依存するものなのです(言ってしまえば「専用楽譜」のようなもの)が・・・


MIDIを再生をする機器・ソフトが挙げられていないのですがその点を理解して購入されましたか?
例えば電子ピアノ向けのFDだったら電子ピアノが無ければ読み込むどころか再生すら出来ません(古いものほど専用フォーマットのものが多いです)。

と言うか「MP3に変換してCDに焼いて」って楽譜を変換しても楽譜でしかないので、その辺りを理解せずに購入されたような感じがとてもするのですが・・・

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。

ソフトは 別のPCに’Sound Engine Producer"や”Audacity" が入っています。
以前このソフトを使って、キーボードをPCにつなげ、曲をつくり、WAVファイルに変換してCDを作りました。2年ほど前のことで、そのあと使用する機会がなかったのでどうやって仕上げたのか詳しく覚えていませんが。
私のPCには、FDドライブがないので、子どものPCを使って取り込んだものを共用フォルダーにいれ、それを私のPCで開いて使用しようかと考えていました。

持っているキーボードは、古くなったのをいただいたもので、FDドライブがついていません。
それでPCに直接、取り込んでから、キーボードにつなげてできるかな、、と試行錯誤していました。
趣味の初心者なので、よくわかってないところはあると思います。

こんな環境では、業者を探して頼む以外ないのでしょうか?

補足日時:2011/11/04 15:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!