
DTMを行っている初心者なのですが、ミックスダウン時について質問です。
私は、DTM作曲を行っており、ミックスダウン時にいくつか質問がありますのでよろしくお願いします。DAWソフトはcubase AI4です。
ミックスを行う為に、録音したパートを全てオーディオ化したほうがいいというのを読み、ステレオ感を残したいパート以外はモノラルにしたほうがいいという事も知りました。
全てのパートをオーディオ化するというのは、書き出しからそのパートだけをオーディオファイルにしていけばいいので分かるのですが、ステレオ感を残したいパート以外をモノラルにするというのは、オーディオで書き出した後に、モノラルトラックにそのオーディオファイルをコピーすればいいということなのでしょうか?
もし、そういう事ならば、モノラルトラックなので、片方のスピーカーからしか音が出ず、LRの両方のトラックが必要になり、普通にミックスダウンした場合の倍のトラック数が必要になる気がするんですが、これでいいのでしょうか?
間違っている箇所などがありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>ミックスを行う為に、録音したパートを全てオーディオ化したほうがいいというのを読み
別にそんな事はないです。もし、その記事が「全てオーディオ化すべき」と、理由も書かずに言い切っているなら、その記事を書いている人の全てのセリフは疑って掛かった方が良い。
まともな筆者なら、「オーディオ化した方がよい時」という理由もちゃんと書いているはず。オーディオ化した方が良い場合の理由や理屈がちょんと書かれているなら、その記事を熟読すれば「オーディオ化する方が良い時、しない方が良い時」の区別も理解できるはずです。
一例ですが、
・ソフト音源がPCのマシンパワーを喰うので操作性が悪くなる。
・ミックスダウン時にはオーディオ用のきめ細かいエフェクトを使いたい。
・オーディオデータとMIDIの混在ミックスダウンをするので、操作感を統一したい。
なんて時には、確かにオーディオ化した方がよいですけどね。
>ステレオ感を残したいパート以外はモノラルにしたほうがいいという事も知りました。
というか、理屈としてはちょっと逆に考える。
「モノラルの音源は、ミックスダウン時に自分の思い通りの位置にPANを振って、自由な音場感が作れる」
「しかし、最初からステレオの音源は、後から自分の思い通りに音場感を変更する事ができない(最初のステレオ効果は、もう変更できない)」
ということです。
だから「このパートはこのステレオ効果で完成!」というパートなら「ステレオのまま使うしかない」が、それ以外は「モノラルにする事で、ミックスダウン時に自分の好きな音場位置を作る事ができる」と考えるべき。
なので、ミックスダウン時の音源は、どっちかというと基本はモノラルです。
ステレオにするのは、聞いた時に背面全体に響くようなストリングス系とか、左右の位置関係を動かす事がまず無いドラムセット全体の音とか…というケースが多いです。
いわゆるリードパートなんかは、音源の種類にかかわらずモノラルにしておかないと、後から調整ができないのでもの凄くしんどい目に遭います。
>ステレオ感を残したいパート以外をモノラルにするというのは、オーディオで書き出した後に、モノラルトラックにそのオーディオファイルをコピーすればいいということなのでしょうか?
今までの「ステレオとモノラルのそれぞれの性質」がわかっていれば、モノラル向きのパートは打ち込み時から「モノラル」で作ります。少なくともちゃんとわかってるベテランならそうする。
だから、モノラルのMIDIトラックをモノラルオーディオに書き出し(またはオーディオトラック化)するだけのことなので、あらかじめそういうつもりでMIDIトラックを作っていれば、質問者の方のような悩みは発生しません。
ただ、ステレオMIDI音源で作ったけど、最終的にはモノラル化した方が良いな…という判断はあり得る。
そういう場合は、これはDAWの機能次第(私はCubaseAIはあんまり詳しくないので)ですが、
・ステレオMIDI音源をモノラル化して書き出し
・ステレオMIDI音源をモノラルオーディオトラックにバウンス
のどっちかの方法は、絶対にできるはずです(どっちもできないDAWソフトなんか絶対に無いので)。
>もし、そういう事ならば、モノラルトラックなので、片方のスピーカーからしか音が出ず、
違います。ぜんぜん違います。
モノラルトラックなら、ミックスダウン時にトラックのPAN調整で、LRのスピーカ間のどこでも好きな位置に音源の位置決めができます。調整する人間の思い通りに好きなように位置決めできるんです。
最初からステレオになっている音源は、音の大小と音質以外は調整できません。特に左右のステレオ感については、もう全く調整はできない。
だから、ミックスダウン時はどっちかというとモノラルトラックの方が調整の自由度が高く、ステレオ音源は調整できる要素がほんのちょっとなんです。
だから、モノラルが基本形になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 cubaseの録音方法について相談させてください。 私は、アコギの弾き語りを録音する際に、 ギターの 1 2023/08/20 07:40
- 楽器・演奏 cubaseの録音方法について相談させてください。 私は、アコギの弾き語りを録音する際に、 ギターの 1 2023/08/20 06:03
- 楽器・演奏 弾き語り録音について。 ボーカルとアコギをわけて録音しない録音がいいです。 弾きながら歌って録音した 1 2023/08/20 10:22
- 作詞・作曲 DAWのモニタリングとオーディオインターフェースのダイレクトモニターについて 質問をご覧いただきあり 1 2023/02/22 05:09
- クラシック ベートーヴェンの最高音質CD 4 2022/12/09 18:55
- その他(AV機器・カメラ) PC複数台からの出力を(アナログではなく)デジタルにミックスすることは可能ですか? 4 2022/08/20 03:41
- その他(ソフトウェア) GarageBandはコレが出来ますか? 1 2023/05/10 01:30
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 オーディオケーブル 4 2022/09/30 19:49
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険の等級ダウンについて質問です。 先日、高速道路上で落下物による自損事故を起こしてしまいまし 5 2022/11/08 21:32
- スピーカー・コンポ・ステレオ ダイソーの「レトロラジオ風スピーカー」。2台でステレオ再生できる物は今後発売されると思いますか? 2 2022/07/21 21:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプリングCDというのはどう...
-
akai MPK mini で音が出ません
-
お勧めのDTM音源教えてください!
-
「震えて待て」という台詞を最...
-
Domino エフェクト設定の書き方
-
この歌の名前を教えてください ...
-
MIDI音源について
-
ロシア民謡orアルメニア民謡 ”...
-
VSTi Music Studio Producer ...
-
MIDI音源 SC-8820と8850について
-
MIDIキーボードで音を出すには
-
DJを始めるにあたっての質問です
-
〈カラオケ〉、シンセサイザー...
-
MIDI楽器からPCにリアルタイム...
-
ダンスミュージック/エレクトロ...
-
USBキーボード Music Studio P...
-
ホ-ムペ-ジに音源を...
-
もっと、良い音を・・・。
-
マレーシアのテレビかラジオを...
-
電子ドラムに不具合があります...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
akai MPK mini で音が出ません
-
この歌の名前を教えてください ...
-
「震えて待て」という台詞を最...
-
USBキーボード Music Studio P...
-
ProToolsのステレオトラックに...
-
KEN-Uの窓の外の歌詞を全部教え...
-
から揚げの素のCMで香田晋が唄...
-
「ちこたん」の歌を聴きたいの...
-
MIDIインターフェイスが原因?...
-
Roland 「PC-180」を使用したい
-
フィラー曲ってなんですか?
-
リアルガチで楽器上達無双≒音源...
-
DAWにおけるFXって何ですか?
-
どちらの「夜来香」が好きですか?
-
ブートCDとは?
-
MIDI キーボード ROLAND A-500S
-
簡易MTRにiPhoneを接続できます...
-
今も昔も効果音の作り方は変わ...
-
Cubasisからの書き出し方を教え...
-
DTMについて
おすすめ情報