dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人の悪い所を見ないでいい所を見れるようになるにはどうしたらいいでしょう?

A 回答 (10件)

こんにちは。



私は根本的に「人は皆違って当たり前」と思っているので
殺人、強盗、強姦など社会に迷惑をかける次元でなければ
何をもって他人を悪いと評するか、という基準をあらかじめ持たないようにしています。


噂は信じません。
自分の目で見たもの以外は「参考程度」で、
他人がくだした評価や見解は、あくまでその人個人の判断なので、
それを私自身の見方に影響させる必要性を感じません。

たとえば「物言いがちょっと厳しい人だな」という人がいても
彼・彼女はそういう個性なんだと思うだけです。

間違いなく私自身も周りにこれまで様々なかたちで迷惑をかけて成長してきたはずですから
他人の誰かが、多少周りと調和できない面をさらすことがあったとしても
それはその人の家庭環境などのバックグラウンドやトラウマ、現状に何か辛いことがあるのかもしれないし
年齢的なもの、ホルモンバランス、ストレス、心配事など複数の理由による人格形成の表れです。
そうしたすべての事情を他人の私たちに知る術はありませんし、知る必要もありません。
ですから「彼・彼女のここは欠点だ」と自己レベルで他人を判断するのはむしろ無意味なのです。

あうんの呼吸、空気を読むなどという言葉もありますが
前述の通り私にとって対人関係の根本は「人は皆違って当たり前」ですので、
言葉で誠意をもってコミュニケーション無しに円滑なものを維持できるとは到底期待しませんし
他人が自分の常識と異なる対応や行動をしても、何ら不思議はありません。
むしろ彼・彼女のそうした思考回路や行動から、今後自分に実害が無いよう回避するようにすればいいだけのことです。

「人に無関心になれ」ということではなく
「他人のありように固執する必要はない」というのが私の考えです。
    • good
    • 5

悪いところを悪いと見るのではなく、その点はその人にはそうなってもしょうがない点と見れば悪いと見られなくなる


次にその人のいいところに気が付けばいいだけのこと
    • good
    • 2

 ふ~む、欠点と長所が別物という固定観念をいちど無くしましょうか。

欠点は見方を変えれば長所にもなることが多いのです。どれだけ言葉を知っているかというのも関係してきます。「強情」と言えば悪い意味ですが、「意志が強い」と言い換えれば良い印象となります。
 ちょっと強引ですが、「時間にルーズな人」も「アクセクしない人」と言いかえられます。「わがままな人」は「率直な人」、「偉そうにする人」は「親分肌」、「すぐ怒る人」は「情熱的な人」、「ごまをする人」は「付き合い上手」、「無口な人」は「大人しい人」、「おっちょこちょい」は「快活な人」、とまぁ、ものは言いようでなんとでも…。
    • good
    • 2

よく考えることだよ。

合理的に筋道立てて考える。
そうすると、大抵の事はどうでもいい事になる。全てが曖昧になって、「そんな確証もない曖昧な事で怒るってどうなの?」となる。

具体的には深呼吸する事。
まずは落ち着いて、結論をすぐに出さない。
怒るのは最後にする、って”決める”。
そうすりゃ、その間に良い所だって見えてくる時もあるよ。
    • good
    • 0

まず、人を良く見ること。


見たものに対して、良いいい方をすること。
臆病から慎重とか。

後は対話をすることですかね。
    • good
    • 0

こんにちは。



単純な一行ですが、『ひと』を省みる”素敵なご質問”ですね。

良い悪い、善悪、光と影、高低、裕福貧困、優しさ厳しさ、雄弁無口・・・男と女。

・・・『何が良くて何が悪い』のでしょう?

それぞれの『対の境界、判断基準は何でしょう?』・・・気づいていただけましたか?

それは『個人の思考』です。
その思考は、過去と言う時間の中の体験記憶からの『反応』です。

個人の思考=主観となります。

仮説を立ててみます。
『どちらか一方だけを視野に納め(認識して)、他方を見ない(認識しない)状態が作れるか・・・』。

その仮説の答えはお解りの通りNOです。

『光だけの世界』では決して光を認識できないでしょう。
また同様に『闇だけの世界では闇を気にする事はない』でしょう。

質問者様の意思によって『それぞれの対の境界は決まり』ます。
それは質問者様の『心が作る境界線』です。

思考、境界線についての「是非」はここでは問うことは避けます。

結論ですが、『ありのままに物事を見る』事が大切ではないでしょうか。

『現実には境界線は実在しない』のですから。

ありのままに全体を見る(感じる)事が肝要ではないかと思います。

それでは。
    • good
    • 0

なんでも都合よく妄想すると良いところしか見えなくなります。




あの人のこれと自分のこれを組み合わせればあんな事が…・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・ポワァァァン・・

あれとこれとこの欠点とこの毒を組み合わせればこんな事が!Σ(ll゜Д゜ノ)ノ


あら、欠点も都合よく変化してしまいましたwww
    • good
    • 0

出来るだけ、その人の長所と思えるところを探して強調して感じられるように努力することかもしれません。



しかし、私は、良く言われる、世の中に本当は悪い人はいないのだから良いところだけを見て親しみを感じるようにすれば人間関係がうまくいくという意見には懐疑的です。

両方見て、悪い面は悪いということを理解して寛容になった上で、それでも良いところと思われる面もあるものだと解釈する複眼を持つ方が無理のない考え方のような気がします。
    • good
    • 0

人の悪いところしか見れない、


というのはつまり、
相手の表面しか知らないということだと私は思っています。
なのでその相手と積極的にコミュニケーションを
とってみるのが良いのではないでしょうか・・・。
    • good
    • 0

私は大人物だ、小人の不善は気にしない・・と、いつも微笑が絶えない・・こんなお気持ちになられたら・・・

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!