dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手の職業のことで、両親に結婚を反対されています。
いろいろなご意見を伺えたらと思っております。

現在お付き合いをして6年になる彼がいます。
私27歳 彼30歳です。
ようやく最近結婚の話が出るようになりました。
お互い実家ですが、彼のご両親にもよくしていただき、彼も私の両親とかかわりがあります。
まだ今すぐという訳ではないのですが、親に、もし彼と結婚するとしたらどうかと聞いたところ、彼の仕事が鳶職ということに賛成はできないと言われました。
いわゆる鳶職というイメージと先々の生活のことで、周りに結婚相手のことを聞かれても隠すようになると。
彼は今仕事で昇格もし、独立にむけて貯金もそれなりに貯めています。
職種として世間的にはあまりよいイメージはもたれないという現状は承知のところもあり、両親の意見も予想はしていたのですが、私は6年間でいろいろ考え、やっぱり彼と結婚したいと思いましたし、まさか彼の仕事を否定して別れることはできません。仕事を否定せず、他の理由を言うにしても、現に別れたいと思わないので、そんなのはありません。

両親が私の事をおもって言ってくれているのは十分承知なのですが、じゃあ彼との結婚は考えないということはどうしてもできそうにありません。このままだと意見が平行線でどうすればいいのかがわからなくなってしまいました。できればやはり、強行突破のようにはしたくないのですが、この状況では結婚は難しいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

結局のところ結婚は本人同士の覚悟が一番。



今のご時勢公務員だって厳しいし、大手に勤めているからと定年まで安心もできないので
手に職がある鳶職の方がいい事もあるかもしれません。

事故などの心配もあるかもしれないので、その方面の対策をちゃんとしているか
(生命保険など)とかで、きちんと説得するしかありませんね。


ただ別れたくないから結婚したい!というばかりでは平行線になるでしょう。
もっと細かく私たちはここまでちゃんと考えて結婚という選択を選んだんだと
納得させるほかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても納得させていただきました。
言い合いが続いてお互い最後には意地になってしまったのですが、おっしゃる通り冷静になって保険の話や具体的に備えられる部分をきちんと話をしていこうとおもいます。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 13:26

難しいのは”とび職”とひとくくりにしても回答が困難なことです。



(1)江戸期から続くとび職の親方は現代では地域の顔役的なかたもいます。

(2)大手を含むゼネコンの下請け会社の日雇い又はそれに順ずる立場

(3)とび、土工を生業にしている街の土建屋

(4)ハウスメーカーの一戸建て等で仮説足場を請け負う会社の社員

その他

私の知っている範囲ではこんなところですが(1)は別にして
(3)、(4)でしたら独立して仕事を行うことも可能ですし、職種としてもなんら卑下することは無いと思います。

(2)でしたら正直経験ではお勧めできません。

あくまで私の経験、出会った人からの意見ですが。

ただ、親の意見が一番の信じる助けになると思います。
ネットと違い貴方と彼を生で見て感じているのでしょうから。

もっと親御さんと話をしてください。
逃げないで!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
彼は3でした。この違いは知らなかったのでためになりました。
実際先々は未知ですが、独立の希望が少しもててよかったです。
おっしゃる通りで、親の意見は現実的な助けになると思います。
とは分かっているのに、なかなか引けないので難しいですね。
何度も話をしていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 23:40

>皆、鳶のおかげで建ちました。




これは語弊があると思いますね
鳶が何人居たとしても 彼らだけではモノを作る事は不可能です
企画をし 設計をし 工事を監理することによって
建物が作られていくのです
工法だって鳶が考えたわけではありませんし・・
鳶だけが俺が作った! なぁんていうのはおかしな話です!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。携わる方々の一つですね。
謙虚さは大事だとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 23:31

鳶は日本が世界に誇る一流の職業です。



東京タワーも
霞ヶ関の高層ビルも
皆、鳶のおかげで建ちました。

お客様で鳶の方がいらっしゃいますが
やはり東京近郊での仕事が多いようです。

ちなみに収入は良いようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにそうですよね。みんなが使っているのにそれを作ったひとを差別するのはよくないと思うのですが、
考え方は人それぞれですね。
収入はいいので、これから体が動かなくなったときの為にもたくわえが必要ですね。
うれしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 23:28

まだ結婚すると決めてないわけですよね?



そんな状態で両親に話をしたってまともに相手にされるわけないですよ。

だってあなた自身がまだ「結婚を現実のものと考えられない」のですから。

私は27歳になって具体的な結婚の話が見えてこないほうが心配ですよ。

6年という期間はすごい長いとは思わないから別れることはできると思います。
(結婚すればその何倍も一緒に過ごすわけだからね)

彼が独立するまで待っているのでしょうか?

彼は独立に向けて貯金しているけど「結婚に向けて貯金」しているのでしょうか?

仮にあと2年今の状態が続いてあなたもの三十路間近。

このときになって「やっぱり結婚は賛成できない」って言われてももう後戻りできないですよね?

親に祝福されずに駆け落ちのように結婚するってことになるかもしれません。

でもそんなのイヤですよね?

だからもう今から具体的に結婚の話はすべきなんです。

正式な婚約、結納・・・と結婚への既成事実をどんどん積み上げていくべきなんですよね。

まだそんな結婚なんて早い・・・と思っていたらたぶん30過ぎても結婚できず、気がついたら自分だけ取り残されている・・・なんてことにもなりますよ。

結婚の時期になって強行突破ではなくて、今から少しずつ「壁を取り除く」ことが大切ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私はずっと彼との結婚を考えていたので、いつでもそうなっていいと思っていました。
むしろ早く結婚したかったのですが、彼がもうちょっと自信が持てるまでといって待っていたかんじです。
やっと具体的に彼から話がでたので、実際いつというのが決まってから急に親と話すより、事前に話をしたほうがと思い話しました。
とりあえず婚約に向けてまた話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 23:20

鳶がどうのではなく その彼だからNGと言っているように思えてなりません




建設現場に居る鳶職で(鳶職とは言うけれど実は種類があるのを知っていますか?)
10人中8,9人はNGな方々ですね
職業差別をするわけではありませんが 実際にそんなものなのです

独立独立というだけは簡単です
独立するのも簡単です しかしそれでその後やっていけるかどうかは
未知数です  実際 建設業界でちょっと天狗になってしまっている輩は
すぐに独立独立と言います 独立したって
結局は元の会社の下請け状態・・・。  

矢田亜希子がお塩を結婚するときも 周りはやめろやめろと言ったものです
しかし まったく周りに耳を貸さず・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご意見ごもっともだと思います。
親の彼への印象も、悪くもないけど良くもないという感じだそうです。
ギャンブルやお酒の心配は今のところないことは分かっているのですが、その他で良い印象がいろいろ必要ですよね。
おっしゃる通りで、独立して成功するかは親はもちろん、私もわかりません。
それを覚悟で意見を押すからにはいろいろ考えが必要ですよね。
冷静になりいろんな角度から考えていきます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 23:10

大丈夫なんだと思う。


これが6ヶ月の関係ならまだしも。
もう貴方と彼には揺ぎ無い6年がある。
その6年の中で。
ようやく結婚の話も現実になってきたと。
だからこそ。ここで焦らない。
無理に強行突破しなくても。
貴方がブレなければ。貴方と彼の関係が絆がブレなければ。
それはもう親の思惑はどうあれ二人のこれからなんだよ。
彼は彼で頑張ってる。
それを誰よりも傍で見てきている貴方が。
親が今反対したくらいでグラグラしても仕方が無いんじゃない?
ある意味親は貴方を試してるんだと思う。
あれこれ言って。それに簡単に感化されたり左右されるレベルなら。
それは貴方と彼の足元自体が年月ほどしっかりしていないんだと。
逆に自分たちが伝える一方で。
貴方も貴方で意思を持ってしっかり彼と付き合ってる、向き合ってる。
そういう貴方を今後感じていければ。
貴方の前に壁のように立ちふさがる事はしない。
それは信じて良いんだと思う。
だからこそ。
貴方は今すぐバタバタしないで。
これからもその6年を更に確固たる関係に高めていけるように。
丁寧に付き合い続けていけば良いんだと思う。
ちゃんと最後にはゴールインしている気がする。
焦らずに。しっかり彼と向き合って。コミュニケーションをとって。
一日一日を大切にしていけば良いんだと思うよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また新たな考えを持つことができました。
私は結婚するなら彼と、とずっと思ってきたのでその気持ちは変わらないということを自信をもってつらぬいていいですよね。
すぐに認めてもらえなくても少しずつでもわかってもらえるよう何ができるか考えていきます。
自信がもてました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 22:57

こんばんは。



世間体を気にする気にしないは個人差があります。
これは仕方のないことだと思います。
どちらにも正しいとか間違っているとか、ないと思います。

生活のことを心配されるのは当然のことですしね。
娘に苦労させたくないでしょうし。



たぶんですけど、ご両親は仕事のことだけを
心配しているのではないような気がします・・・

他に心配されているようなことって、思いついたりしませんか?
鳶職ってだけで、そんなに嫌がるかなあ・・・って思ってしまうのですが。



まあ両親の鳶職への印象は変わらないはずなので、
彼自身の良さをちゃんと認めてもらうために何ができるか、ですよね。

やっぱり親には認めてもらってから結婚した方がいいと思いますからね。

年齢的には、あと半年くらいで結婚は決めたいところですね。
もうひとおし、頑張ってみてください。

アドバイスになってますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
以前何度か彼と親とで顔を合わせているのですが、特別悪い印象ではないけれど、特にいい印象でもないと言われました。やはりそれも大きいですね。おっしゃる通り、仕事に対しての親のイメージを超える印象があればいいんですよね。
少しでも良さをわかってもらえるように考えます。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 22:46

僕も50歳過ぎて60になる頃には


貴女の親と同じことを考えてしまうんでしょうか。
他人事で申し訳ないですが、非常に残念な親です。
一体彼の何を知ってるというのでしょうか。
今まで彼に何を見てきたのでしょうか。
僕が彼なら、おもいっきり、このことを言って怒るかもしれませんね(笑)
もちろん両親に対して。

それならホストクラブに勤めてても反対するんですか?
消費者金融に勤めてても反対するんですか?
と言いたいですね。

真剣にとび職の男性とは結婚駄目って言ってるのかな?
正気なのでしょうか?

貯金あるし、独立も考えてるし仕事に対する考え姿勢が
しっかりしてて断固たる決意ができてれば、
ひとまずは結婚を許すのが筋なのでは?
そりゃ、個人で何かすることには不安もあるだろうし
大企業や公務員がいいかもしれませんが、
結局駄目になって仕事を失うときって
誰でも、どんな仕事でも一緒です。
生活が苦しくなるときも一緒です。
仕事のせいじゃなくて、きっと夫婦の人間性とか
もっと違う部分の問題なんです。

とび職でも他の職人の仕事でも、
仕事を請ける相手さえ間違わなければ、
結構いい儲けになるみたいですけどね~。
経費のやりくりをしっかりして丼勘定さえしなければ。。。


話が逸れましたが、貴女と両親だけで
一度おもいっきり罵り合うくらい
話し合ってみたほうが良いですよ。
今の両親は彼に対しても失礼です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私が考えていた事と同じご意見でした。
どの仕事ならいいのかという感じですし、鳶職というのをさけて、例え違う職業の方と結婚したとしてもこのご時世もあり、安心だとは確定できないし、気も合わなければ仕事関係なしにうまくいかないですよね。
自信になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!