dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テーブル設計で、項目名の付け方について迷っています。

いつもお世話になっております。
仕事で初めてテーブル設計を任されました。
今はマスタの設計をしています。

そこで、一つ質問があります。
得意先マスタと会員マスタがあって、両方のテーブルに
住所、電話番号があるのですが、この場合は普通、
S_TOKUI_ADDとS_KAIIN_ADD
C_TOKUI_TELとC_KAIIN_TEL
といった具合に、名前を変えるのが一般的でしょうか。
それとも、テーブルが違うんだから気にせずに
S_ADDRESS、C_TELと同じ名前を付けるのが一般的でしょうか。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 考え方としては、テーブルの設計書を見ただけで、それが何を表している項目なのかが解るのが理想です。

(もちろん、備考欄・コメント欄に意味を書くのは無しと言うことで)
 その上で、そのテーブルを利用してSQLを書く立場になれば、項目名は出来るだけ短い方がありがたいですよね。なにせ、SQL書くたびに毎度毎度その名前を書く羽目になるわけですから。
 短すぎず、長すぎず・・・・この間で、苦悩するのが名前付けの作業です=^・。・^=

 今回の場合、得意先の住所か、会員の住所かはテーブル名を見れば一目瞭然です。ですから、S_TOKUI_ADDのTOKUIは、長すぎの部類と思います。でも、ADDだけだと、動詞に取られかねません。S_ADDRESS当たりが無難なラインかと思います。C_TOKUI_TELのTOKUIも同じく長すぎの部類かな。TELだけで、まぁ誤解されるような用例もないですから、これはC_TELでも良いように思います。
 多分、SQLを書く時には、テーブル名のエイリアスをつけて、TOKUI.S_ADDRESSの様に使うことが多いです。これが、TOKUI.S_TOKUI_ADDだと、得意先の意味がダブってますよね。やっぱり、タイプの無駄でしょう。
    • good
    • 1

それなら普通は同じ名前ですね。


テーブル名見れば区別できるし。
    • good
    • 0

得意先と会員が全く関係ないものなら、普通は同じ名前じゃないかな。


SとかCとかの接頭辞は良く分からんですが。

あとは、得意先と会員で被ってるものがあるなら(そんなこと無いか)、同じデータを別テーブルで持つって言うのはダメだろうね。

この回答への補足

Sは文字列(全角)で、Cは文字列(半角)という意味で、社内の規約です。
説明不足ですみません。

あと、得意先と会員でかぶることは無いです。

補足日時:2010/09/28 13:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す