

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>エンジン式ウェルダ―の外箱にボディーアースがあるタイプのものと、無いタイプのものが
あるため、どうしたものかと・・・・・。
ゼネコンの監督で、ここまで知っている方は、居ない、と思います。
仮に、知っている方が、みえるとしたら、「勘違い対策」かと思います。
発注者の方々が、勘違いされる度に、説明するのは、面倒でしょうし。
他の工事業者が、勘違いすることもあるでしょうし。
「余計な説明を省くため(苦情対策)」かと、思うのですが・・・。(なんとなく

No.2
- 回答日時:
>基本的に必要ないように思われますが
え!?
工工エエェェ(*´Д`*)ェェエエ工工
アーク溶接というのは『電気』で加熱して、溶かして金属をくっつけます。
エンジンは、『発電するため』に、動かします。(発電機!)
そして、発電された電気を利用して、溶接が可能に。
電線が近くにあれば、そこから引き込むことができるので、エンジンは不要。
(近くに電線が無いから、発電機を用いているのではないでしょうか?)
いずれにせよ、電気を使うのですから、アースは、“絶対に”必要!
アースをとらなければ、危険なのは、分かりますよね!
ゼネコンクラスともなれば、「安全第一」です。
小さな土建屋とかだと、安全装置を取らない(取ってしまう?)ことがありますが、事故につながっています。
この回答への補足
質問の仕方が悪かったです。エンジン式アーク溶接機は、直流式のものです。
ですから、アース線は、建物鉄部に、取り付け、ホルダー側は溶接棒を掴んで
溶接をします。発電機のコンセントは、使用しない場合のことでした。
エンジン式ウェルダ―の外箱にボディーアースがあるタイプのものと、無いタイプのものが
あるため、どうしたものかと・・・・・。
No.1
- 回答日時:
高いボルト数の、電圧がかかっているので、万が一の、故障に備えて、電圧を漏らす効果があるようです。
感電しないように、するため、みたいです。
あまり、詳しくないのでわかりませんが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ヒッチメンバーの板金加工について 2 2021/10/29 19:56
- 建設業・製造業 アーク溶接とティグ溶接では、 溶接面、遮光ガラスは違いますか? アーク溶接で使う溶接面をティグ溶接で 1 2022/03/25 14:20
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 建設業・製造業 手棒アーク溶接についてです 交流の溶接機で棒は3.2ミリ、B33です 板厚は4.5ミリで隅肉溶接のと 3 2023/08/31 12:12
- 電気工事士 ガス溶接は技能講習、アーク溶接は特別教育、なぜ両方とも技能講習では無いのでしょうか?また、アーク溶接 1 2023/04/24 22:39
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 建設業・製造業 アーク溶接する時に接地しますが 接地電位が高いとどうなりますか。 1 2022/08/31 20:03
- その他(暮らし・生活・行事) 機械の溶接をやろうと思うのですが??下にもぐらないとだめなんです・・・ 3 2021/11/13 20:01
- モニター・ディスプレイ ノートPCに2つの外部ディスプレーを接続する方法について 4 2021/10/30 22:02
- iPhone(アイフォーン) 【溶接保護メガネがiPhoneで反応する】 溶接保護メガネを掛けた状態でiPhoneを使用すると保護 4 2022/12/06 17:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジや冷蔵庫のアース線...
-
アース線取り付けたんだけど、 ...
-
PCにアース線?
-
洗濯機のアース線を抜いた際、...
-
電気のアースについて 漏電調査...
-
PC本体の電源のコンセントから...
-
漏電対策済みのウォシュレット...
-
ゴキブリに対して
-
エアコンのアースをペンチで切...
-
電気レンジにアース線が付いて...
-
古いマンションでアースが無い...
-
建築現場にて、エンジン式アー...
-
冷蔵庫の設置について(設置場...
-
スーパーから持ち帰る氷は、麦...
-
4日前に炊いたお米を食べるのは...
-
至急!冷凍庫を開けっ放しにし...
-
今朝、炊飯器で炊いたご飯 内釜...
-
冷蔵庫からポコポコ音がする
-
冷凍した食べ物、何年たっても...
-
冷蔵庫の上の水びたし
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線取り付けたんだけど、 ...
-
電子レンジや冷蔵庫のアース線...
-
古いマンションでアースが無い...
-
PC本体の電源のコンセントから...
-
建築現場にて、エンジン式アー...
-
電気レンジにアース線が付いて...
-
UPSの出力側ニュートラルの接地...
-
アース端子の代わりに、使用し...
-
洗濯機のアース線を抜いた際、...
-
エアコンのアースをペンチで切...
-
アースを取り付られない場合の...
-
アルミサッシ経由のアース棒の設置
-
ドクターエアーのアース線、必...
-
【アースの繋ぎ方】コンセント...
-
アース線がある家電と無い家電...
-
家電製品はびりびりするもので...
-
引っ越し先でアース線を取り付...
-
漏電対策済みのウォシュレット...
-
電気のアースについて 漏電調査...
-
アースの接続
おすすめ情報