
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問の根本的な意図が見えないのですが・・・
安全上必要なアース(D種接地)と溶接の為のアースを混同していませんか?
D種接地は、分電盤等の接地端子又は接地棒から、電気溶接機の本体金属部分に接続します。
溶接のアースクランプは、溶接機の2次側出力端子から母材や定盤に接続します。
母材にD種接地の必要はありません。
定盤にD種接地の必要が有るかは知りませんが、接地した方が何かと安全だと思います。
No.2
- 回答日時:
溶接作業で母材をただ地面に置いただけで接地された事になりますか?
=なりません。 従って品物自体にアースがとれていなければ溶接は出来ません。
鉄工所などで定盤の上で溶接する場合、母材ではなく定盤にアースクランプを取り付ける事は危険ですか?
=可能です。しかし、アークをとばす瞬間に品物と定盤の間で電気が流れ、点状の焼け傷が入ります。アースクランプが不完全ですとアークはでません。
定盤はd種地工事されてますか?
=通常は定盤と溶接機との間で回路が成立するように配線されている方が多いでしょう。接地工事は建屋側にすることが多いです。工場では溶接機は漏電に備えてアースを建屋にとることが多いです。
No.1
- 回答日時:
なりません。
溶接装置が誘導などでその電位が大地から浮き上がっているときは、地面に置いただけで浮き上がった電位は接地レベルになるかも知れません。ですが何かの事情で漏洩電流があると地面に置いただけでは対地電位はゼロにはならず、最悪の場合は感電することがありえます。
鉄工所などで定盤の上で溶接する場合(作業者も定盤の上に乗っている場合)、定盤に接地すると感電することはなくなります(ただし何かの事情で漏洩電流があると、漏電ブレーカーが飛ぶ可能性はあります)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アーク溶接は溶接棒に触れない限り感電しないと考えて良いですか? 溶接中の母材にも電気が流れているし、
建設業・製造業
-
溶接の接地(アース)が取れていない場合
物理学
-
アーク溶接の感電について、地面に立って溶接中に母材に腹部と膝が触れていた場合感電しますか? もしくは
建設業・製造業
-
-
4
すみません、何度も質問してますが、アーク溶接の感電の原理がどうしてもわかりません。 1.溶接機➡️ホ
建設業・製造業
-
5
アーク溶接の感電の仕組みが調べても、あまりよくわからないので教えてください
建設業・製造業
-
6
低圧電路漏電事故の別系統低圧電路に及ぼす影響
環境・エネルギー資源
-
7
建築現場にて、エンジン式アーク溶接機を使用して溶接作業を行うときに、
【※閲覧専用】アンケート
-
8
二重アースとは?
工学
-
9
漏れ電流の回り込みとELCBの不要動作について 施設管理の仕事をしています。 漏れ電流が対地静電容量
工学
-
10
高圧電線路
環境・エネルギー資源
-
11
アセチレンガス及び酸素ガス保管場所方法量を教えてください。
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
13
アーク溶接の、溶接棒側とアース側、プラスマイナスの取り付け方での違い。
クラフト・工作
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーポートの建築確認申請について
-
ねじゲージです
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
ドアの部品につきまして
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
ゴム製品の製造・加工する工場...
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、...
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
20世紀は石油産業が発展したか...
-
【電磁石の軸受けに固体潤滑材...
-
タップの先端部・・・2.5P
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
橋梁の塗装工事について
-
リチウムイオン電池に使われる...
-
今、産業として鉄道車両の輸出...
-
日本製鉄がUSスチールを買収し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井から出ている電源コードの...
-
単相200vアース線はどのように...
-
高圧受電設備のA種接地工事につ...
-
アース接地について質問です。 ...
-
D種接地とELB接地の混触について
-
溶接作業で母材をただ地面に置...
-
アースの採り方
-
1線地絡電流とB種接地抵抗値の...
-
【電気】D種接地とC種接地工事...
-
接地極と接地端子の違いは?
-
電気工事の質問です
-
接地工事の兼用
-
可搬型発電機の接地について
-
【電気】キューピクルで接地端...
-
屋外電気設備の柵の接地根拠は?
-
【電気】地絡と1線地絡の違いを...
-
接地、ボンディングについて
-
変圧器の2次側の対地電圧はどの...
-
電気工事の接地抵抗工事の専門...
-
タイムスイッチの結線方法を教...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。テキストには母材にd種接地工事が必要だと書いています。
もしアースの接触不良などで、母材が高電位になった場合、母材に接地がないと感電しませんか?