重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

世界の空調市場では、なんでパナソニックよりもダイキンの方が、勝っているんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • パナソニックは自社でコンプレッサーを開発できないんでしょうか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/28 10:05
  • 三菱電機とダイキンを比べても、それと同じような話になるでしょうか?

      補足日時:2025/06/28 10:09

A 回答 (8件)

大型空調機の設計、製作技術の蓄積があるからだよ。


トヨタ自動車が、船舶事業や住宅事業で勝てないのと同じ。
ブリヂストンタイヤや、ダンロップが、履物事業で勝てないのと同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2025/06/30 12:48

パナソニックは家電メーカー。


ダイキンは業務用や産業用の大型が主流。
冷媒ガスの(悪名高き)フロンガスの製造もダイキン。
空調機器に限ればダイキンとパナソニックは大人と子供。
日本での空調機器のトップブランドがダイキン。
    • good
    • 0

No.6です。



>パナソニックは自社でコンプレッサーを開発できないんでしょうか?

開発していないと思います。
OEMではないですかね。


>三菱電機とダイキンを比べても、それと同じような話になるでしょうか?

三菱は、自社開発でしょう。

確信はないですが、、、


★コンプレッサーの自社開発は、ダイキンの他に日立、三菱、東芝だけだと思います。
    • good
    • 0

空調の技術において一番肝心なものは何だと思いますか??



それは、“冷蔵庫”です。

この冷蔵庫を作る技術で一番肝心なのがコンプレッサーなのです。
このコンプレッサーを自社で開発できる技術があるから、優秀な空調というよりもエアコンが出来上がるのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ダイキンは空調が専業みたいなものですから、空調事業に「選択と集中」すれば、何でも手広くやっているパナソニックは勝てません。



事業というのは、何でも手広くやっているのがいいとは限らず、どの事業に特化して力をそこに集中するか、「選択と集中」が大事なんです。
    • good
    • 0

ダイキンは空調に経営資源を集中させ、世界に販路を求め地道に営業を続けてきたからです。

世界的にもダイキンはブランド力があります。

質問者様のような疑問が生じるのは、家電全般において日本国内においてはパナソニックの存在感が巨大だからでしょう。しかし個別の商品を見ると存外シェア一位の製品は少ないです。松下電器の時代から二番手・三番手のポジションをとる商法でしたので、不思議ではありません。
    • good
    • 0

ソニーと競ていた頃の松下電器は絶頂期でパナソニックと


社名を替えてからソニーの様に製造業から脱皮?(転換)
従って技術者も魂が抜け殻?良い製品は難しいかと。

ダイキンは空調関係が本業、業務用からコンシューマーに
進出したわけで品質には定評があるので当然の結果。
    • good
    • 0

もし90年代に


松下電器空調とかで事業を行って、自社でアフターサービス行い
ビルの空調も受注して工事を請け負えば
世界では受注が有っただろう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A