
外資系航空会社の日本発着便は、日本語での機内アナウンスを義務付けられているのでしょか?
ずっと以前から標題の件で気になっていたのですが、実際どうなのでしょうか?
例えば個人的にはよく、タイ国際航空を利用するのですが、日本発着便に関しては、例外なく、タイ語、英語に続いて機内で日本語の機内アナウンスが流れます。(日本人乗務員によるアナウンス)
因みに、タイ国際航空のバンコク発クアラルンプール行きは、タイ語、英語のみで、マレー語の機内アナウンスはありませんでした。
同じくParis CDG行きも同様にタイ語、英語のみでフランス語の機内放送は一切ありませんでした。
他の外資系航空会社も同様であったと記憶しています。
例えば
<キャセイパシフィック航空>
香港-東京:広東語、英語に続いて日本語あり。
香港-チューリッヒ:ドイツ語、フランス語など一切なし。
バンコク-ムンバイ:ヒンディー語無し
<マレーシア航空>
クアラルンプール-東京:マレー語、英語に続いて日本語あり。
クアラルンプール-ウィーン:ドイツ語無し
外資系航空会社の日本発着便は、日本語での機内アナウンスがあるのは何故でしょか?
また、これらは各航空会社が自主的に実施しているのでしょうか? それとも何らかのルールが存在して、その様に実施が義務付けられているのでしょうか?
本件に詳しい方、是非ご教示お願いします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.11
- 回答日時:
No.5です。
すみません、見落としておりまして。
>フランス~スペイン間のフライトで、英語+スペイン語+フランス語。
これってエールフランス航空でしょうか?
はい、エールフランスでした。

No.10
- 回答日時:
日本発着の国際線で日本語アナウンスが義務付けられているかどうかは存じませんが、外資系航空会社の便によっては、日本語アナウンスが(場合によっては、他の言語でのアナウンスも)ないことはあります。
自分が搭乗した範囲でも、日本語アナウンスがない、あるいは搭乗している乗客の話す言語でのアナウンスがないことはありました。
○ノースウエスト航空(現デルタ航空)
・成田~マニラ
この便では、英語、タガログ語のアナウンスだけで、日本語のアナウンスはおろか、日本人クルー自体乗務していませんでした。(利用客の大半が米国から成田経由でマニラに向かうフィリピン人とアメリカ人で、日本人の乗客が少ないことが理由かとは思います。)
・成田~デトロイト
英語、日本語のアナウンスはありました。ただ、成田乗継で中国や韓国など多数のアジア系の乗客も乗っていましたが、中国語や韓国語などのアナウンスは全くありませんでした。
○ユナイテッド航空
・成田~サンフランシスコ
やはり英語、日本語のアナウンスのみで、成田乗継のアジア系の乗客向けにその他の言語でのアナウンスはありませんでした。
その他、直接自分が乗ったわけではなく又聞きではありますが、外資系航空会社の場合、乗務するクルーに必ずしも日本人・日本語を話すクルーがいるとは限らないため、日本語のアナウンスがない場合はあるそうです。
No.9
- 回答日時:
NO7の者です。
日本路線以外の日本人乗客が多い路線で、日本語アナウンスしたことあります。
これはチーフパーサーの判断によりますが。
その便のチーフパーサーが日本人で、もし手が空いていたときなどは自分でやっているときもありますよ。
その場に応じて臨機応変に対応してくれる外資の会社は多い気がします。
ちなみに、マニュアルは日帰り路線などの場合でも常に機内持ち込み荷物の中に入っていますので、持っていないことはありません。
日本語のアナウンスも、搭乗案内、降機案内以外の、例えばパイロットのアナウンスなどについては当然ながら紙には書いてありませんので、毎回その場で訳していました。
No.8
- 回答日時:
義務化されているかどうかは知らないのですが、「例外」を何度か経験しましたので、報告しておきます。
中国国際航空の羽田発着北京便に何度か乗りましたが、日本人客室乗務員が乗務していない場合には日本語のアナウンスはありませんでした。ただし、安全に関するビデオには日本語が入っていたように記憶しています。
現在のところ、羽田発着の北京便は定期運行便ではなく、チャーター便の扱いだと聞いたことがあるので、それが関係しているのかもしれません。(まったくの推測です)
ちなみに客室乗務員に聞いたところでは、往復で同じ運行便に乗務するのではなく、羽田から北京まで乗務したあと、帰りは北京から関空まで乗務すると言っていました。その客室乗務員は、関西拠点での採用で働いているとのことでした。
参考まで。
貴重な例外情報ありがとうございます。
恐らく中国国際航空の、日本人乗務員の人数が、日本発着便全便対応できるほど多くないのでしょうね。
確かに、安全に関するビデオは、外資系航空会社各社日本語対応しているところも多いですね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
以前、外資系航空会社で働いていたときに、"なぜ日本路線では日本語アナウンスをしなければならないか"ということについて教官が、"日本の法律で決められているから"と言っていたのを思い出しました。
しかし、日本の航空法で定められているなんて聞いたことがありませんし、もしかするとその会社が日本に就航する際の取り決めで「日本語アナウンスをしてください」と日本側に言われたからやっているのかもしれません。
会社側は、日本路線における日本語アナウンスは義務として、日本人CAには現地語+英語のほかに日本語のアナウンスも渡していました。
ドイツに飛ぶ場合、普通はドイツ人の乗客が多くなると思いますが、現地語+英語のみのアナウンス、それ以外の国で例えば中国ですと、中国語以外は理解しない乗客も多く、その場合にはたまに中国人CAが英語をその場で中国語に訳してアナウンスをしていました。
ちなみにその会社は60か国以上の国に飛ばしていましたが、現地語+英語以外のアナウンスがきちんと準備されているのは日本語のみでした。
ご回答ありがとうございます。
法律(or ルール)の件ですが、実は私も以前チラッとどこかで聞いた覚えがあります。
でも日本語対応無しの場合(NO.8様のご回答)もあるので、実施しなかった場合の罰則までは恐らく
ないのでしょうね?
以前1996年に福岡空港発のガルーダ、インドネシア航空機のオーバーラン事故で、殆どが日本人乗客であったが、避難誘導の対応が、英語かインドネシア語だけで、混乱をきたした、、、といったことがあったことをふと今思い出しました。
自分も自称英語中級と言い張っていますが、緊急時に英語で避難誘導された場合に、ちゃんと理解できるかといわれるとあまり自信ないです。安全のしおり、とかに記載されている英語なら分かりますが。。。
回答者様のコメントを読んで、初めて分かったのですが、機内アナウンスのセリフって業務上の行為なので、当然ながら航空会社側が決めているのですよね。
ということは、もしある外資系の日本人乗務員が、あるフライトで勤務していて、そのフライトは業務マニュアル内に日本語機内アナウンスが無かった場合は、たとえ日本人乗客が搭乗していたとしても、勝手に日本語で機内アナウンスしてはいけないのですよね。
色々勉強になり、ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
日本発着便だけでなく、大韓航空のソウル~チューリヒ便などでも日本語アナウンスのある時がありました。
その時乗客の半分近くが日本人でした。韓国人CAさんも簡単な日本語を話すのですが、隣の女性には日本語で、私にはなぜか英語で話してくれました。どこの人に見えたのかなぁ。
ご回答ありがとうございます。
たまたまその時のフライトだけ、日本人乗客率が高く、日本語対応したのか、関係なく、通常その区間の全フライトにおいて、日本語対応しているのか、どちらか興味深いですね。
因みに日本人乗務員からの英語(タイ語だったときもあり?)は日常茶飯事化しております。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
>外資系航空会社の日本発着以外の路線は、大概その航空会社の国籍の公用語と英語の2ヶ国語だけで、発着地の現地語の機内アナウンスは殆ど無いみたいですが、この点はいかがでしょうか?
ヨーロッパでも3カ国語聞いた記憶があります。
フランス~スペイン間のフライトで、英語+スペイン語+フランス語。
オランダ~スペインはどうだったか忘れました。
(オランダ人のほうがスペイン人フランス人より英語が出来ます)
アメリカ・サンフランシスコ空港のアナウンスは、日本語、韓国語、中国語などありました。日本人を呼び出す時は日本語で呼び出していたので、たぶん韓国人客を呼び出すには韓国語、中国人客を呼び出すには中国語でアナウンスしていたんだろうと思います。
サンフランシスコの場合はアジアから太平洋を越えて利用する客が多いためでしょう。
義務かどうかは知りませんが。
ご回答ありがとうございます。
フランス~スペイン間のフライトで、英語+スペイン語+フランス語。
これってエールフランス航空でしょうか?
私も一度乗ったことがありますが確かそんな様な記憶が。。。。
サンフランシスコ空港の日本人乗客の呼び出しアナウンスは日本語なんですね?
驚きです。
No.4
- 回答日時:
No3です。
理由は2つあると思います。
ひとつは英語理解力。ヨーロッパ圏や東南アジアは
英語力がそれなりにあります。
もうひとつはコストです。ヨーロッパを例に挙げると
ヨーロッパは狭いところに何カ国もあり、しかも
言語が微妙に違っています。
各国に路線就航させると何ヶ国語必要になるのか。
何人の現地人乗務員を採用しなければならないのか。
英語能力の比較的高い地域にわざわざ乗務員のベースを
置くことはコストの方が大きくなってしまいます。
ヨーロッパ域内線も航空会社の所属国の言語と英語という
対応になっています。これも1~数時間程度の国内線
フライトのようなところにわざわざベースを置くことは
意味がないのです。
それに比べて日本や中国は総じて英語のレベルが
高くないです。UAとか旧NWといった成田から先の
アジア(主に中国・台湾・シンガポール)路線の権益を
持つ会社は現地の言葉すなわち中国語を話せる乗務員を
搭乗させていたので、中国語アナウンスもしていると
思います。
再度分かりやすいご回答ありがとうございます。
確かに、経営上コスト面も並行して検討しなければいけないですいね。
そうなりますと、乗客の絶対数が多く、かつ英語は通じにくい人は、日本人、中国人、そして中南米のスペイン語圏の人もそうかも知れないですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
法律で定められた義務ではありませんが、航空会社として
乗客を安全に輸送するための最低限の義務です。
サービスでもなければ顧客対応でもありません。
航空会社は乗客に対して安全なフライトおよび非常時の
安全確保のために説明や指示をしなければなりません。
シートベルト着用、酸素マスクの使用、荷物収納、脱出は
安全のために乗客が最低限知る必要があり、その内容を
乗客に理解させるだけの説明をするのは航空会社の責任です。
日本路線はまず日本人が搭乗する可能性が高いため、
日本語アナウンスが必要になるのです。
日本語の説明ビデオがデフォルトであればいいのですが、
それだけに投資するなら機内サービス充実のためにも
日本人乗務員や日本語可能な乗務員を採用して乗務させる方が
効率がいいのです。
ちなみに全日空や日航は国内線において明らかな外国人名の
乗客がいない場合には英語のアナウンスはしません。
大韓航空も日本経由の太平洋路線で日韓の乗客だけと
判断されれば、英語は省略して日韓語のみになります。
詳細なご説明ありがとうございます。
ただ、未だよく分からないのが、外資系航空会社の日本発着以外の路線は、大概その航空会社の国籍の公用語と英語の2ヶ国語だけで、発着地の現地語の機内アナウンスは殆ど無いみたいですが、この点はいかがでしょうか?
(自分もそんなにたくさん飛行機に乗ったことがあるわけではないのですが、経験上そういう感じがします。)
例えば、マレーシア航空の Rome-Kuala Lumpur のフライトはマレー語と英語の機内アナウンスだけだったのですが、
(あまり英語が得意でなさそうな)イタリア人乗客はちゃんと理解しているのかなあ と素朴な疑問でした。
No.2
- 回答日時:
外資系航空会社の日本発着便は、日本語での機内アナウンスを義務付けられているのでしょか?
義務ではありませんが、結構どこの航空会社もやっていると思います。
理由は「日本人はお得意様」だからです。
ご存知だとは思いますが、各国の航空運賃は同じではありません。この間就航キャンペーンをやっていたエアアジアXなどは、日本からは片道5000円(帰路は15000円ぐらいなので往復2万円ぐらい)のキャンペーンでしたが、マレーシアから日本往復はたしかキャンペーン価格299リンギ(日本円8000円ぐらい)だったと思います。
これは極端な例だとしても、日本発の飛行機は大方の国よりも利益が得られやすいのです。ですから各国の航空会社も日本発着便には力を入れており、当然日本人が「ああ、この航空会社をまた使いたいなーー」と思うようなサービスをするわけです。
その中の一環として、日本人または日本語話者のCAを乗せて日本人をアテンダントする、というサービスが行われ、日本語のアナウンスを聞くことができるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界の料理。口に合わないにの...
-
8から始まる12桁の電話番号って...
-
853もしくは835で始まる電話番...
-
シンガポールって、漢字一字で...
-
電話番号『121-XXXX-XXXX』の『...
-
海外に行って、スマホのレンタ...
-
シンガポール旅行
-
ハロン湾の事故
-
イギリス人男性の優しすぎるあ...
-
見た目、若く見えるのは、どこ...
-
シンガポール オススメ
-
シンガポールに行くにあたって...
-
「来星」の由来
-
アジアのスパで裸?
-
自分の彼女が女の一人旅をした...
-
フライトスケジュール +1, 1da...
-
アゴダで、航空券の、生年月日...
-
My ICA Mobileとはなんですか
-
電話番号 頭の+
-
着信番号の頭に+がついている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8から始まる12桁の電話番号って...
-
電話番号『121-XXXX-XXXX』の『...
-
853もしくは835で始まる電話番...
-
シンガポールって、漢字一字で...
-
世界の料理。口に合わないにの...
-
「来星」の由来
-
お小遣い
-
着信番号の頭に+がついている...
-
自分の彼女が女の一人旅をした...
-
アゴダで、航空券の、生年月日...
-
電話番号 頭の+
-
シンガポール オススメ
-
フライトスケジュール +1, 1da...
-
国内旅行感覚で行ける海外は
-
香港へ手紙を出したいのですが...
-
イギリス人男性の優しすぎるあ...
-
海外に行って、スマホのレンタ...
-
見た目、若く見えるのは、どこ...
-
My ICA Mobileとはなんですか
-
シンガポール旅行
おすすめ情報