dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

改善要望を出したことありますか?

結構昔からここに住んでますが、次点がなくなったり、良回答付けないと締め切れなくなったり、とかの改善?な変化もあれば、投稿履歴の公開選択制とかの改善!な変化もあれば、補足の原則全員配達みたいにたぶんたくさんの回答愛好家が要望しても実現しない事もあると思います。

皆さんの改善要望を管理人はどの位聞いてくれるんでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

お礼を読みました。


この動画の問題は難しくて、正当な著作権者の中にも無料で利用して欲しいという人もいて、最近は海外サイトですがチャップリンの映画など200本あまりを無料で配信するというアナウンスもあり、ここの質問者でもプロのバンドが自分のコンサートをにこにこ動画にアップしたら著作権違反と間違えられて削除されたとかいった質問もあり、アップロードする側の思惑もあるし、ダウンロードする側も回線速度の問題でまともに見られないとか(日本中の人がブローバンドではない)、語学の学習や製品の説明にダウンロードしてじっくり見たいという要望もあります。
私で言えば、ノートパソコンのばらし方とかアップしてあると非常に参考になります、ここの某回答者で操作手順をキャプチャーして、その動画を投稿する人がいますが、何かのトラブルで動画を消されると激怒しますから、本心は興味ある人は保存してじっくり見て欲しいという事かなと推察しています。
Gayoなどのように、DRMをかけてプロテクトをかければ明確にコピーをして欲しくないと言うことですが、YouTubeなどでは規約は知っていても、せっかく自分が苦労して作った動画だからより多くの人に(出来れば永遠に)見て欲しいという人もいて、そういった人はダウンロードを前提にアップすることもあります。
またこの動画サイトの規約もくせ者で、ここで有料配信サイトと承知で入っていって、課金画面になるといきなり開き直って踏み倒したいと質問する人がおり、一部の回答者は「サイトに有料と書いてあるんだから、規約を守って支払うべきだ」と主張していますが、私も含めて大多数は法律の体裁に不備があるサイトだから無視しろと回答する、有料動画サイトは悪ともいえず、私が時々出入りする趣味のサイトでは有料ですが払う払わないは自由で、振り込みも匿名OKというサイトもあり、一概に良い悪いはいえない。
最終的には法律にどう書いてあるかと私は考えています。
星の数ほどサイトがあるのですから、線引きなど無理です。

話が少し外れたかも知れませんが、動画をダウンロードして欲しいと思う人が自分でサイトを作った場合、その方法に関して質問した場合、拡大解釈してYouTubeなどのダウンロード方法を教えることになるので禁止になると質問できない、これは変ではないでしょうか?
またこのサイトはいくつかのソフトメーカーと連携しており、そのメーカーがダウンロードソフトを売っている以上、ソフトの使い方の質問を禁止すると言うことはソフトメーカーと手を切ると言うことで、不自然と考えています。

エミュレーターはここはWindows中心に運営しており、数年前まではLinuxやMacOSなど一切考慮していない運営で、エミュレーターとかけないので、「仮想環境」とか「Mac上でWindowsも起動させ」とか苦労しており、誰かが突っ込むと消される時代もありましたが、今はゲーム関係以外はまず大丈夫です。
音楽編集ソフト(SSW Sound it!)で、「サウンドポートに楽器のエミュレーターを」と書いて削除されたときはさすがにびっくりでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再降臨有り難う御座います。

成る程,一概に動画サイトで一括りはできないんですね。そうすると,管理部としても,十把一絡げの対応は駄目ですね。御存じの通り,法律は最低限で最大公約数のモラルに過ぎないから,網羅的にはなりようがない。

管理部にあらゆる法律とあらゆるサイト規約に精通しろとは言えないので,個々の事例で不十分な対応が沢山出るのは不可避でしょうが,せめてこのサイトは会員の多種多様な意見をきちんと拝聴する姿勢を築いて欲しいなと思います。一般にはどこの組織でも管理側は顧客の個別対応を嫌がるんだと思いますが。

>動画をダウンロードして欲しいと思う人が自分でサイトを作った場合、その方法に関して質問した場合
>連携……メーカーがダウンロードソフトを売っている以上、ソフトの使い方の質問
>サウンドポートに楽器のエミュレーターを

この辺りも,サイトが自己防衛方向の《安全》策を採って無用の投稿編集をやることがあるのは仕方ないとしても,失敗を指摘されたら謙虚に考察する姿勢を示さないと,苦言を呈してくれる会員がどんどん減ってしまいますね。

権力者は批判を嫌がるものですが,批判を無視してはいけない,って当たり前なんですけど,管理部にも再確認してもらいたいと思いました。

豊富な実例提供に深謝です。

お礼日時:2010/10/17 07:38

補記


>お気に入りユーザーを登録したところで登録した方には利点はあるんでしょうか?
ありますよ。
いわゆる「お気に入り」として使おうとするとなんの利点もありませんが、要注意IDのリストとして使ってる方って結構いらっしゃると思います。

この回答への補足

#15のご回答の補足欄をお借りします。

新規のご回答もしばらくないようなので,そろそろ締め切りたいと思います。

管理側の対応の鈍さに対するご指摘も沢山ありましたけど,ご指摘をいただいた方々ご自身は,誠実な投稿をしておられる方ばかりではなかったかと思います。皆さん,この種のサイトの存在意義自体は肯定的にお考えで,ここに少しでも良くなって欲しいと願って下さってるのではないかと信じます。

ベストアンサーを1人しか選べないのは残念です。多彩な実例を挙げて下さったKindon98さんにポイントを進呈しますが,どのご回答も,管理側に是非熟読して貰いたいものです。

では,また皆さんとお会いする機会がありますように。

補足日時:2010/10/24 00:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご降臨有り難う御座います。

成る程。ブラックリスト代わりですか。着眼の良さに脱帽です。

お礼日時:2010/10/23 23:55

改善要望とまではいかないんですが、


お気に入りユーザーを登録したところで登録した方には利点はあるんでしょうか??
回答履歴が見られるわけじゃないのに…
せいぜい自分が登録されている数をみて悦に入る(笑)くらいなんでしょうかね
^^;A
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

そうなんです,僕も,お気に入りユーザの活動履歴を見れないんだったら,せいぜい別ハンの管理ぐらいしか使えないって思ってたんです。

それが,ブラックリスト代わりに使っているって言う仰天アイデアが,次の回答に出ましたね…。

う~ん,世の中は,やっぱり色んな発想があるんだ…。

後先ですけど,お礼が遅くなって済みません。

お礼日時:2010/10/20 23:52

ANo.4 です



>法律カテの回答の時にいい加減な回答するなって警告が出てたんですけど
そうなんですか?
自分は1年ちょっと前に登録したので知らないのですが
その機能は現在のデジタルライフカテゴリに復活を希望します

そうそう、要望が2点ありまして
まずは「自分の回答した質問もお気に入り登録したい」ってこと
良い回答があっても自分が回答していたら登録できないのはおかしいですよ

次は「ブロックユーザーに登録したらIDすら表示できないようにして欲しい」
イヤだからブロックします、IDや役に立たない書き込みなど見たくありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答有り難う御座います。お礼が遅くなって済みません。

お気に入りの制限については、僕は実体験がないのですが、ご意見に賛成です。是非要望願います。回答履歴からしか行けないのも不便だし、システム的には制限を解除するだけだから改編は楽そうですね。

ブロックの件については、まあ、嫌な奴も良い意見を吐いて見直すこともあるから存在を消すようなことはしないでね、って趣旨かな?そこは人によっては現状程度で良いと言う人もあるかも知れないでしょうね。

今後もお互いいろんな問題提起を管理側にぶつけていきたいですね。

お礼日時:2010/10/20 06:13

気が付いたら即、連絡しています。


お礼、調査検討の為の不具合実例添付等のやり取りがあります。
直近では「教えてgooの通知メール・シンプルモードが突然スタンダードになってしまう」が改善された。同時にその選択切り替え位置の不適切も提案、使い易く最初に配置され改良された。

現在、開発スタッフの方に調査・検討頂いているのは「自分の投稿は非通知」(当たり前のこと)、「通知済みが繰り返し廃止される」、「着信表示異常」等です。

総じて感じることはユーザー視点でのチェックが行われていない体質に起因していて、本質的なものに関することも提案しています。
例:メール削除時いきなり「メールはありません」?、普通は処置の実効「削除されました」で安心させる工夫をする。

以上、本件に限らず「関心時には行動」が良い.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。お礼が遅くなって済みません。

yamame17gouさんはある程度管理部の対応を評価しておられるとお見受けしました。サイトのシステム設計に関わる部分も提言しておられるけど,ユーザ視点での使い勝手の改善にも重点を置いて提言していただいているんですね?僕は教えて!gooではなくてOKWaveの会員ですが,gooメールもオンラインストレージ代わりに使っています。確かに,先日のシステム改変は,有り難迷惑な部分が目立った気がします。

管理思想~削除基準~とかシステム設計みたいな多種多様な考え方が出る部分では,管理部の対応には不満の声がみられますけど,多くの人が不具合と認める技術的不具合は,それなりにがんばって対応している,という事でしょうね?

ご提言中のことも,もっともだと思います。前にも書いたかもしれませんが,僕は,補足通知申請と他回答通知申請を分けて欲しいです。

今後もこのサイトを鍛えるお手伝いをお願いしますね。

お礼日時:2010/10/16 17:49

 このスタイルになるときのクローズドβで細かいところをちょこちょこと。

細かすぎて自分でも覚えてないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

リニューアル前にモニター募集か何かに登録されて,意見を出されたと言う事でしょうか?管理者の提供ご意見の尊重具合というか,モニター意見を反映しようと言う姿勢は,いかがでしたか?もし良かったら教えて頂けると,もしかして管理者がこの質疑を見た時に参考になる気がします。

そう言えば10年?位前の草創期は,ここの社長さんがKanetoだったかな?自分のハンドルで回答を投稿していたこともあったんですが,ああ言う感じで人間味を見せると,管理部に好印象を持つ人が増えてくれるような気もしました。

経験談に深謝です!

お礼日時:2010/10/14 00:22

>改善要望を出したことありますか?



ありません。

ただ、先日、回答した質問を削除した旨の通知メールがあったのですが、
そのメールの最後に、

規約違反が分かっている質問で、回答して、質問者をいじらないで、
管理人に通報してください、

という趣旨の要望をいただきました。

こんな通知メールを送る暇があるなら、しっかり管理しろ、迅速に動け。
通報は、利用者の義務ではなく、権利だよ、
と返信しようかとも、思ったけどバカらしいから、やめました。

これからも、わたしは、要望をだすことも、通報することもないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

お気持ち分かるつもりです。善意の回答者だからこそ、規約違反をなんとか改めてもらいたいって気持ちから質問者に働きかけたくなるんですよね?そう言う機微をなぜわからない?って言う感じでしょうか?僕も管理部からそう言う叱られ方をしたことがあった気がします。←削除経験回数が結構あった気がするので覚えてない(-o-;)

管理は管理でなるべくルーチンで行きたいから淡々と通報に純化してくれって言うんでしょうけど、紹介して下さった管理部の返事も止せばいいのに苦言書いたりして、w_letterさんには不愉快かも知れなくて申し訳ないんですが、そう言うところは意外と管理部も人間なんだなと思いました。

よろしければ今後も管理部を可愛がってあげてください。

お礼日時:2010/10/13 09:13

最多怪答者の発言が大きく誤っているので指摘したら削除される


指摘対象の誤怪答はそのまま放置
信じた質問者のパソコンは復旧不可のまま締め切り
その後で「規約に反していたので回答を削除した」という定型文のメール到着
「危険な誤怪答がそのままだが?」と返信
返ってきた答えは「利用規約に基づき確認をさせていただき、規約に反する場合には対応をさせていただきます。」
「規約内ならどんな危険な誤りでもそのままか?」と問う
「規約・ルールに反するもの以外は削除を行っておりません。」という返信。
---
削除もしくは編集を行うのは
・規約・ルール違反と思われる投稿内容のご報告
・自己質問/回答の削除や編集依頼
のみだとか。

「Q&Aコミュニティ」と表現するのはやはりおかしいと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

質問番号474190番を思い出しました。《誤回答について》でググると出てくる質問です。

このサイトの管理の致命的問題ですよね。これなら最初から信用できない事が解ってる2ちゃんの方が良心的、みたいな。

編集部かそれなりの実績ある回答者の査読制にしていいから追加回答可能をシステムとしてやらないとなぁって思います。

お礼日時:2010/10/11 10:53

喧嘩両成敗を出しましたがスルーされましたね。


相変わらずの片手落ちで報復投稿は削除されるが原因となった投稿は削除されない。
納得のいかない利用者の「荒らし」が減らない要因の一つだろうな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

>喧嘩両成敗を出しましたがスルーされましたね。

昔っからありますよね。管理サイドのスタンスは《荒らしは放置,荒らしはスルー,荒らしに餌をやるから荒らしが育つ》で徹底してますね。荒らしは削除したら《ちゅ・う・も・く・さ・れ・た(はあと)》,って勘違いして増長しますからね。

辛い思いをしてもこうして投稿を続けて下さるhaymaさんは,本当に人格者ですよ。僕なんかの言葉では何の足しにもならへんかも知れませんけど,今後もお互い冷静に行きましょうね←自称悪性格のlighthouseが言うなよ…。

お礼日時:2010/10/11 08:30

要望が通った例ですが、以前はYouTubeなどのダウンロードに関する質問は禁止だったのですが、著作権法で認められた権利なのにおかしいのではないか、また割とメジャーなソフトメーカーがこの手のソフトを出しているのに、ソフトの使用方法すら質問禁止にするのはおかしいと要望したところ、しばらくして時代の要請もあり解禁しますという事で、現状は問題なくなりました、最近「動画サービス」というカテが独立して出来たので、私以外にも要望が多かったんだと思います。


エミュレーターも以前は禁止で、Macのカテで「クラシック環境」とか「バーチャルPC」と書くと削除されましたが、これも要望を出したら基準が変わり、現在ではWindows7のカテでXPモードと書いたり、ウィルス対策のカテでサンドボックスの説明をしても特にお叱りはなくなりました。
共有ソフトの質問だけは現状でも灰色のままで、LinuxのカテでOSのダウンロードの話をするときは気を遣います、先般KnoppixをDLしましたが、以前はBitTorrentだったのに、最近は普通のダウンロードになって、いったい何時間かかるんだとあきれる遅さになってしまった、OSがクラッシュして救助用のLive DVDを急いで作りたかったのに・・・、物理的故障なので結果的には無駄でしたが。
バグはけっこう早急に改善され、先般は教えてから添付画像が見えないバグがあり、要望を出したら1日で回復、表題が「______」は見えなくなるバグは書き換えで対応、けっこう要望を出すと見ています。

だめなのがベストアンサー制度と退会手続きをしない人への対応、ベストアンサーは解決につながらない回答を選ぶことにはどうしてもなじめないシステムで、何度も要望出しています。
また、お出入り禁止になると退会できないのも紛らわしいので、停止になったらIDを消すように要望していますが、これは動きがないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

>YouTubeなどのダウンロードに関する質問
>最近「動画サービス」というカテが独立して出来た

先ほどの回答者さんとは真逆の方向のご要望だったと言う事でしょうか。動画サイトは使ったことがないので,これも実感湧かないんですが,本来はストリーミングだけの動画をオフラインで干渉したい需要が多いと言う事でしょうか。

法律周りの話題で言うと,著作権は元来財産権で,複製権~copyright~やら出版権やらが中心だったので,既にお金を払ってその他の正当な方法で著作物を取得した人が私的利用で複製を作るのは著作者のお金儲けとは関係ないし,そこまでお金をとろうとすれば私生活への過干渉になると言う事で,私的利用目的の複製は是認されてきたように思います。でも,技術の進歩で非職業的著作者の著作物が広く頒布できるようになって,素人著作者にとっては,著作権も段々著作人格権に重きが置かれるようになってるみたいです。動画サイトにはダウンロード禁止の規約があるんだとしたら,ダウンロード禁止を前提で公表した著作者の意思と,私的自由利用を主張する視聴者の要望が摩擦を起こしているんでしょうかね。

済みません。こういうお礼から少し離れた雑感を書いたのは,職業病かも。

>エミュレーターも以前は禁止で、

これは知りませんでした。SNESの跋扈とか最近のマジコン問題なんかの絡みで,管理部が危険を感じていたのでしょうかね。僕から見たら,良い要望を出して下さいました。

>共有ソフトの質問だけは現状でも灰色のままで、

済みません。ここは全く知識がないので,コメントは控えさせて下さい。ご経験を紹介していただいたことは感謝していますので,申し訳ないです。

>バグはけっこう早急に改善され、

これは安心しました。でも,gooの方にはご不満の声が満ちていますよね。しっかりせんかい!NTTレゾナント。表題空白バグは,僕も見たことがあります。

>だめなのがベストアンサー制度と退会手続きをしない人への対応

ベストアンサーの方は僕も同感です。出入りは…幸か不幸か禁止になったことがないので…投稿削除を食らったことはありますが…(^_^;)

今後もサイト利用者にために有意義な提言をお願い致します。

お礼日時:2010/10/11 06:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!