
「選択したベーシックディスクをダイナミックディスクに変換しようとしています」
Windows7でCドライブのベーシックボリュームを縮小して未割当の領域を作り、そこにwindows Server 2008をインストールしようと考えています。
ところが未割当の領域で新しいシンプルボリュームウィザードを作成しようとすると「選択したベーシックディスクをダイナミックディスクに変換しようとしています。ディスクをダイナミックディスクに変換すると、そのディスク上のどのボリューム(現在ブートしているボリュームを除いて)からもオペレーティングシステムを起動できなくなります。続行しますか?」と聞かれます。
これを続行すると、どのような弊害があるのか、ヘルプなど読んでも今一つわかりません。
今使用しているwindows7が起動できなくなるということなのでしょうか?
自宅のPCでwindows Server 2008をインストールしてテスト環境を作りたいだけなのですが、よい方法がありましたら教えていただけると助かります。要はこれまで通りWindows7を使用できる状態のまま、windows Server を使用できればよいです。
なお、現在ディスクの構成は下記のようになっています。
1.ボリューム名なし:1.86GB 正常(アクティブ、回復パーティション)
2.Windows7(C:) : 703.32GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション)
3.ボリューム名なし:195.31GB 未割当
4.(D:) :18.63GB NTFS 正常(プライマリパーティション)
5.ボリューム名なし:12.39GB 正常(回復パーティション)
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ここの何番でエラーになりますか。
アクセサリのコマンドプロンプトを右クリックして、
管理者として実行をクリックで、起動ですよね。
4.のコマンド プロンプトで、diskpart と入力し、Enter キーを押します。
でエラーですか。
ご回答ありがとうございます。
8.の「select volume 0 と入力し、Enter キーを押します」のところでエラーが発生します。
うまくいかないので、PCメーカーに問い合わせたところ、「メーカーで独自設定しているリカバリー領域がひっかかっているのではないか、ドライブの再セットアップをためす必要があるのではないか」とのことでした。また、http://download.microsoft.com/download/a/5/3/a53 … によると、「複数のオペレーティング システムを同じコンピュータにインストールする場合、セットアップを製品 DVD ではなく Windows 内から起動して、別のパーティションに対してカスタム (クリーン) インストールを実行することをお勧めします。」 とあるので、そのあたりも関係しているのかもしれません。
ですので、そのあたり試してみようと思います。
いろいろとご教示いただいて感謝しております。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2 の補足です。
> 安易にダイナミックパーティションに変更しなくてよかったです。
そうですね。
いったん「ダイナミック ディスク」に変更すると元に戻せません。
現在の状態は「ベーシック ディスク」と言います。
「ベーシック ディスク」->「ダイナミック ディスク」への変更は簡単に出来てしまいます。
「ダイナミック ディスク」->「ベーシック ディスク」への変更は出来ません。
「ベーシック ディスク」にするには全てを削除して、最初から作り直すことになります。
ご回答誠にありがとうございました。
No.2とNo.3でいただいた回答をもとに下記のようにパーティションを構成しました。
1.ボリューム名なし:1.86GB 正常(アクティブ、回復パーティション)→前と同じ
2.Windows7(C:) : 703.32GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション)→前と同じ
3.ボリューム名(W:):57.69 NTFS 正常(論理ドライブ)→拡張パーティション
4.ボリューム名(D:):156.25 NTFS 正常(論理ドライブ)→拡張パーティション
3と4は同じ拡張ドライブです
5.ボリューム名なし:12.39GB 正常(回復パーティション)→前と同じ
以上でパーティションは問題ないと思うのですが、Windows server 2008評価版をイントールしようとすると下記エラーがでてうまくいきません。
「このコンピュータには、一時ファイルのための十分な領域がありません。
Windowsのインストールには、少なくとも541MBの一時ファイルのための空き領域がどのパーティションにも必要です。
Windowsをインストールするには、十分な領域を空けてからインストールを再起動してください。
エラーコード;0x80070103」
すべてのパーティションには十分な領域があるのは確認できているので、 http://support.microsoft.com/kb/928232/ja を参考に、コマンドプロンプトを使用しvolume を隠しパーティションでないように変えようとしましたが、今度は「仮想ディスク サービスエラー オブジェクトが見つかりません」と出てしまいます。
最初の質問とは別の問題のような気がいたしますが、もし対処方法ご存じでしたら、ご教示いただけると幸いです。
No.3
- 回答日時:
現在ディスクの構成を変更して、windows Server 2008をインストールするには、
1.2.5.は変更できません、
1.はアクティブ(システム)なので、HHDのMBRから起動されて、2.のWindows7を起動しています。
2.を変更するには、Windows7の再インストールになります。
5.はリカバリ用のデータでしょうから。
4.のデータを、バックアップして(外付けHDDなどに)、パーティションを削除します。
3.と4.が未割当になります、195.31GB +18.63GB
その未割当に、拡張パーティションを作成します。
Windowsの場合は、自動的に、4番目のパーティションは、拡張パーティションになるはずなんですがね。
4個の基本パーティション(プライマリパーティション)が作成されたようですが、
どうしてでしようか、わかりません。
拡張パーティションのなかに、論理パーティションを2つ作成します。
windows Server 2008をインストールするドライブと4.で使用していたドライブの分です。
7とServer 2008のマルチブートになりますが、同じブートマネージャーですから、
拡張パーティションのOSも起動できます。
ご回答誠にありがとうございました。
No.2とNo.3でいただいた回答をもとに下記のようにパーティションを構成しました。
1.ボリューム名なし:1.86GB 正常(アクティブ、回復パーティション)→前と同じ
2.Windows7(C:) : 703.32GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション)→前と同じ
3.ボリューム名(W:):57.69 NTFS 正常(論理ドライブ)→拡張パーティション
4.ボリューム名(D:):156.25 NTFS 正常(論理ドライブ)→拡張パーティション
3と4は同じ拡張ドライブです
5.ボリューム名なし:12.39GB 正常(回復パーティション)→前と同じ
以上でパーティションは問題ないと思うのですが、Windows server 2008評価版をイントールしようとすると下記エラーがでてうまくいきません。
「このコンピュータには、一時ファイルのための十分な領域がありません。
Windowsのインストールには、少なくとも541MBの一時ファイルのための空き領域がどのパーティションにも必要です。
Windowsをインストールするには、十分な領域を空けてからインストールを再起動してください。
エラーコード;0x80070103」
すべてのパーティションには十分な領域があるのは確認できているので、 http://support.microsoft.com/kb/928232/ja を参考に、コマンドプロンプトを使用しvolume を隠しパーティションでないように変えようとしましたが、今度は「仮想ディスク サービスエラー オブジェクトが見つかりません」と出てしまいます。
最初の質問とは別の問題のような気がいたしますが、もし対処方法ご存じでしたら、ご教示いただけると幸いです。
No.2
- 回答日時:
No.1 の補足です。
私なら次のようにします。
(1)まず 5、4、3 の領域を削除します。
(2)3つ目の領域をwindows Server 2008用としてプライマリ領域で作成します。
あとで関連プログラムをインストールするとしても50GBあればいいでしょう。
データは(4)で作成する任意の「論理領域」に保存することにします。
(3)4つ目の領域は「拡張領域」を作成します。(残りの領域としておよそ180GB)
(4)5つ目の領域を作成する場合は「拡張領域」の中に「論理領域」として任意の容量を作成します。
つづいて6つ目の領域も「拡張領域」の中に「論理領域」として任意の容量を作成します。
あとは次々と「拡張領域」の中に「論理領域」として任意の容量を作成します。
---以上です
丁寧な御回答本当にありがとうございます。
教えていただいた方法を早速ためしてみたいとおもいます。
安易にダイナミックパーティションに変更しなくてよかったです。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
> 今使用しているwindows7が起動できなくなるということなのでしょうか?
そういうことです。
ダイナミックディスクは最初にPC構成を決めるときに計画的に作成する必要があります。
今回の状況は5つ目のシンプルボリュームを作成しようとしたために発生しています。
通常の場合は 1台のHDDには4つのプライマリパーティションしか作成できません。
4つ目の領域をプライマリにしてしまうと、5つ目の領域は作成できません。
作成できないので、「ダイナミックディスクにするかどうか」を確認されたわけです。
普通は 4つ目のパーティションは「拡張領域」に割り当てます。
拡張領域の中には「論理領域」をたくさん(ドライブレターの範囲内の数)作成することができます。
---結論としては今回は 3番目までの領域にwindows Server 2008をインストールする必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Windows 10 ドライブとボリューム 6 2022/10/25 18:38
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ vhdxファイルからのデータの取り出し方 4 2023/06/14 23:53
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスクパーテーションについて
-
ASUS社のノートパソコン 再イン...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
隠しパーティションは何のため?...
-
空のプライマリーパーティショ...
-
NASはパーティションできますか?
-
WinXP Pro(SP2)を使用していま...
-
WIN95で2G以上のHDD...
-
System Volume Information
-
新旧2つのWibdows XPが同居して...
-
MBRシステムの予約領域を変更す...
-
パーティションを切ったハード...
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
ハードディスクを交換したので...
-
デュアルブートに必要なスペック
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
移動、削除したファイル・フォ...
-
ルートにコピーとはどうやるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
HDDクローン作製をAcronis True...
-
NASはパーティションできますか?
-
パーティションを切ったハード...
-
「選択したベーシックディスク...
-
プライマリパーティションと論...
-
空き領域って何でしょうか
-
Windows10でHDDの未使用領域の...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
パーティションとボリュームの違い
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
System Volume Information
-
富士通 LIFEBOOK U772/G
-
NT4で使用できるHDの上限
-
ハードディスクのパーティショ...
おすすめ情報