
雨の日にエアコンの設置工事をしてもらいました。
2階の部屋にエアコンを取り付け、室外機は地面に設置してもらいました。
その日は、雨が降っていて、途中から風を伴い、ドシャブリになりました。
それでも、取り付け作業を完了し、試運転をしましたが、
暖房の温風も出て、OKとのことでした。
ここで質問ですが・・
1.外壁には配管用の化粧カバー(約6m)をつけましたが、風と雨足が強かったので、
取り付けの際、カバーの中も雨が当たっていたと思いますが、カバー内が濡れても大丈夫なのでしょうか?
2.室外機の接続部分(バルブ付近)の(銅管の)断熱材がかなり短く、銅管が10cmくらいむき出しになって、外に出ていますが、これはこのままでも大丈夫なんでしょうか?他のエアコンを見ると、銅管の断熱材は、ほぼバルブ付近まであり、銅管は見えません。
3.大雨の日に作業して、後々、エアコンの故障につながるような問題は起きないのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
参考になるか解りませんが、当方のエアコン作業の画面を添付します。
室外機に接続する銅管の保温材は、10センチほど切れ目を入れて折り返しています。
この部分はフレア加工という作業をするので、フレアツールという機材を噛み込ませる空間が欲しい。それで一時的に銅管を露出させますが、接続完了したら保温材を戻して接着します。画像の場合は結束バンドで補強しています。銅管が10センチ程度露出しているのは、この保温材を折り返さず、カットしてしまったからだと思います。大きな影響はないと思います。被覆銅管保温材発泡ポリスチレン2分3分用で保温材だけ入手可能です。接着は合成ゴム系のクリアボンドか、セメダインスーパーXクリアを使っています。
化粧カバーはスリムダクトという商品名のものを使っています。この末端には普通ダクトエンドという部材を付けて、固定するようになっています。このダクトエンドを付けないとカバーがずり下がる事もあります。配管カバー内は多少雨が入ってきてしまいますが、取り付け時のコーキング材の使用などの配慮で軽減する事が出来ます。配管の保温材などは紫外線に当たるとボロボロになっていきます。巻いてある包帯みたいなコーテープも同様。防水、というより、美観と保温材を直射日光にさらさない事が目的です。
真空引きは雨天では配管内にある湿気を蒸発乾燥させるために、20分~30分程度作動させています。晴天の場合は10分~15分です。配管内に湿気が残っていると冷媒を走らせると微細な氷になって、細い配管内を痛める可能性があるかもしれないので、真空引きの時間は2倍ほどかけています。
エアコンを取り付ける人はおそらく私の考え以上に配慮していると思われます。多分大事には至らないと思います。気になる部分だけ手直ししてもらう程度でいいのではないでしょうか。

写真付きご回答ありがとうございます!
なるほど、kogechibiさんは、とても丁寧な仕事をされるのですね。
そういう方に我が家のエアコンを取り付けてもらいたかったです。
真空引きもどの程度の時間、やっていたのかはわかりません。
なにせ外は雨でしたから、私は外で作業を見ていません。
見ていても、よくわからないと思いますが。。
とにかく、銅管がむき出しの部分は手直してもらうつもりです。
No.8
- 回答日時:
↓ 何でイチイチ インシロックなんて使うの?
耐候性でないだろうからいずれはボロっといきます!
フレア加工するときなど 保温材はズラしてやればいいだけの事!
アホな事してるなと思った・・。
No.6
- 回答日時:
心配なら保温材をホームセンターにて購入して巻き付ければOKですよ。
500円もあれば済みます。
「カバー内が濡れても」年月がたてばずれて下にさがり上部にスキマが出来ます。
回りの家を見渡して下さい。
カバー無しの保温材がめくれているお宅も沢山あります。
ご回答ありがとうございます。
>心配なら保温材をホームセンターにて購入して巻き付ければOKですよ。
わかりました。簡単に補修できるんですね。
>「カバー内が濡れても」年月がたてばずれて下にさがり上部にスキマが出来ます。」
でも、カバー内の部材は(化粧)テープで保護されていませんよね?(たぶん)
となると、カバーをかけていても、いずれやっぱり痛むということでしょうか?
No.4
- 回答日時:
1番の目の質問ですが、化粧ケース内が完全に密閉された状態なら問題ですが、まず大丈夫です。
いづれ乾いてしまいます。2番目の質問ですが、機械的なトラブルはないと思います。保温性には、問題ないと思いす。室外機の中の銅管は案外剥き出しです。 後は見た目だけですかね。
3番目の質問ですが、私個人的には雨がパイプの中に入ってしまうのが心配です。作業をされたかたもそれを一番心配したと思いますが? パイプ内に水分が入ると銅管の中に流れるフロンガスの圧縮にも影響が出ますし、水分が配管内で凍るという事も考えられます。その解決方としては配管内の真空引きの作業を念入りに行う事です。 水分除去を完璧に行えば問題ないはずです。
最後に設置状況、設置環境にも随分変わるとおもわれますが、個人的にはあまり問題ないと思います。 ただし、その作業された方のレベルは当然解りませんけど、、 私なら保温材をそんなに短くしませんね。でも、雨の中のエアコン工事って大変なんですょ。何よりも危険ですもん。
> 私なら保温材をそんなに短くしませんね。でも、雨の中のエアコン工事って大変なんですょ。何よりも危険ですもん。
エアコンの取り付け業者さんでしょうか?
確かにそれぞれの方の作業レベルがありますよね。量販店で購入すると、
誰が工事に来るかわからないですし、作業員の人のレベルまではわかりません。
どの程度の真空引きをしたのか・・・は全くわかりません。
No.3
- 回答日時:
保温材を付けたしでしょうね
ただ、 問題ない! と言い切るでしょう
もしそんなこと言われたら あんたんところはそんな程度の低い工事を
するのか! と言ってやりましょう
店の名前を公表しちゃってもいいんじゃないのか!
って そもそも 雨ザーザーの時にやっていいような類の工事ではありません
冷媒回路は湿気をものすごく嫌います
真空引きをしたと言ってもどのくらいやりましたかね?
>そもそも 雨ザーザーの時にやっていいような類の工事ではありません
>冷媒回路は湿気をものすごく嫌います
そうですか・・・ちょっと心配なってきました。。
エアコンを買った以上、できるだけ故障なく長持ちさせたいですよね。。
でも、取り付けの時点でこれじゃ・・大丈夫かな。。
作業員の方はとても感じが良くて、一生懸命やっていましたので
お店の名前はちょっと・・すみません。
大手の量販店ですが。。
No.2
- 回答日時:
ルームエアコン程度をつける業者に技術を期待してはいけないとは思いつつ
>銅管が10cmくらいむき出しになって、外に出ていますが、
>これはこのままでも大丈夫なんでしょうか?
お粗末です・・
子供にこぼさないで飯を食え! というようなもので
この類の業者はこんなのばかりです・・
理屈上の解釈では 夏場にそこからぽたぽた水が垂れる事がありますし
冬場の暖房において能力ダウンの原因になります
まぁ その差は体感できませんが・・。
お返事ありがとうございます。
う~ん、やっぱり、そこを何とかしてもらった方がいいかもですね・・・
取り付けのやり直しなんですか?
それとも、むき出しの銅管の部分に断熱材を付けてもらえばいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン配管の化粧カバーについて 5 2022/06/29 09:32
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機のドレンホースの位置について 4 2023/08/09 16:22
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房や除湿時の排水について教えて。 自宅のエアコンですが、今回の引っ越しでは配管セットを購入し、真空 3 2022/06/03 23:39
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンが冷えなくなった 9 2022/08/29 13:55
- その他(悩み相談・人生相談) 大雨が降ってきてその近くの物干しスペースに干しているものを取ろうとしてわずか身長が足りずよろけてしま 3 2022/06/02 18:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの室外機の設置について。最近入居したアパートに新しく購入したエアコン設置工事を控えています。 9 2022/04/21 11:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン取り付けや修理に詳しい方! ご回答頂けると幸いです…。 私は戸建てに新しいエアコン取り付けと 1 2022/07/07 23:18
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- その他(住宅・住まい) 持ち家(バルコニー無し)で、エアコンを2階に取り付けようと思ってます。穴開け工事は雨漏りなど心配ない 9 2022/05/30 16:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン用コンセントってエア...
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
日立エアコンのリモコンch変...
-
ヨーロッパのエアコンの操作の仕方
-
室内機の高さが20cm以下の...
-
エアコン左だし配管 後ろ壁と...
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
エルバー形のコンセントにタン...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
エアコン室内機の高さが230mm以...
-
ビジネスホテルに、泊まってい...
-
窓用エアコンの設置方法
-
エアコンの電気代について
-
エアコンの配管をやり直しても...
-
リビングダイニングのエアコン...
-
エアコン買うなら、どこのメー...
-
クーラー:引越し時の注意点&料金
-
エアコンの配管保護テープが入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
エアコン用の電源に普通の家電...
-
200V 20Aのコンセントに...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
エアコンと壁の間から隙間風が...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
衣類乾燥機 ベランダに置いて...
-
エアコン工事用の3芯線の理由は?
-
10年前のエアコンの工事で柱に...
-
エルバー形のコンセントにタン...
-
エアコンの能力[kW]とブレーカ...
-
ビジネスホテルに、泊まってい...
-
エアコンから白いものが降って...
-
エアコン室内機が壁から1.5cm程...
-
日立エアコンのリモコンch変...
-
エアコンを設置してから外の音...
おすすめ情報