dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ネットショッピングで商品を買おうとしました。
その商品は「先着○名限定」と表記されており、
その商品がとても欲しかった私は、受付開始日に、
申込方法に記載されていたとおり、メールを送りました。

しかし、その後確認メール等は届かず、
不安になって、何度か問合せのメールを送りましたが、
それに対しての返答もありませんでした。

電話をしようにも、ショップの電話受け付け時間と、
私が日中働いている時間が完全に被っている為かけられず、
困っているうちに、サイトには「完売」の表記が出ていました。

後日、会社の休みが取れたので、日中に電話をしてみると、
「メールは届いていない」との事。確かに送った筈なので、
もう少し調べて貰ったら「迷惑メールフォルダに入っていた」と、
「気付かず申し訳ない」との返答を頂きました。

私の注文メールはかなり早い段階で受信していたが、
既に商品はすべて発送してしまった為、在庫は無く、
商品は追加生産の予定も無い為、販売できないとの事でした。

このような場合、どこにも非は無いのでしょうか?
メールは、何かの影響で届かない場合があるのは当然な為、
このようなトラブルは起きる前提でいなければいけないのでしょうか?

今後、同じような事が起こった場合に、
何か出来る対策等があれば、教えてください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

そうですね


こういう事は前提にした方がいいでしょう。

でも普通、店の方がこういうお客様に当たる事の方が多く
(メールが届かないという苦情の多くがこれだからね)
経験から迷惑メールフォルダを完全に見ないって事は少ないです。
たぶんその店はメールをよくわかっていない人が運営しているか
もしくは迷惑メールフォルダがわざわざサーバーまで見に行って
確認する必要がある面倒なタイプのメールを使っている店だと
考えられます。(店の話が事実ならね)
どちらにしてもありえる事です。(メールの遅延もあるよ)

こういうのは避けられませんので予防として考えると
貴方側が使うメールを考えるのが一番いいでしょう。
経験では迷惑メール扱いになりやすいメールはヤフーメールが
一番確立が高く他フリーメールも誤認しやすいです
(ヤフーメールは受信する際もよく誤る。腹立つくらい、、、)
他安物レンタルサーバーのから送信されるメールも誤認されやすいです。
誤認以外でもこれらのメールは遅延も行方不明も多いです。
やはり一番確実なのはプロバイダ(ヤフー除く)発行のメアドでしょうね。
まぁー貴殿がウィルスに感染していればどこのメールを使っていても
誤認される可能性は高くなりますけどね
あと、送信の際に受け取り確認を設定すれば先方に目がつきやすくなる
場合もあります。(無視されたら駄目だけど)

あと新しい(売れてない)店ほど経験が少ないから気がつかない可能性も
高くなるでしょう。

よって確実じゃないけど店とメアド選びを考えるしか予防はできないし
心配なら電話など他確認方法しかないでしょう。

以上、参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました。

非常に残念なことに、、、ブロバイダがYahoo!です。。。
プロバイダを変えた方が良いのか、一応フリーメールを色々試してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/30 23:33

テッキーとして考えれば


「そのネットショッピングのシステムはクソだ」
につきますね。

ある程度の規模のあるネット通販のシステムでは
専用のネット通販用のシステムを使いますから
メールの送信を、顧客にメールを書かせるという形では行ないません。

ほとんどの場合はWebからの操作だけで
注文の仕組みが、最終的にメールとして発注されるシステムでも
顧客が、メールとして意識することなく発注が可能だったりもします。

こういったクローズドな発注システムがあれば
メールアドレスを公開する必要がありませんし
必要に応じて変更するリスクが小さく…
スパムフィルターの設定も緩やかにできると考えられます。

そしてメールを特定の書式やタイトルで処理できるので、ブラックリスト式ではなく
ホワイトリスト式で、確実に取りこぼしなく受け付けることができます。

この場合のブラックリスト式とは
ブラックリストに登録された、特定の単語を含むメールを排除する方式。
ホワイトリスト式は、特定の単語を含むメールをすべて受け入れる方式。

もともと、スパム処理のソフトウェアでは
売買に関する表現に過剰反応する場合もありますから
ネット通販の受付では、誤動作のリスクが高いと言えます。

ホワイトリストで拾い上げるために
案内で、特定のキーワードをメールに書くような指示が出されていないとしたら
もっと多くの人が、同様のトラブルを経験している恐れもあります。

まぁ、お店に訊いてみたいことはいろいろありますね。


どのくらいの率でこういったトラブルが生じるのですか?
他の注文メールと、文面がどう違ったのですか?
システムはどういったソフトウェアで構築されているのですか?
実際には仕入れのトラブルがあったのではありませんか?
メールアドレス収集のために
架空のキャンペーンを張ったりしませんか?

納得のいく回答が得られないので
インターネットで他の利用者の方と相談してみたいと思います。

#義憤ほど残酷なものも無いのよねぇ…
#おおかた零細企業相手の話でしょうし…
#まぁメールフォームで定形メールとして受け取るくらいは
#サーバーの制限が無ければ、そう難しくもないんですけどね。
#しょぼいレンタルサーバーで誤ったコストダウンを図っているか
#単純に、ITの知識が無いのに通販サイトを自作したのがまずいのか…みたいな憶測
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました。

しっかりしたお店というよりは、
個人のホームページでアイテムが買える、みたいなノリでした。
私も不安ではあったのですが、限定アイテムのようだったので。。。
次回からはトラブル面等含め、ネット注文は気を付けたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/30 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!