
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
この場合の「お勧め」は、「私が貴方に勧める商品」「私が貴方に勧める手段、手順」など名詞であらわされる表現が簡略化されて用いられている表現です。一方、「是非」は名詞に対する修飾には使われない語句なので、ご質問されたような矛盾が生じるのです。
したがって「お勧め」という名詞を強調する語句を付け加えればよいのです。
一番のお勧めです、究極のお勧めです、(お客様にとって)最適なお勧めです、といった感じでどうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
是非とは「是が非でも」という言葉を略したもので、何が何でもと言う絶対的な意味です。
いっぽう「お勧め」は間接的な願いですね。
つまり、絶対的の言葉と間接的な言葉が重なっているから違和感を感じる訳です。
「是非」は「是が非でも」という絶対的な強要言葉を短縮する事によって、その語意も軟らかくしているはずですが、人によっては強く感じられると言うことです。
「是非おすすめしたい」は「したい」が間接的な願いなので[剛][柔][柔]で弱く感じるから違和感も薄れるわけです。
善く受け取れば「お勧め」を強調しているだけと受け取れますが
うがって考えれば「無理にとは言わないけど、買わなきゃ、後で後悔しても知らないよ」という押し売りの手口と同じです。
また別の解釈では「是非」は自分の意思の強さを表すものとしてつけているともいえます。でも、それであれば例えば「イチオシでお勧めします」とか、或いは略さずに「私は絶対と、自身持ってお勧めします」と言う方がいいと思います。
No1の方に解説いただいて納得いったのですが、「ぜひ」が副詞なのに、「お勧め」という名詞の前に置いたのが違和感の原因だったみたいで、「お勧めする」という動詞の前に置けば違和感ない訳です。
でも、確かに押し売り臭いですね。
文章もっと練ってみます。アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No2です。
訂正です。「ぜひ」は、No3さんの言われるように、、お願いするときに使うものですね。
「ぜひ」(強めて言うと「是非とも」)を使いたいなら、
「お勧め品なので、ぜひ、お買い求めください」
「お勧ですので、ぜひ、お試しください。」
という感じでしょうか。
「お勧め」は、動詞の連用形なので、名詞扱いですね。
「お勧めです」も、有りです。
失礼しました。
No.2
- 回答日時:
私も違和感を感じます。
是非は「是非、どうぞ」のように簡略化したときに使ってます。
私の場合は、文末を是非で閉めることが多いです。
「参加してくださいね。是非!」
「お勧めです」自体、最近の使い方だと思います。
定着している「うれしいです」は、年配の方は使っていません。
同輩には「うれしい」、目上の方には「嬉しく思っております」
「うれしいです」は、たぶんメール文化がつくった、話し言葉と手紙の中間 崩した丁寧語です。
"お勧め"の後ろに名詞をつけて
「お勧め○○(商品)です」※"お勧め○○"までが、一つの単語
「(私どもが)お勧めしている○○です」
「○○をお勧めしております」
メール世代には「○○は、大変お勧めです」でもいいかも。
もっと崩すと「絶対、お勧め!」でしょうか。
世代によって使う言葉が違うので、難しいですね。
確かに、「大変お勧めです」は違和感ないですね。
ただ、少し固い気もするので、「お勧めします」を使ったら良い気がしてきました。
良いアドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
『~らっしゃる』と『~いらっしゃる』
その他(教育・科学・学問)
-
「使わさせて」頂きますって変ではないですか?
日本語
-
安心感を感じる?
日本語
-
4
お楽しみに! を丁寧語にするには
日本語
-
5
「見れない」と「見られない」とどちらが正しいですか
日本語
-
6
「教えていただければ幸いですが。」と「教えていただければ幸いです。」
日本語
-
7
「~が楽しみです」「~を楽しみにしています」の違い
日本語
-
8
「送らさせて頂きます」という言い方
日本語
-
9
「穴をあける」の「あける」はどんな漢字を使いますか
文学
-
10
御薦め致します。 と お奨め致します。
日本語
-
11
「余すところなく」と「余すことなく」の違い
日本語
-
12
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
13
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
14
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
15
たらしめるの意味を教えて下さい!
日本語
-
16
なぜなら~で始まった文章の終わりは?
日本語
-
17
「間が空く」「間が開く」……
その他(教育・科学・学問)
-
18
「ご遠慮なくご相談ください」は正しい使い方ですか?
日本語
-
19
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
「こちらこそ」は失礼ですか
日本語
関連するQ&A
- 1 「またお待ちしてます」日本語として正しい?
- 2 「早春の候」、「盛夏の候」などの手紙文書き出しにある「候」は、正しくは
- 3 「消えろ、クソ!」を丁寧語にしたら、どう頑張っても「お消えになって、う○ち様」にしかならないのですが
- 4 「流」「飛」「言」「語」という四文字の熟語
- 5 皆さんは 「いちよう風邪薬買っておいて」 「うる覚えだけどね」 「針に糸をとうします」 の様な文章を
- 6 「おさえつける」「おさえこむ 」について 日本語を勉強してる外国人です。 昨日「おさえつける」と「お
- 7 海技士の問題に「軟鉄」と「硬鉄」と2つの鉄が出てきました。「硬鉄」の方は「鋼鉄」だと思うのですが、漢
- 8 関西でお勧めの「感じのいい」神社やお寺は?
- 9 記号で「=」は、日本語では「等号」、イコールと呼びますが、
- 10 「中で出して」と「中に出して」はどう違う?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漢文翻訳サイトを教えてください
-
5
女性の「…だわ」「...なのよ」...
-
6
ファンタジー小説に出てくる役職
-
7
NECのDterm25Aの説明書について
-
8
救いの無い小説ありますか?
-
9
原文に(かなりの程度)忠実で...
-
10
『海辺のカフカ』って、いい作...
-
11
読み聞かせの始まりと終わりに...
-
12
KSC ガスガン M93R 一体....
-
13
なくよ(794)うぐいす平安京
-
14
オススメの平家物語は?
-
15
江戸川乱歩の小説
-
16
ミニコンポシリーズ、どこのメ...
-
17
なぜ男性は成人してからも、女...
-
18
現代美術家で力のある方って、...
-
19
リアルな話の人魚姫
-
20
読みやすい古典文学
おすすめ情報