
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結論を言ってしまえば「様々です」
住職の中には本山などから派遣されて居る場合があります。跡継ぎが居なければ寺を追い出されてしまうという宗派もあります。
神社でも本来はそうですし、実際そのような仕組みの所もありますが、多くは境内の中に家があります。
境内が小さく家がない場合は通いの宮司さんも居ます。
神社には神社本庁に属して居なければならないという法律は無く、個人でも神社本庁の神職の資格が無くても神職は出来ます。
神社が神社本庁に属している場合は遠くから通いで、祭礼時だけやってくる神社もあります。
そうでない場合も誰かが管理責任者として祭事のときに宮司をする場合もあります。
No.2
- 回答日時:
小さな神社の場合、社務所に住居がくっついていたりします。
さらに小さい村社などの場合は、常勤ではなく大きな神社から派遣されたり、村で持ち回りの場合もあります。大きな神社だと、大概は裏の方か徒歩圏内の別の所に住居があります。
さらに大きな神社だと、別の場所(徒歩圏内)に社宅のようなのが建っていて、そこに宮司を含めた職員が住んでいる場合もあります。
法事のような接待を伴う大きな宗教行事があまりないので、寺の庫裏のように機能的に宗教と結びついているわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
道端に立っているお坊さん?は...
-
日蓮宗の一番偉い僧侶は久遠寺...
-
家の前でお坊さんが叫んでいま...
-
【あんどん】と【とうろう】の...
-
墨染めの衣
-
僧侶になる際、師僧探しについて
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
悟り(思考の観察)について
-
浄土真宗の方に答えて頂きたい...
-
釈迦は仏教徒は結婚するな。子...
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
曹洞宗ではなんと唱えれば良い...
-
仏袋
-
釈迦と法華経の本当の教え
-
浄土宗の入行、加行と成満はど...
-
新宿駅の大江戸線側地下通路に...
-
警策を受けた際に、肩はどのく...
-
記憶を失ったら仏教の悟りも失...
-
釈迦の前世の話はいつ頃、どこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
家の前でお坊さんが叫んでいま...
-
浄土真宗の修行等について
-
道端に立っているお坊さん?は...
-
出納は熟字訓かどうか
-
日蓮宗の一番偉い僧侶は久遠寺...
-
托鉢してるお坊さんは、托鉢中...
-
住職の息子が僧侶の資格を持っ...
-
寺と檀家の関係
-
寺の坊主とか神社の神主って金...
-
墨染めの衣
-
お寺の坊主はウンコみたいな人...
-
日本の寺院の責任者(住職)と...
-
出家について教えてください
-
寺の長男の息子は医者をしてい...
-
僧侶に対する苦情窓口
-
出家した坊主と家出した坊主 違...
-
なぜ織田無道さんはお坊さんな...
-
僧侶になる際、師僧探しについて
-
お寺は、「借り物」なんですよね ...
おすすめ情報