
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結論を言ってしまえば「様々です」
住職の中には本山などから派遣されて居る場合があります。跡継ぎが居なければ寺を追い出されてしまうという宗派もあります。
神社でも本来はそうですし、実際そのような仕組みの所もありますが、多くは境内の中に家があります。
境内が小さく家がない場合は通いの宮司さんも居ます。
神社には神社本庁に属して居なければならないという法律は無く、個人でも神社本庁の神職の資格が無くても神職は出来ます。
神社が神社本庁に属している場合は遠くから通いで、祭礼時だけやってくる神社もあります。
そうでない場合も誰かが管理責任者として祭事のときに宮司をする場合もあります。
No.2
- 回答日時:
小さな神社の場合、社務所に住居がくっついていたりします。
さらに小さい村社などの場合は、常勤ではなく大きな神社から派遣されたり、村で持ち回りの場合もあります。大きな神社だと、大概は裏の方か徒歩圏内の別の所に住居があります。
さらに大きな神社だと、別の場所(徒歩圏内)に社宅のようなのが建っていて、そこに宮司を含めた職員が住んでいる場合もあります。
法事のような接待を伴う大きな宗教行事があまりないので、寺の庫裏のように機能的に宗教と結びついているわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住職の息子が僧侶の資格を持っ...
-
家の前でお坊さんが叫んでいま...
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
道端に立っているお坊さん?は...
-
墨染めの衣
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
「阿弥陀仏の教え」について
-
エアコンの無い6畳ひと間のボロ...
-
京都の高級住宅地?
-
悟り(思考の観察)について
-
権現とは何でしょう
-
自宅にお坊さんが来る場合
-
亡くなった祖母の声が聞こえる...
-
慈悲を請うの意味と使い方を教...
-
観音様の表情について
-
念仏宗って純粋な仏教ですか? ...
-
講話者とか発表者という言葉に...
-
浄土宗の入行、加行と成満はど...
-
天台宗と浄土真宗の教えとの違い
-
お坊さんのお盆の棚経お参り時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
道端に立っているお坊さん?は...
-
日蓮宗の一番偉い僧侶は久遠寺...
-
なぜ織田無道さんはお坊さんな...
-
浄土真宗の修行等について
-
家の前でお坊さんが叫んでいま...
-
寺の坊主とか神社の神主って金...
-
墨染めの衣
-
【あんどん】と【とうろう】の...
-
住職の息子が僧侶の資格を持っ...
-
京都の空也堂で行われる踊躍念...
-
手継手 読みは「てつぎて」でよ...
-
僧侶は徳の高い人ばかりですか?
-
お葬式に僧侶が6人いらっしゃ...
-
日蓮宗の僧侶・婿養子が妻と離...
-
地元の寺の後継ぎ
-
織田無道って世界に一台しかな...
-
僧侶になる際、師僧探しについて
-
在家出家の段取り
-
僧侶に対する苦情窓口
おすすめ情報