
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5のamida3です。
私の宗派・浄土真宗本願寺派(お西)と言うことでしたら、
前述の当方の回答は該当しません。
となりますと、地方がどこだか不明ですが、中国地方、北陸など5~6人の僧侶を呼ぶのが当たり前の地域での、脇導師・諷経・伴僧の役であると思います。
再びのご回答、ありがとうございました。
判明いたしました。
導師様、副導師様2名以外の3名様は、
1名 故人の縁つづきの尼僧様
残り2名は、故人の同じ町内にあるお寺のご住職様
だったそうです。
いろいろと、教えていただきありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
寺です。
宗派不明なので正確なレスが出来ませんが、
禅宗系(曹洞宗・臨済宗・黄檗宗)では無いでしょうか?
禅宗系の尼僧寺(庵)は檀家がいませんので、近隣寺院の葬儀の際に一緒に出仕し、その御布施で寺院維持及び生活費にあてます。
この場合、脇導師・諷経の役割では無いと思います。
通常に考えて新人研修ということはありません。
あとは、地域習慣で他宗僧も一緒と言う地域もあります。
また、笙、篳篥など雅楽器を持参していれば上記と異なり楽人です。
聞きましたら、浄土真宗の西の方(?)だそうです。
檀家のないお寺の方なのかもしれません。
詳しいご説明、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
地方によって風習は異なりますが、私の知っている丹波地方では参列者が故人へのお供えの一つとして、縁故の僧侶(自分たちの菩提寺とか、あるいは親族に僧侶がいるなど)を招くというものがあります。
つまり葬儀の導師は喪主の菩提寺(檀那寺)が務めます。そのお布施などは喪主が行います。対して参列者側が招いた僧侶へのお布施は、その参列者が行う。花や線香・菓子などをお供えするように、僧侶をお供えするとでもいいましょうか。ですから、導師とは同じ場合もあれば、異なる宗派の僧侶が参列する場合もあります。そして招かれた僧侶は導師の脇に座って、微音で自らの宗派の読経などを行います(つまり真言宗の作法で葬儀が行われていて、招かれた僧侶が浄土宗ならば念仏を唱える。天台宗なら法華経を唱えるなど)。
導師の作法よりも目立つ動きはありませんが、葬儀の途中で何某さんの招きで列席した旨が紹介されます。
このように、喪主とは別に、参列者側が縁故の僧侶を招くという場合もあります。
ご回答ありがとうございます。
そのような風習が、あるのはしりませんでした。
参列の方が招く場合もあるのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
お葬式を行ったところの近くのお寺が菩提寺と
別な場合とか、研修とか、いろいろ理由はあると思います。
特に女性の僧侶は、なかなか機会に恵まれないですから。
お経を唱えたのは、
導師(住職)と福導師 2名
脇3名は、伴僧 といって お付の方達でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
尼僧の修行について
-
浄土真宗の修行等について
-
托鉢してるお坊さんは、托鉢中...
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
「阿弥陀仏の教え」について
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
融通念佛宗の開祖は誰ですか? ...
-
よく、ネット掲示板でタヒね。...
-
お坊さんのお盆の棚経お参り時...
-
坊主はギャンブルやっていいの?
-
お坊さんって、そんなに偉いの...
-
祖母の教えの元を知りたいです
-
京都の高級住宅地?
-
慈悲を請うの意味と使い方を教...
-
浄土思想の立場で三部経を論じ...
-
真の教え十ヶ条
-
先日祖父がなくなって菩提寺の...
-
浄土真宗の法事ついて
-
知らずに犯す罪
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
道端に立っているお坊さん?は...
-
日蓮宗の一番偉い僧侶は久遠寺...
-
なぜ織田無道さんはお坊さんな...
-
浄土真宗の修行等について
-
家の前でお坊さんが叫んでいま...
-
寺の坊主とか神社の神主って金...
-
墨染めの衣
-
【あんどん】と【とうろう】の...
-
住職の息子が僧侶の資格を持っ...
-
京都の空也堂で行われる踊躍念...
-
手継手 読みは「てつぎて」でよ...
-
僧侶は徳の高い人ばかりですか?
-
お葬式に僧侶が6人いらっしゃ...
-
日蓮宗の僧侶・婿養子が妻と離...
-
地元の寺の後継ぎ
-
織田無道って世界に一台しかな...
-
僧侶になる際、師僧探しについて
-
在家出家の段取り
-
僧侶に対する苦情窓口
おすすめ情報