
趣味はPCでTV(映画・音楽)の放映をDVDに焼く事が目的です。
その他PCで行うのはテキストデータ・ワード・エクセル・インターネット・アナログ音源からCDに焼く。
PCゲームはしません。
ディスクトップ型で地デジBS(衛星放送)、ハイビジョンなど画質は地デジ並みなら良い。
外部機アナログから録画(S装置、黄、赤、白のソケットが有る物)
DVD専用機で映像が再生出来るDVDが焼けるPCを探しています。
10万円以内ディスプレーが無くても良いですが、既存のディスプレーで見る事ができれば、
なお良いです。(大変厳しい価格及び選択です)
2009年製パナソニックのブルーレイレコーダーで地デジ録画のDVDを作成しましたが、アナログDVD専用機で再生できませんでした。
また、暗号化されたDVDをお店の機器で再生が不可能のメーカーが多く。
同じメーカーなら暗号化されたDVDは再生出来ました。
多分暗号化されたDVDでは再生出来ない最近の機器もあるようです。
また、暗号化されたDVDは安価な機器及び古い機器だから再生出来ないのでしょう。
WebでPCを検索しましたが、PC構成を選択で知識不足で迷っています。
そんな訳で教えて下さい。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンでDVDに焼く限りは「アナログ画質まで落とす必要」があります。
これは「絶対」であり、避けられません。
地デジ放送をパソコンで録画する場合は
・地デジ画質のままハードディスクに録画。但し、ダビングテン(コピーワンス)規制のため、他の機器での再生は出来ない(録画時に使用したB-CASカードが差してる機器じゃないと、ダビングどころか再生さえも出来ない)
・アナログ画質(DVDビデオ画質)に画質を劣化させてハードディスクに録画
の2種類から選ぶ事になります。
また、ハードディスクに録画した放送をDVDにダビングする場合は
・CPRM付きDVD-VR形式に変換してダビング。当然、DVDに収まるサイズまで画質が劣化しまくる。また、ハードディスク上の元データに「コピー禁止」が付いている(放送時に「コピー不可」で放送された)場合、ダビングは一切不可能
・DVD-VIDEO形式まで激しく画質を劣化させてDVDにダビング。標準的MPEG4動画なので、焼き方さえ合っていれば、どの機種、どの機器でも再生出来るDVDが作成可能。画質が激しく劣化するので、コピー禁止のデータもDVDに焼く事が出来る
の2種類から選ぶ事になります。
どの機器でも再生できるDVDを焼く場合は、後者の「DVD-VIDEO形式まで激しく画質を劣化させてDVDにダビング」が、絶対的な必須事項になります。
ぶっちゃけ「地デジをフルセグのロスレスで録画したら、DVDじゃ容量が小さ過ぎて使い物にならない」です。
地デジ化対策の一環として「ブルーレイへの録画」に切り換える事をお勧めします。
なお、パソコンそのものは「ハードディスクの容量が大きいなら、何でもOK」です。
問題になるのは「地デジ対応の動画キャプチャー機器」と「録画アプリ」と「DVDまたはブルーレイ焼きソフト」です。
動画キャプチャー機器の選択に失敗すると「コマ落ちしてマトモに録画が出来ない」とか「放送データのスクランブルを復号して録画するときにノイズが乗りまくる」とか、色々な障害が出ます。
動画キャプチャー機器そのものの性能が良くても、添付の「専用録画アプリ」が残念な作りだと「録画と再生しか出来ずにDVDに落とせない」なんて事も起きます。
DVD/ブルーレイ焼きソフトの選択に失敗すると、「家庭用プレーヤーで再生出来ない、特殊なディスクを焼いてしまう」になっちゃったり「CPRM解除データをちゃんと書き込めず、再生出来ない鍋敷きを量産」になっちゃったりします。
パソコンでの録画環境は、よっぽどの知識が無いと、ちゃんとした環境は作れません。ちゃんとした環境があっても知識が無いと正しく扱う事が出来ません。
少なくとも「パナのブルーレイで地デジをダビングしたディスクが再生できないのは、こういう理由で、これが原因だ」と言うのを明言できる知識が無いと、パソコンでの録画とDVD作成は無理です。
多分、パソコンを使ってマトモにDVDを作れるようになるまで、キラキラ輝く鍋敷きを100枚以上は作る事になるでしょう。
この回答への補足
ブルーレイレコーダー→テレビ→PCでは動画の取り込みは行えません。
正確には
レコーダー→アナログテレビかビデオデッキ→ある機器(量販店で売っている)→PCで動画取り込み→DVDに焼く
これで上手くできます。
現状は中古PC(9,000)に不具合があり、故障らしい。
新しいPCが欲しくて質問致しました。
hie65535さんへご回答ありがとうございます。
<パソコンでDVDに焼く限りは「アナログ画質まで落とす必要」があります。
これは「絶対」であり、避けられません。>
やはり、PCで他の再生機で見る場合はアナログの画質まで落とす必要が居るようですね。
知識がないので、苦労して挑戦するのは止めます。
PCを買うならアナログのキャプチャー搭載のPCなら可能でしょう。?
ブルーレイレコーダー→テレビ→PCで画像の取り込みを行いが良いようです。
PCの選択幅が狭まって安く買えそうな気がします。
No.4
- 回答日時:
No.2ですが、質問内容でちょっと気になる点があります。
・ハイビジョンなど画質は地デジ並みなら良い。
・DVD専用機で映像が再生出来るDVDが焼ける
上記の2つの条件は完全に矛盾しています。
一般的なDVD再生専用機では、ハイビジョン画質で録画されたDVDを再生不可能です。
もしかすると、AVCHD方式でDVDに録画されているのでは無いでしょうか。
そうであれば、再生機側もAVCHDに対応していなければ当然再生不可能であり、
これはPCを使用した所で何ら変わりはありません。
一般的な(CPRM対応の)DVD再生専用機で再生可能なDVDを作成したい場合、画質を落としてVRモードで記録する必要があります。
参考URL:http://panasonic.jp/p3/bd/guide/guide_02.html
ani_dyさま、ご回答ありがとうございます。
アナログの映像をPCへ取り込めを行っています。
地デジに変更になっても同じ操作で出来ると勘違いしているかもしれません。
アナログの映像の取り込めと地デジで取り込めと別物なのですね。
画像の取り込み方法ではアナログの映像を長時間モードでPCに取り込んでいました。
DVDに焼くのはケチった方法で1枚で焼く事が出来ました。
地デジも同じ方法で出来ると、多分、私は勘違いしていると思います。
<一般的な(CPRM対応の)DVD再生専用機で再生可能なDVDを作成したい場合、画質を落としてVRモードで記録する必要があります。>
良く分かりました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
>パナソニックのブルーレイレコーダーで地デジ録画のDVDを作成しました
VRモードで作成したのですか?
それともHD(ハイビジョン)を維持したまま記録型DVDに収録可能なAVCRECで作成したのですか?
前者では2007年以降のレコーダーではDVD-R/RW、DVD-RAMのCPRM、VRモード再生に対応していますが、プレイヤー(再生専用機)では安価な中国製などは再生に対応していない場合もあります。
VRモードはオートファイナライズなのですが、まれに相手側の機器がファイナライズされていないと認識して再生不能となる場合があり、その場合は録画機で改めてファイナライズが必要な場合もあります。
後者は外見こそDVDですが、中身のフォルダ構成はBDAV同等です。つまりBDなのです。
一般のDVD機器では再生できませんし、パナソニック製のデジタル放送しか録画できないHDD・DVDレコーダーでは録再に対応していますが、それ以外のメーカーでこの規格を採用しているのは、ビクターのHDD・BDレコーダーが再生のみ、三菱が録再に、東芝はHDD・BDレコーダーでは対応。HDD・DVDレコーダーでは非対応。パイオニアのBDプレイヤーでは今年の新機種から再生に対応。シャープ・ソニーは完全非対応となっています。
中身がBDなので一般のDVD機器では再生できないだけです。
再生には最低でも上記のメーカーのものが必要となります。
>アナログDVD専用機で再生できません
>暗号化されたDVDをお店の機器で再生が不可能のメーカーが多く
おそらくAVCRECで記録されたのだと思われます。ほとんどのDVD機器では再生できません。
「暗号化」ではありません。
そもそもAVCREC方式自体がパナソニックの独自規格なので、対応する必然性がないから対応していないメーカーが多いだけです。
非対応の機器にそのディスクを入れて再生しようとすると、最悪光学ドライブが故障します。
故障せずにすんだのならばラッキーでした。
ソニー、シャープでは質問者のように混同しないように、完全に非対応です。
>ディスクトップ型で地デジBS(衛星放送)、ハイビジョンなど画質は地デジ並みなら良い。外部機アナログから録画(S装置、黄、赤、白のソケットが有る物)DVD専用機で映像が再生出来るDVDが焼けるPCを探しています。
まず地デジ・BSデジタルのキャプチャーが必要ですが、アナログビデオキャプチャーとの共存には制限があります。
同じメーカー製のもの以外動作保証がありません。
PCのデジタル放送キャプチャーは競合しやすく、アナログのビデオキャプチャーも同じメーカー製でないと競合で不具合を発生しやすいのです。
最悪リカバリー、システムの再インストールとなります。
そのために予め地デジキャプチャー搭載したPCの場合(ソニー、NEC、富士通、東芝など)はアナログのビデオキャプチャーの使用は推奨していません。
アナログのビデオキャプチャーを使用するならば、非地デジモデルが必要です。
両者を兼ねたメーカー製PCはありません。
双方を満たしたものは強いて挙げればピクセラのPIX-DA022-PROだけです。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_ …
但しAVCモードの録画機能はありません。デジタル放送は全てDRモードとなります。
DRモードですのでHDを活かしたまま光学ディスクに書きだすためにはBDドライブも必要です。
DVDにはSD(標準解像度:720×480)のVRモードのみです。
何か勘違いなされているようですが、デジタル放送に関してはレコーダーよりもPCの方が遥かに制約がキツイですよ。
tama80jiさま
具体的で分かりやすい回答ありがとうございます。
アナログ機器に慣れていたので地デジでも同じと勘違いしていました。
BDレコーダーでDVD作成などはBD形式(地デジ)とAVCHD方式(ハイビジョン)
に焼かれるのは説明書を読んで知りました。
その再生にはBD形式及びAVCHD方式で再生出来る機器で無いと見れないようですね。
レコーダーで録画されたDVD(見た目で判断)他の機器で再生がファイナライズしたのに再生が駄目でした。(各社同じ対応機器と思っていました)
<アナログのビデオキャプチャーを使用するならば、非地デジモデルが必要です。
両者を兼ねたメーカー製PCはありません。>
この回答を期待していました。
両方となえ持ったPCは無いですか。両方だとPCに負担がかかるのですね。
良く分かりました。
アナログで録画された動画の編集(CMを取る)などPCだと操作しやすかったです。
地デジレコーダーだとTVの画面を見ながら操作は面倒でした。
また、アナログですと、PCへ長時間モードで取り込めを行えば、4.7G(3時間番組)で十分DVD1枚に収まりますね。長時間モードでPCに取り込めると画質は気にならないです。
大変ケチった方法ですが、最近のPCにも出来ると思った次第です。
(現在の中古PCが不調なので買うのを想定していました)
No.2
- 回答日時:
直接の回答では無くて申し訳ありませんが・・
『パナソニックのレコーダーのCPRMのDVDをお店にある他社の機器では再生しない事が多かったです。同じメーカーなら再生されました。』
そのDVDはファイナライズされていますか?
同一メーカなら再生可能と言う点から見て、ファイナライズしていない可能性が高いと思います。
ファイナライズされたDVDなら、基本的に他のメーカや再生専用機(もちろんCPRM対応機)でも再生は可能なはずです。
ann_dyさん。ありがとうございます。
ファイナライズをしてありました。
それでも写らない機器がありました。
大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
何をしたいのかいまひとつわかりませんが, 「パナソニックの BD レコーダーで焼いた地デジの DVD を再生できない」ということは, その「アナログDVD専用機」が CPRM に対応してないってことじゃないの? もしそうなら,
「PC で焼いた地デジの DVD」も再生できない
と思うよ. PC で焼こうと何しようと CPRM つけないとだめ (技術的に可能でも社会的に不許可) なはず.
Tocosanさん。回答ありがとうございます。
パナソニックのレコーダーのCPRMのDVDをお店にある他社の機器では再生しない事が多かったです。同じメーカーなら再生されました。
レコーダーで作るDVDはスムーズに再生出来ないので諦めています。
そこで
質問は
ディスクトップ型のパソコンが欲しいのです。
パソコンの地デジ等でDVDを焼きたいのです。
何を選んだら良いのか知識不足で分からないのです。
説明不足で済みませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS3で録画したBDを再生できま...
-
出てこないビデオテープを取り...
-
VHSビデオカセットが取り出せな...
-
ビデオテープの安全な巻き直し法
-
ビデオテープを手で巻き戻した...
-
VHSテープが取り出せない
-
トラッキングの合わないビデオ...
-
ビデオデッキの、トラッキング...
-
VHSビデオの画像の乱れについて。
-
ビデオデッキからパソコンに映...
-
ビデオテープとビデオデッキに...
-
ビデオデッキ 画像が出なくな...
-
久しぶりにビデオを見ようと思...
-
カセット再生時速度が遅い
-
Hi8ビデオテープの画像の乱...
-
動かないVHSのビデオテープを動...
-
昭和ラジカセSONY CFS-99 を中...
-
VHSビデオテープを入れると電源...
-
VHSテープが固まってしまったよ...
-
舞台上の着ぐるみの声について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVD-RAMを家庭用プレイヤーで再...
-
ブルーレイにダビングした番組...
-
焼いてもらったDVDが見れない
-
地デジのダビングについて教え...
-
DVD-RW(ビデオ形式)で...
-
HDDに録ったテレビドラマをCD-R...
-
BDレコーダーとDVDレコーダーの...
-
HDD→DVD 市販のDVDプレーヤで...
-
DVD-Rに録画してもらったWOW...
-
PS3で録画したBDを再生できま...
-
ファイナライズについて
-
録画したDVDが他機器で見れ...
-
ブルーレイ内蔵テレビでのDVDへ...
-
ブルーレイメーカーの互換性
-
BDレコーダーからDVD-RAMにダビ...
-
BSをHDDに録画後DVDに焼いたも...
-
DVDレコーダーで再生するにはど...
-
VAIO ZでDVD(AVCREC)が再生でき...
-
VHSビデオカセットが取り出せな...
-
カセット再生時速度が遅い
おすすめ情報