dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映像をPCでDVD-RWにて書き込みました。
書込みソフトはnero6(ビデオ形式)で焼きました。
あと、リッピングはシュリンクでやりました。

これを近い将来、地デジ対応のDVDレコーダーを購入して、この書込みをした映像(DVD-RW)を鑑賞しようと思いますが、どうも色々な「教えて」を読むと見れないようですが、本当に見る事が不可なんでしょうか?

また、見れないとした時に見れるようには出来ないのですか?

ビデオ形式で焼いたディスクの場合、地デジ対応のDVDプレイヤーでは見れないんでしょうか?

全く無知な為、教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

No.1&No.2です。


再度、補足の方を読ませて頂きました。

少しややこしく考えられているように感じます。
もう少しシンプルに捉えると分かりやすいかと思います。

まず、最初にファイナライズについて説明します。
ディスクのファイナライズとは終了処理のことを示し、未ファイナライズ状態というのはディスクとして完了して
いない、まだ作業中(未完成)の状態なんです。

ファイナライズしないと基本的に他のDVDレコーダやプレーヤで再生できません。
例外的に稀に再生できてしまう場合もありますが、基本は他機では再生できないものだと考えて頂いて結構です。
そもそも未ファイナライズ状態のディスクを他機で再生すべきではありません。

これをご理解頂いた上で、ご質問にお応えしたいと思います。
以下はすべてファイナライズ済みのディスクに関しての回答だと考えて下さい。

>>「基本的にファイナライズしないと他のプレーヤで再生できないというのは事実です。」
>これはVR方式で録画した場合にファイナライズをすれば他のプレーヤーで再生できる事になりますか?

いいえ、例えファイナライズしてもVR方式で録画したディスクを再生するにはVR方式に対応したDVDプレーヤ
が必要になります。

VR方式はレコーダ用に最適化した記録方式ですので、DVDレコーダの場合はほとんどが対応していますが、
DVDプレーヤで対応しているのは少数です。

>>「一方、VR形式とはレコーダ用に使い勝手や機能などを追加した方式で、レコーダで記録する場合はこちらの方が便利なのですが、機能が拡張されている分、互換性に欠けるんです。」
>これもこの時にファイナライズをすれば他のプレーヤーで見れると言う事なのですか?

いいえ、これも上記と同じで、ファイナライズしたとしてもVR方式で記録した以上、VR方式に対応したレコーダ
やプレーヤでないと再生できません。

>>「VR形式で焼かれた場合、他のプレーヤでは再生できない場合があります。」
>これは…再生できない場合があるからファイナライズをすればいいって事なんですか?

いいえ、VR方式そのものに対応していないプレーヤが存在するために、ファイナライズしたとしても再生できない
場合があるんです。

>>「問題はデジタル放送を録画した場合です。デジタル放送はコピーワンスと呼ばれるコピーを制限する技術が用いられています。またCPRM対応のVR方式でしか録画できません。」
>これはDVD-RW(ディスク)での録画の事ですよね?
>因みにDVD-Rの場合はどうですか?

DVD-RWもDVD-Rもまったく同じです。
DVD-RWであってもDVD-Rであってもデジタル放送は、CPRM対応のVR方式でしか録画できません。

[デジタル放送を録画したディスクについて]
>>「基本的にコピーもできません。コピーしてもそのディスクは再生できません。これはデジタル放送がコピーできないように工夫されているからです。」
>これはファイナライズしても再生が出来ないって、事ですか?
>で、地デジの場合はコピーしても再生が不可と言う意味ですか?

まず、ファイナライズ以前に基本的にコピーできません(レコーダがコピーを拒否する)。
パソコンなどで強引にコピーし、ファイナライズしても再生できません。

CPRMの基本的な考え方は暗号化であり、メディアの固有キーを利用し暗号化を行っています。
固有キーはコピーできない領域にあるので、例えデータをコピーしたとしても固有キーはコピーできず、
コピー先では暗号化が解除できないので再生できないという訳です。

>>「VR形式 … これに対応した一部のプレーヤや多くのレコーダで再生可能」
>これは地デジでも(VR方式)で録画したものはPCだと対応ドライブ、対応ソフトだと再生可能…ってなってますが…?!。

ハイ、対応されたものであれば、ちゃんと再生可能です。

>>「デジタル放送 ・・・・ CPRM対応のVR方式でのみ録画可能、当然再生もCPRMに対応したプレーヤやレコーダが必要」
>これは他のプレーヤーでの録画が可能という意味ですか?
>また、PCでの再生の事ですか?

単純に対応していれば、他のレコーダでも録画が可能です。
PCでの再生に関しても同じで、ドライブや再生ソフトが対応していれば可能です。

>地デジ対応でCPRM対応でVR方式のプレーヤーを購入して(コレをA機器とした場合)、このA機器でDVD-RW/Rに録画した映像は他のB機器(地デジ対応、CPRM対応、VR方式)またはPCでは見れますか?
>またC機器(地デジ対応じゃない機器)だと見れますか?

ここではデジタル放送を録画した番組についてのみ回答します。
(*)すべての機器はDVD-RW/R対応機器だと仮定します

A機器で録画した映像はB機器で見ることは可能です。
逆にB機器で録画した映像もA機器で見ることが可能です。
また、PCで見るにはVR方式及びCPRMの両方に対応したドライブと再生ソフトがあれば再生可能です。
C機器もVR方式及びCPRMに対応していれば再生可能です。

ややこしくなっているのは、PCと言ってもCPRMに対応しているものとそうでないもの、C機器のように地デジ
未搭載の機器でもCPRMの再生に対応してたりしてなかったりする機種が存在するんです。
従って、対応の有無はしっかり調べておく必要があります。


理解しにくくなっているのは、さまざまな要因が複雑に絡み合った場合について混乱しているように思います。
まずは単独で以下の4つをご理解下さい。

 ・ファイナライズ … 他機でそのディスクを再生する場合は必ず行って下さい。
 ・DVD-VIDEO形式 … 基本的にすべてのDVDプレーヤやレコーダで再生可能です。
 ・VR方式 … 対応機器で再生可能です。
 ・CPRM … 対応機器で再生可能です。

他機で再生する場合は必ずファイナライズし、VR方式やCPRMで記録した場合は相手方で対応しているか否かを
ご確認下さい。

簡単でしたが、ご理解頂けたでしょうか…!?

この回答への補足

凄く良くわかりました。
やっとわかった…って感じですみません。。。
やっと謎が解けました。
わたし、随分難しく考えてたかもしれないです。
年の為忘れないようにこの回答を印刷させて頂きました(*^_^*)

どうも…DVDプレーヤーでの地デジ対応を購入するより、
TVが地デジ対応を買い、DVDプレーヤーは地デジ対応
じゃなく普通のプレーヤーを買った方が、複製する時には
便利なんじゃないかと感じました。
って・・・まさかTVの地デジバージョンにも色々問題があっ
たりして…(-_-;)

でも本当に親切、且つ丁寧なお答えで本当に感謝しております。
そしてとても勉強になり、今後DVDプレーヤーとテレビ
を購入するにあたって、本当に参考になり助かっております。
PCも買い替えになるのかな~…

ありがとうございます。(^^)

補足日時:2008/01/26 14:51
    • good
    • 0

No.1です。


補足の方を読ませて頂きました。

DVD-VIDEO形式で記録されたとのことですので、今回の場合は互換性に関して問題ないものと思われます。

>「地デジ(デジタル放送)はVR方式で録画したものはPCだと再生出来ない」

PCでVR方式で録画したものを再生するには対応のドライブと対応の再生ソフトが必要になります。
特に地デジはコピーワンス(CPRM)が掛けられているのでこれにも対応している必要があります。
対応ものが必要になるものの、決して再生が不可という訳ではありません。

…とは言え、対応してきたのは最近ですから、ちょいと古いPCでは再生ソフトなどを新規購入する
必要性が出てくるようです。

しかし今回はVR方式ではなく、汎用性の高いDVD-VIDEO形式で記録しているので、問題ないでしょう。

>「ファイナライズしないと他のプレーヤで再生できない」

基本的にファイナライズしないと他のプレーヤで再生できないというのは事実です。
解決法は単純でファイナライズして頂ければ結構です。

nero6で焼かれたそうですが、ファイナライズは行われたのでしょうか。
分からないようであれば、ディスクの情報などからファイナライズ済みか否かを確認することが可能か
と思います。

>「デジタル放送を録画した場合、メディアをPCで再生する場合はCPRM対応のドライブでCPRM対応の再生ソフトによって再生が出来る」

これも事実です。
デジタル放送はVR方式でしか録画できません。
そもそもCPRMという技術はVR方式でしかフォローされていません。
つまりDVD-VIDEO形式で書き込んだという段階でCPRM云々というのは関係のないお話なんです。

>「VR方式でしかデジタル放送は録画できない」

これも事実です。
デジタル放送はコピーワンスという技術が使われており、これが使えるのがVR方式なんです。

まとめると、レコーダまたはPCの記録方式には2種類あり、それがDVD-VIDEO形式とVR形式です。
DVD-VIDEO形式は市販のDVDと同じ形式であり、基本的にすべてのプレーヤやレコーダで再生できます。

一方、VR形式とはレコーダ用に使い勝手や機能などを追加した方式で、レコーダで記録する場合はこちら
の方が便利なのですが、機能が拡張されている分、互換性に欠けるんです。

今回、DVD-VIDEO形式で焼かれたと言うことで互換性に関してはほぼ問題ないでしょう。

>PCによって映像を焼いた物は地デジ対応のDVDプレーヤーで再生できるか?

DVD-VIDEO形式で焼かれたのなら問題なく再生可能です。
VR形式で焼かれたとすれば、一部のプレーヤでは再生できない場合があります。

>その逆で地デジ対応のDVDプレーヤーで録画した物を更にPCで焼いて、もしくはDVDプレーヤーで焼いて他のDVDプレーヤーで再生する事は出来るか?

ここがちょっとややこしい部分です。
DVD-VIDEO形式で焼くと基本的にはどのプレイヤーでも問題なく再生可能です。
VR形式で焼かれた場合、他のプレーヤでは再生できない場合があります。
これは何度も申しているとおり、DVD-VIDEO形式は互換性が高い方式だからです。

問題はデジタル放送を録画した場合です。
デジタル放送はコピーワンスと呼ばれるコピーを制限する技術が用いられています。
またCPRM対応のVR方式でしか録画できません。

基本的にコピーもできません。
コピーしてもそのディスクは再生できません。
これはデジタル放送がコピーできないように工夫されているからです。

ちょっと複雑になったのでまとめると

 DVD-VIDEO形式 … 基本的にすべてのプレーヤやレコーダで再生可能
 VR形式 … これに対応した一部のプレーヤや多くのレコーダで再生可能

 デジタル放送 ・・・・ CPRM対応のVR方式でのみ録画可能、当然再生もCPRMに対応したプレーヤやレコーダが必要

となります。

まだ分かりにくい部分がありましたら、説明させて頂きますので、遠慮無く仰って下さい。

この回答への補足

凄く細かく説明くださいまして本当に有難うございます。かなり感謝してます。
わかった部分とまだわからない部分がありますので、また宜しくお願いします。
>「基本的にファイナライズしないと他のプレーヤで再生できないというのは事実です。」

これはVR方式で録画した場合にファイナライズをすれば他のプレーヤーで再生できる事になりますか?

>「一方、VR形式とはレコーダ用に使い勝手や機能などを追加した方式で、レコーダで記録する場合はこちらの方が便利なのですが、機能が拡張されている分、互換性に欠けるんです。」

これもこの時にファイナライズをすれば他のプレーヤーで見れると言う事なのですか?

>「VR形式で焼かれた場合、他のプレーヤでは再生できない場合があります。」

これは…再生できない場合があるからファイナライズをすればいいって事なんですか?

>「問題はデジタル放送を録画した場合です。デジタル放送はコピーワンスと呼ばれるコピーを制限する技術が用いられています。またCPRM対応のVR方式でしか録画できません。」

これはDVD-RW(ディスク)での録画の事ですよね?
因みにDVD-Rの場合はどうですか?

>「基本的にコピーもできません。コピーしてもそのディスクは再生できません。これはデジタル放送がコピーできないように工夫されているからです。」

これはファイナライズしても再生が出来ないって、事ですか?
で、地デジの場合はコピーしても再生が不可と言う意味ですか?

>「VR形式 … これに対応した一部のプレーヤや多くのレコーダで再生可能」

これは地デジでも(VR方式)で録画したものはPCだと対応ドライブ、対応ソフトだと再生可能…ってなってますが…?!。

>「デジタル放送 ・・・・ CPRM対応のVR方式でのみ録画可能、当然再生もCPRMに対応したプレーヤやレコーダが必要」

これは他のプレーヤーでの録画が可能という意味ですか?
また、PCでの再生の事ですか?

すみません…わかってる部分と疑問な部分がまだありました。

で、もう一つ聞きたいのですが…お手数です。

地デジ対応でCPRM対応でVR方式のプレーヤーを購入して(コレをA機器とした場合)、このA機器でDVD-RW/Rに録画した映像は他のB機器(地デジ対応、CPRM対応、VR方式)またはPCでは見れますか?
またC機器(地デジ対応じゃない機器)だと見れますか?

すみません…なんか自分で書いてても訳が解らなくなりました(-_-;)
意味わかりますか?
とてもややこしく書いてしまったかも。
すみません…お手数かけます。。。

補足日時:2008/01/25 15:13
    • good
    • 0

ややご質問の内容が分かりにくい部分があります。



ビデオ形式というのはDVD-VIDEO形式のことでしょうか。

DVD-VIDEO形式でDVDを制作するともっとも汎用性の高いビデオを制作可能であり、
非常に多く(ほとんど)のPCやレコーダ、プレーヤで再生可能です。

DVD-RWがちゃんとDVD-VIDEO形式に則っていれば、まず再生できるでしょう。
もちろん、地デジ対応のDVDレコーダでも再生可能です。
# 一部にDVD-RWに非対応のものも存在しますが、再生のみ対応する場合も多いです。

しかし"どうも色々な「教えて」を読むと見れないようですが…"と記述されているところが気になります。
その「教えて」がどれなのか具体的に教えて下さい。
おそらく今回のケースとその「教えて」のケースが異なるように思うのですが…

この回答への補足

すみません…説明がうまく出来ませんでした。

>ビデオ形式というのはDVD-VIDEO形式のことでしょうか。
これはDVD-VIDEO形式です。

>その「教えて」がどれなのか具体的に教えて下さい。
これは私も上手に説明できないのですが、「地デジ(デジタル放送)は
VR方式で録画したものはPCだと再生出来ない」とか「ファイナライズしないと他のプレーヤで再生できない」とか「デジタル放送を録画した場合、メディアをPCで再生する場合はCPRM対応のドライブでCPRM対応の再生ソフトによって再生が出来る」とか「VR方式でしかデジタル放送は録画できない」等、色々な教えてをトータルで見て、書かれてたんです…。
全く訳が解らなくなり、DVDプレーヤーとPCでの関係と言いますか…。
で、私が知りたかったのは、PCによって映像を焼いた物は地デジ対応のDVDプレーヤーで再生できるかと、その逆で地デジ対応のDVDプレーヤーで録画した物を更にPCで焼いて、もしくはDVDプレーヤーで焼いて他のDVDプレーヤーで再生する事は出来るかを知りたかったわけなんですが、意味わかりますでしょうか?m(__)m

すみません…説明が下手ですね。。。

補足日時:2008/01/24 11:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!