dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

火災報知器の感度が良すぎて困っています。

最近引っ越してきたのですが、風呂上がり浴室のドアを開けて1分ほどすると警報器が鳴りだします。

感度が良すぎるので抑えたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

このままじゃ『狼少年』で実際火事になった時、意味ないように思います。


今はとりあえず外してしまってますが……orz


能美防災株式会社の
FSKJ217-Bという製品です。

A 回答 (5件)

住宅用火災警報器ですね。



設置場所は、どこですか?

FSKJ217-Bは、煙感知器なので設置場所が適正でないと、すぐに感知してしまいます。

特に冬場は、浴室のドアを開けると多くの蒸気が出るので、蒸気を感知して鳴ってしまっていると思います。
浴室のドアをすばやく開けて、蒸気を出さないようにすれば鳴らないと思います。

もしそれでも頻繁に鳴ってしまうのであれば、煙で感知するものでなく、熱を感知する熱感知器に変える必要があると思います。
    • good
    • 0

こんにちは


ドライバー1本で取り付け可能なので、位置をずらしてみてはどうですか?
直接湯気の来ない場所に移動です。
もしくは、壊れているかもしれないので
メーカーに症状をいって相談してみるとか?
    • good
    • 0

浴室から出る湯気に反応したためと思われます。



A#1さんが書かれているように、煙感知式と熱感知式の2種類があります。煙感知式は実際の煙だけでなく、湯気にも反応します。
居間・寝室・廊下などは煙感知式が向いてます。
しかし台所では、鍋から出る湯気や魚を焼いた煙にも反応してしまうので熱感知式が向いています。浴室近く(脱衣場)でも、湯気に反応しないよう、熱感知式を設置するのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
交換するというよりは、感度を下げる方法があれば…と思っているのですが。

いずれにしても大家さんに相談するのが一番ですかね。

お礼日時:2010/12/28 08:27

これですね。


http://www.houtikiya.co.jp/SHOP/FSKJ217-B-P.html

煙感知式ですが「次のような場所には取り付けないで」の中に
「水蒸気が発生する場所」と書かれています。

風呂場のドアをあけると水蒸気にさらされる状況なら、
使い方がよろしくないようで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか。
使い方がよろしくないですか…

備え付けの物ですし、大家さんに相談するのが一番ですかね…

お礼日時:2010/12/28 08:22

熱感知と煙感知式があります。

どちらでしょう?熱感知がついていませんか、急な温度上昇に反応します。
煙感知に交換するのが良いかと思います。

メーカーにお問い合わせになったら如何でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

熱感知だと思います。
そうですね。メーカーに問い合わせた方が早いかもしれませんね。

賃貸物件で備え付けの物なので、勝手に交換してしまうのはどうかと思うのですが…

感度を下げられればそれで良いので。

お礼日時:2010/12/28 07:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!