
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
たとえばNews ZEROのオープニングの模倣作品がYouTubeにあり
これはAdobe AffterEffectsで作ったとのことですが…
(作者ブログ等が見当たらず詳細は不明)
AftterEffectsだけでは、3Dオブジェクトを織り交ぜることができないので
別途3DCGソフトを組み合わせないと表現できないものがあります。
ラスターグラフィックを作成するソフト
ベクターグラフィックを作成するソフト
3DCGを作成するソフト
動画編集をするソフト
特殊な加工を加えるソフト
それぞれが、ある程度同じ機能を重複して持っていたりもしますが
全体を知るためには、総合的な情報源が必要と言えます。
まぁ、そういうところが紙媒体の雑誌の仕事のように思えます。
(制限文字数)2000文字で、この分野のソフトの長所短所は書ききれません。
それ以上に、質問者の興味のある範囲をつかむことが困難です :-)
BOOK OFFなどでもCGWORLD誌のバックナンバーは見かけますから
とにかく、どんな技術があって、どんなソフトがあるのか
全体をある程度知ることで、選ぶべきソフトがわかると思います。
つまり、そこには手が届かないような高価なソフトもあるからです orz
なお、日本で3DCGAがアマチュアに広まったのは
DoGAとX68000の時代ですから、「~でなければできない」
ということは、そうキツいところにはありません。
時祭イブという幻想が80年代にあって
実写と見紛う人物3DCGが注目を集めたのが90年代
手軽に3DCGが踊るようになったのが2008年のMMD
まだフォトリアルなレンダリングで人が踊るのは大仕事です。
i3でもi7でも、リアルタイムでそんな大仕事できないのです。
でも、待てば15年前のPCでもすごいCGは作れました。
ただ、表現力や強力なソフトを支えるのは高性能PCというのは事実で
作業の待ち時間を無くすとしたら、欲しい機材は青天井です。
実際、大規模なCG映画の制作には、数百台のPCを連結し
大量映像のレンダリングに供されたりしています。
MMDはアニメ調かつ簡略された処理で、待ち時間を無くし
作業性を高めたが上に、動きが高品質の映像が生まれたのです。
(たしかMMD開発者は当時としても型落ちのPCで作成されていました)
今入門用に考えるなら、i5の良い奴かi7の安いやつに、2,3万円のGPU程度。
ただ、前述のように、ソフトにも非常にお金がかかる場合があり
選択肢というか、バランスが難しいと言えます。
初歩から覚えていくのであれば、フリーの簡単なソフトでもいいでしょう。
GPGPUなどに対応していない場合もあるので、PCも強力なGPUは不要かもしれません。
無料ソフトでもGPLライセンスのBlenderやJahshakaのようなソフトで
相当の表現ができるようにはなっています。
ただ、こういったソフトは特に日本語での説明記事が少なく
市販ソフトのほうが、入門書から講習などまで有利と言われています。
(YouTubeにはいろんなソフトの作例からレクチャー動画までありますけどね)
そういう意味では、日本初の六角大王やMMDは触れておきたいとこです。
「ここでいいや」と思っちゃったら大成できないかもしれませんが。
#既出SHADEも日本産ですね
Adobe AffterEffectsは少しさわったことがありますが、他人がメインで使っているものを説明聞きながら何度か操作してみた、といったものでフツーに使えるというレベルとはほど遠い状態です。
コンシューマーPCでCGを作るには【これがあればOK】というものではなく、やはり、いろいろな知識とソフトをうまく組み合わせることが必要なようですね。
かつて「ターミネーター2」のCGで驚いたものですが(たしかまだ作中にソビエトが出てました)、PCで3DCGをリアルタイムで動かすのは、たぶん未だムリだろうとは思っていました。
私が当面で実現したい目標は「実写動画とCGの連動」です。たとえば人が白い紙を持って動いていてその紙の中の(CGの)文字が動いている、というようなものです。
この程度なら2010年代での「コンシューマーPC+家庭で購入可能な価格のソフト+一般人が独習で身に着けた技術」でなんとかなるかも、と考えています。
六角大王やMMDなどは、ちょっとその目的とは違う用途のようです。
いろいろ聞きなれない用語も紹介していただいたので、検索や雑誌などで調べてみます。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
CGはパソコンで扱う一番厄介なソフトと思ってください。
shade に限らす、CGソフトは常に最先端の高機能パソコンでないと扱えないと思ってください。
ありがとうございます。
CGソフトは、その時々の最先端のPCで使われてきた、ということですね。
現実的に入手可能な、現在使用されているものなどを知りたかったので・・

No.1
- 回答日時:
CGを扱うなら shade ですかね。
10年以上前から製品化され、現在でも販売している息の長い製品です。
shade 専用のハウツー本も出ているので扱い易いかもしれません。
CGを扱うなら、PCもそれなりに高性能なものが必要になります。
CPU は i7 以上、メモリ4G以上、高性能グラフィックボード を積んで、
何とか動かせるくらいじゃないですか。
体験版がダウンロードできるようなので試してみてはどうでしょうか。
参考URL:http://shade.e-frontier.co.jp/12/
ありがとうございます。
家庭用PCでも使えなくはないのですね。
たとえばshadeの5年前のバージョンならcore2プロセッサ採用PCでも使えたりします?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
win10 見えないフォルダーを可...
-
ディーエルソフトでソフトを購...
-
viewer=ビューア?ビューワー?
-
ソフト弁とは?
-
Returned mail: see transcript...
-
word と似たような無料のソフト...
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
aomei というソフトについて
-
hotmail.comと@hotmail.co.jp
-
HJ-Splitについて
-
3DCGソフトの利用比率は?
-
拡張子がdwg,dcc、dxfを開く...
-
職場で使えないのに使わざるを...
-
ぼくらの昆虫探検隊記について
-
違法コピーはどうやってバレる?
-
波線の書き込み
-
インターネットでDLしたm4aファ...
-
Giga Pocketに代わるソフト
-
ビデオテープからの救出!
-
GPUの健康状態
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
win10 見えないフォルダーを可...
-
viewer=ビューア?ビューワー?
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
word と似たような無料のソフト...
-
ドキュワークスのようなソフト...
-
違法コピーはどうやってバレる?
-
CRFファイルの開き方
-
ソフト弁とは?
-
hotmail.comと@hotmail.co.jp
-
優良なAI生成ソフトを教えて!
-
ディーエルソフトでソフトを購...
-
拡張子がdwg,dcc、dxfを開く...
-
機械工学科よりも情報工学科の...
-
Returned mail: see transcript...
-
aomei というソフトについて
-
職場で使えないのに使わざるを...
-
ベッキーが使いにくいのですが...
-
hotmailのドメインを教えて下さい
-
Malwarebytesを解約したいので...
-
ユーザー登録はするべきか?
おすすめ情報