
当方イラレで折り込みチラシを作成しています。
下版後に、RIP済みのアウトラインPDFを流用し、ホームページ用JPEG画像を作成したいのですが、
PDF書類をアクロバットでJPEG書き出しする際、文字がガタガタになってしまいます。
アンチエイリアスがかかった状態で書き出したいのですが、何か方法をご存じですか?
当方MacPro(2×2.26 GHz) OS10.5.8、アクロバットPRO9.4.1、イラレ・フォトショ共にCS3です。
以前はアウトラインPDFをフォトショで開き別名保存をしていたのですが、あまりにも重くて開けないこともしばしばあり、アクロバットで書き出してみようと思ったのですが、文字が読めなくなって困っております。ご存じの方、是非ともご教示くださいませ。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1です。
6GBだと若干足りないのではないでしょうか?とも思わなくはないですね(かと言って「確実に足りない」と言う容量でもないですが)。
書き方としては適切ではなかったかなとは思いますが「重過ぎる」というのは単純なデータ容量の話ではなく、「展開した際にMacにかかる負荷が大きい」と言う意味の「重過ぎる」なんです。
例えばグラデーションが複雑であるとか、多用されているとか、レイヤー効果で乗算やオーバーレイを使っているとか、オブジェクトのブレンドが行われているとかですね。
単純なデータの重さで言った場合は例えばグラデーションをスウォッチで利用している場合はデータ保存容量自体は軽くても印刷やPDF・(JPEG等の)画像書き出しにおいてはMacにデータ展開の負荷を与えます。
そういう意味での「重過ぎる」です。
つまりは設定云々よりもデータの作成方法とMac及びアプリの処理能力の問題だと思います。
とりあえずメモリの容量アップを検討されるか、CS5の導入を検討されるほうをお奨めします(できれば両方ともが好ましいですが)。
データ展開処理もIntelMacではCS5の方が圧倒的といって良いほどCS3よりも良いです。
なお、CS3を捨てる必要はありません。アプリケーションとしては共存できますので、データ制作の際はCS3を使っておいて、こういった画像処理だけをとりあえずCS5で行うという使い方も出来るはずです(Photoshopの処理などはCS5でもCS3でもpsd単独入稿でもしない限りはまず問題起こりません)。
私自身はInDesignですが、入稿にはお客の都合でCS3を使ってます。そこにリンクで貼り込んでいるpsdやaiデータはCS3・CS4・CS5と言った数バージョン混在だったりしますが、問題は起こっていません(ai形式はpdf互換情報を必ず入れていますが)。
No.1
- 回答日時:
MacProはメモリをいくつ積んでますか?
状態を読む限りだと単に実メモリ不足による処理落ちのような気がします。
アウトライン済みなのですからテキストはフォント状態ではなく単にベクトルデータな訳でアンチエイリアスがかからないということはデータが重過ぎるだけというオチですから。
それとアウトライン済PDFならIllustratorでJPEG書き出しという手もあります(だけど、実データが不明ですがAcrobatで文字がシャギるのではIllustratorでも同じことが起こるかな・・・)。
それと蛇足ですがInetlMacでPhotoshopを使うなら(CS3も一応対応ですが)CS4以降の方がお奨めです。
iMac Late 2009(core i7、メモリ8GB、10.6)でCS3~CS5を使ってみましたが、体感速度はCS5>CS4>>CS3でしたので。
ありがとうございます。
そしてこちらからの情報が足りてなくすみません。
マシンのメモリは6GBです。PDFデータ形式はX-1aで、版数は300パターンぐらいあります。
データ1枚の重さは70MB~100MBぐらいです。
>>アウトライン済みなのですからテキストはフォント状態ではなく単にベクトルデータな訳で
>>アンチエイリアスがかからないということはデータが重過ぎるだけというオチですから。
おっしゃるとおり文字もベクトルデータで、ということは全てのイラレの図形がシャギています。
ちなみにわずか数KBの重さのPDFでもJPEG書き出しするとジャギってしまいますので、
データの重さが原因とは考えづらいんです。
もしかしたら私が知らないだけで、アンチエイリアスをかけられるJPEG書き出しの設定が、
あるのかなと思い、もしご存じだったら教えていただけないかと思った次第です。
>>アウトライン済PDFならIllustratorでJPEG書き出しという手もあります。
その方法も試してみたのですが、アンチエイリアスは効いているのですが、
一枚開いて保存するのに時間がかかりすぎてしまい、全パターンのJPEGを書くのは
現実的に難しい状況なんです。
>>InetlMacでPhotoshopを使うなら(CS3も一応対応ですが)CS4以降の方がお奨めです。
そうですよね。やはりCS3は遅いですよね。
実は一度CS4をインストールしたのですが、お客の要望や他のマシン環境との兼ね合いで、
CS3にダウングレードして作業しています。
近いうちにCS5に移行したいと思っていますので、その際の参考にさせていただきます。
今日もいろいろ試してみたのですが、やはり良い方法が思いつかず、
どうにもならない場合はCTP用のRipマシンでJPEGを書いてもらうという方法も
考えています。
でも、出来るだけ制作サイドの仕事はこちらで完結したいと思いますので、
もしさらに良い方法があれば教えていただけたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PDF Adobe Acrobat 9 Standard 1 2022/10/16 21:08
- グループウェア 一太郎がイントラで開けません。対処方法を知りたいです。 3 2023/04/04 13:30
- PDF ワードで作った文書のPDF化 5 2023/04/10 16:56
- 画像編集・動画編集・音楽編集 inkscapeで作成した図の保存の仕方とその保存したファイルの編集の仕方 1 2022/09/22 09:33
- Excel(エクセル) 【VBA】PDF出力に任意のファイル名前を付ける方法 3 2023/07/21 10:55
- PDF 保存したPDFファイルが開けなくなり、困っています 1 2022/09/15 21:08
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- Word(ワード) wordで画像&文書作成→pdf→pngに変換するにはどうすれば良いですか?有料ソフトを使いません。 3 2022/08/07 09:25
- PDF いきなりPDFで文書の切り取り 3 2022/10/29 13:25
- その他(プログラミング・Web制作) python OpenPyXLを使って出力結果をエクセルに書き込み 2 2022/06/04 19:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MacにもAutoHotkey(windows)の...
-
iMacのモニターを使って
-
MacBookのシステムデータを減ら...
-
0000docomoに「接続済み」なの...
-
Microsoft office 2019 for mac...
-
mac ファイルの詳細情報を編集...
-
iMacをMacMiniのモニターとして...
-
相談です MacBook・iPadでファ...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
MacのSonomaに移行したらメール...
-
MacBook Air2020モデルを所有し...
-
iMac起動時のエラーメッセージ
-
FinalCutProのゴミ箱ってどこに...
-
macを再インストールしたら、オ...
-
2012年製のiMacを譲って頂いた...
-
Macでデスクトップアイコンを整...
-
YouTubeの動画画面が360pより大...
-
MacでFolderの中のファイルを数...
-
MacBook Pro について教えてく...
-
とても速いと言われるM4iMacの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「じゅん」に似た書体は何でし...
-
Illustratorで8分音符を書く時...
-
アウトライン済のフォントを太...
-
power pointをイラストレーター...
-
illustratorで「プレビューを終...
-
アウトライン化したデータ-の...
-
illustrator アウトラインをか...
-
イラストレーター文字が重なっ...
-
Illustratorでパスをアウトライ...
-
aiデーターのアウトライン化後...
-
Illustratorで文字の上にカンマ...
-
Windows10_Illustrator9.02でHG...
-
イラストレーター:テキストの...
-
Windows版MSフォントはMac OSX...
-
住友3M Dos-VEGA と Win-VEGAに...
-
PDF-Xchangeでの文字のアウトラ...
-
イラストレータでアウトライン...
-
Helveticaのフォントについて
-
イラレでアウトラインを解除す...
-
「アウトラインPDF」と「RIP...
おすすめ情報