

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Accessのレポートの並び順は、レコードソースに指定するテーブル(又はクエリ)とは関係なく以下の手順で設定できます。
レポートをデザインで表示し、
メニューバーの[表示]→[並べ替え/グループ化の設定]を表示し、
[フィールド]に並び替えしたい項目、[並び替え順序]に、昇順・降順を指定すれば並び替えられます。
ありがとうございました。 レポートの基となるテーブルやクエリの順番とは全く無関係とは知りませんでした。レポート・デザイン画面で「並べ替え」を実行したらちゃんとできるようになりました。 No.1の方には「うまく行った」とお礼を出してしまいましたが、テーブルの並べ替えではレポートには反映されませんよね。
No.3
- 回答日時:
>テーブルの順でも基となるクエリの順でもないようなのですが
>どこで制御されているのか・・
※maruru01さんが並び替えの仕方を書いているので割愛します。
AccessはDBMSというものでDBMSではスキーマという定義構造を使ってフィールド定義やソートや格納方法を定義しています。
概念スキーマ:ファイルのフィールド定義
外部スキーマ:ファイルの並び替えや抽出の仕方に関する定義
内部スキーマ:ファイルのディスクへの格納の仕方に関する定義
という感じです。
ソートしないとスキーマに従ってレコードの内部コードによって並び替えをします。
かなり専門的なご回答ありがとうございました。
データに少しの変更を加えるだけで表示順が毎回変わるので不思議に思っていましたが、内部コードが書き変わったのかもしれませんね。大変勉強になりました。
ちなみに質問の回答はmaruru01さんは正しくないと思いますが・・・。 No.2の方の方法で成功しました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
maruru01です。レポートウィザードで作成すれば、並び順を指定出来ると思います。
作成済みレポートの場合は、ソースのテーブルに並べ替えの設定をすればいいと思います。
テーブルの並び順の設定は次のようにします。
・テーブルをデザインモードで開く
・メニューの[表示]→[インデックス]で[インデックス]ダイアログを表示させる
・[インデックス名](適当な名前)、[フィールド名](並べ替えるフィールド名)、[並べ替え順序](昇順/降順)を設定して[OK]する
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Access(アクセス) AccessVBAで降順にするテーブル作成クエリを使用して作成したテーブルを削除し同一のテーブル作成 1 2023/01/06 11:17
- Excel(エクセル) Excelで在庫表(クエリ、ピボット) 2 2022/04/11 17:11
- 経営情報システム accessでの請求管理について 12 2022/06/11 16:20
- Access(アクセス) access レポート 請求書について 2 2022/07/04 22:52
- その他(データベース) pythonでsqlight勉強中、クエリー結果の利用法教えて下さい 1 2022/04/28 20:38
- その他(データベース) accessでの請求管理について 2 2022/06/13 21:51
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- Excel(エクセル) Excelでデータを抽出するに良い方法 9 2023/02/06 12:42
- Excel(エクセル) 製品番号での整列と、検索に関して 3 2023/06/28 19:20
- MySQL SQLです。こんな感じですか?あってますか? うまくいきません教えてくださいお願いします 1 2023/07/08 15:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SQL Server2008のクエリの書式...
-
DBをまたいで更新
-
PostgreSqlシステムカタログを...
-
access2000からPostgresSQLのテ...
-
PostgreSqlのシステムスキーマ...
-
hp z200 sffというパソコンな...
-
Excelでしりとりを作る方法
-
エクセルで去年のデータを今年...
-
Java環境で使用するAccessデー...
-
SQLローダーについて
-
'modify' 付近に不適切な構文が...
-
フラグをたてるってどういうこ...
-
【Access】SQL文教えてください!
-
SQL文はなぜ「作成」ではなく「...
-
C#にVBにあるビジュアル データ...
-
ExcelVBAで複数のコマンドボタ...
-
【ExcelVBA】範囲選択の方法に...
-
たぷる・・・初学者 Python 4
-
自己結合による新しいカラムの作成
-
HTMLソースの検索について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データベース ユーザの「このユ...
-
dumpでインデックスだけ抜きたい
-
ACCESSにおいてスキーマとは
-
全テーブルの列数を調査したい
-
DB2でテーブルのサイズを見たい
-
認知心理学で言うスクリプトとは?
-
PostgreSqlのシステムスキーマ...
-
ORACLEのスキーマーを別のORACL...
-
SQL ServerのXMLスキーマがうま...
-
カラムサイズの取得
-
FROM句のスキーマ名、テーブル...
-
PostgreSqlシステムカタログを...
-
EBCDICとCCSIDの違いとは
-
DBをまたいで更新
-
スキーマ定義とは一体どう言っ...
-
access2000からPostgresSQLのテ...
-
アクセスのレポートの表示順
-
【SQL】他テーブルに含まれる値...
-
フラグをたてるってどういうこ...
-
SELECT INTOで一度に複数の変数...
おすすめ情報