とっておきの手土産を教えて

会社でエクセルを使う仕事で「フラグをたててさー、どーのこーの・・・」と言われました。フラグを本で調べても出てきません。何のためのものか、どういう効果があるのかなど教えていただけませんか?

A 回答 (5件)

フラグと言うのは旗のことです。

船が旗で情報を周りに発信しますよね。
チャンピオンフラッグとかキャプテンフラッグとかも有ります。
そこから目印や合図の意味でコンピュータでは色々な使い方をします。
例えば処理すべき行に印をつけるとか。
でも余り複雑な情報を表すものはフラグとは呼びません。
オン/オフとかせいぜい1から5とか。あくまでも旗ですから。
立てる/倒すと言う表現もよく使います。

余談ですがトイレの扉の小窓の赤/青も使用中を表すフラグです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は会社でただの事務なんですが、本にも載ってないことできないよ・・・と思いつつも、これを知らないと仕事まわしてもらえなくなっちゃうのかなとか思ってしまいました。
変な質問かもしれませんが、フラグってエクセルではどこからどうやって立てるのでしょうか。
また、もし初級、中級、上級、プロ以上のみ使用と段階を作るとすると、フラグをたてて情報を処理するって言う事務の仕事はどのレベルに相当するのでしょうか。事務職の方は当たり前に使ってるのでしょうか?

お礼日時:2007/10/03 18:18

こんばんは



きちんと調べたわけではないのですがフラグの起源はアメリカの各家庭にある郵便受けだと思います。郵便受けに小さな旗がついていて、発送したい郵便物があると、郵便受けに入れて、この旗を立てておくと郵便配達が回収していってくれます。
「ここに回収する郵便物があるよ」という目印です。
日本でもこの旗がついた郵便受けが売られていますが、回収システムがないのでただの飾りですね。

これをコンピュータの信号処理の目印の名前にも遊び心で使ったんだと思います。
オンオフの信号(ひとつが1ビット)が8つ並んで1バイトですが、この8つのビットのうちのひとつを目印に使って、負の数を表したり、処理するデータと処理しないデータに区別するのに使ったりしました。フラグビットとか検査ビットと呼んでいました。そのときに大抵は信号を1にしましたので、見た感じも郵便受けの旗が立っているのに似ています。
そこから「フラグを立てる」と呼ぶようになったと思いますが、やっていること自体は目印を付ける、マーキングするということですから、別段難しいことではありません。
この用語をいろいろな分野に流用しているだけだと思います。
最近は電子メールのメールボックスや電子会議室のアイコンに「未読がありますよ」の意味で旗が立つようになっているのを見たことがあります。

エクセルの場合でしたら、目印の列を決めてそこに特定の条件の時にxなり1なりの目印を表示するようにしてもいいですし、チェックボックスを使って手動で目印を付けていくのでもいいと思います。
例えばB列に =if(A1>100,1,"") としておけば、A列の数値が100を超えた時だけB列に1が表示されてデータが見やすくなる、ということです。
このB列がフラグ列になります。
また、この1が表示されているセルに対してだけさらに別な処理をする場合にも複雑な手順を踏まずに式を作成することができます。
例えばC列に =if(B1=1,A1*100,"") と処理を継続させます。
B列に氏名、C列に住所がある場合に、東京都の人だけA列に●を表示させるのもフラグを立てると言っていいと思います。
しかしながら、なんでもかんでも「フラグを立てる」と呼ぶのはちょっと違和感があります。一般的には「条件に合うものをマーキングする」とでも呼ぶほうが平易で良い感じがします。

専門家でしたら、場にそぐわない専門用語の使用は控えるでしょうし、他人に説明する時にも具体的に分かりやすく説明できると思います。

この回答への補足

皆さん本当にご親切に回答くださって、感謝しております。
ポイントについてはどれを一番二番とつけることができませんので、回答の順にさせていただきたいと思います。ご了承ください。
本当にどうもありがとうございました。

補足日時:2007/10/03 23:45
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。
フラグの起源まで調べてくださるなんて。
特定の列に目印をつけてパソコンに拾ってもらうという感じでしょうか。それだとできそうです。
そう考えると「フラグをたてる」という言葉はちょっと違和感が出てきますね。
本当にご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 23:03

 エクセルではであったことがありませんが。


 以前勤めていた会社のコンピューターでは得意先の商品売上げデーターから個別のデーターを拾う時にその商品にフラグを立てた商品のデーターを抽出してくれました。

私が以下は以前フラグの語源を質問した時のお答えの抜粋です。

Flagは、コンピュータ用語から来ているのでしょう。
元もとコンピュータ用語のFlagは、鉄道の信号(旗)True(旗が上がっている)、False(旗が下がっている)という意味で・・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9% …

鉄道信号
http://static.flickr.com/47/117555665_8b3a7e9e7d …

 いやじゃなければその方に解らない時には色々尊敬をこめて質問してはどうですか。
「説明されている言葉の意味が解らなくて・・・・。」とか
「良いコンピューター用語の辞書があったら教えて下さい。」とか
 もしかするとその方は新しい用語は知らないかも知れません、プライドを傷つけないよう注意してあげてください。

web上のコンピューター用語の辞書他
(説明に使われている用語の意味が解らないこと多々あり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4% …
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/menu.htm
http://support.microsoft.com/gp/glossary
http://e-words.jp/
http://yougo.ascii24.com/gh/index.html
https://www.fmworld.net/cs/glossary/jsp/glossary …









 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その人、自分が上に立つのは好きだけど下から色々言われるのがすごく嫌いらしく、特にパソコン関係は絶対負けない、という態度丸出しです。
話すのも怖くて、質問なんてとてもとても・・・。聞きたいのは山々なんですが。ただ「右クリックを知らないんじゃないか」と言われてます。全部画面上のボタン押してますね。コピペも。あくまでうわさですが。
色々と調べてくださって本当にありがとうございました。これからもう少し勉強してみます。

お礼日時:2007/10/03 22:52

時々、その単語を目にしますので、検索してみました。



「タブ」のことを間違って「タグ」と言っているのと似た現象で、専門家の用語が一般化しつつある途中の言葉のように思いました。「目印」と言えば理解できる人が多いはずですが、・・・ 

あるいは、専門家を気取る気質の人の用語かも・・・

「フラグを立てる」について教えてください。
http://okwave.jp/qa358787.html

「フラグを立てたい」
http://www2.moug.net/bbs/exopr/20070927000040.htm

「フラグ&校正紙」
http://www.sohovillage.com/forum/1078142407/

「EXCELの関数についての質問です。」
http://q.hatena.ne.jp/1133492168
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の部署に昔コンピューター関係に携わっていた人がいて、その人、それがかなり自慢のようです。確かに専門家を気取ってます。で、周りもそれに振り回されているという感じです。「パソコン一から勉強しなおした方がいいんじゃない?」なんていわれたこともあります。
たくさんのことを調べてくださって本当にありがとうございました。
一緒に心の負担もだいぶ取れました。

お礼日時:2007/10/03 19:51

こんばんは。



Excelにおいて、
>「フラグをたててさー、どーのこーの・・・」

あまり、その話に耳を傾けなくてもよいのではないでしょうか?

そういえば、ここの「困り度」が、「フラグ」ですね。

>フラグをたてて情報を処理するって言う事務の仕事はどのレベルに相当するのでしょうか。

そんなものがあるのでしょうか?「今日は忙しい」という、フラグを立てるとか(^^;

私は、あまり使いませんね。プログラムでもなければ、釈然としません。人の話を聞いていて、そういう時に、「フラグ」って使うのかなって首をかしげることもあります。本当に、プログラムが出来る人なら、その明確な意味を知っていますから、逆に、曖昧な部分で使わないように思います。私は、以前、別の掲示板で、その言葉に、クレームをつけたこともあります。ワークシート関数などでは、意味が曖昧になるからです。

簡単な例で言えば、

 2   =ISODD(A1)  で、奇数か偶数かを判別するのは、「フラグ」
 1
 4
 3
 1
 2

こういうのは、「フラグ」といわずに、「TRUE/FALSEを取る」とか、いえばよいと思います。
「中間判定値」とでもいうのでしょうか?私に、その言葉を言われたら、聞き返しますね。「へー、そういう時に、フラグというのですか?」と、とぼけて聞いてしまいます。

上記のような場合は、
=SUMIF(B1:B6,TRUE,A1:A6)

TRUE/FALSE をB列に立てて、計算するよりも、
=SUMPRODUCT((MOD(A1:A6,2)=1)*A1:A6)
こうして、一列にまとめて済ましてしまうほうが多いのではないでしょうか?

私の持っている『VBA用語辞典』にも出てきませんが、もうひとつの書籍の解説には以下のように書いてありました。
--------------------------------------------------------------
 何かの目印として役割を果たす変数のことを、フラグと呼ぶ。
 一般にフラグにはBoolean型の変数を使用し、「True」にすることを「フラグを立てる」、
 「False」にすることを「フラグを降ろす」と言う。
--------------------------------------------------------------

通常、VBA/VBのような言語では、そういう場面はあまり多くないです。例えば、ある一定条件の値が来るまで、「フラグ立てて」、処理の扉を閉じないとかいう使い方です。ただ、取り立てて、VBAでも、上記のような処理を「フラグ」と呼ぶわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「フラグ」という言葉自体あいまいなんですね。VBAの関係も調べたのですが、載ってなくて何を調べてよいのやら、パニックになってしまいました。いろいろ調べてくださって、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A