
いままではソフト系の開発を行っていたのですが、
今度、DBまわりの業務を行うことになりテーブル設計書を作成しております。
初めてなので、社内のテーブル定義書を参照しながら作成していると
番号、列名、列ID、データ型、桁数、NULL、PKの次から【IX1】...【IX10】という項目が並んでおり
Googleで調べましたがインターネットエクスチェンジの略などの基本情報は載っていましたが、
実際にテーブル設計に関係のある項目かどうかは具体的に理解することは出来ませんでした。
識者の方がいれば、テーブル設計書においてこの項目の意図することはなにかを教えていただきたいです。
以上、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オラクルのUPDATEで複数テーブル
-
truncate tableを使って複数の...
-
CASEでBETWEEN制約
-
複数レコードの複数フィールド...
-
accessのデータをoracleへinser...
-
SELECT INTOで一度に複数の変数...
-
フラグをたてるってどういうこ...
-
SQLサーバに対するSQL文で抽出...
-
SQLで、Join句で結合したテ...
-
T-SQLで任意の箇所で強制終了す...
-
【SQL】他テーブルに含まれる値...
-
UPDATEで既存のレコードに文字...
-
SELECTした結果に行番号を求めたい
-
OracleのLONG型への insert に...
-
シーケンスを使わずに主キーを...
-
テーブル名が可変の場合のクエ...
-
oracle シーケンスの欠番を確認...
-
Activation codeとは
-
パススルークエリ&ACCESSテーブ...
-
OracleとSQL ServerのSQL文上で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
truncate tableを使って複数の...
-
オラクルのUPDATEで複数テーブル
-
既にテーブルが存在する場合の...
-
エラーを起こす方法
-
データ削除とSQL*Loaderでのイ...
-
テーブル定義書(Oracle) 【IX】...
-
accessのデータをoracleへinser...
-
AccessでOracleDBを扱う場合の...
-
複数レコードの複数フィールド...
-
テーブルに変更があったらCSV出力
-
CASEでBETWEEN制約
-
任意のテーブルをdrop tableしたい
-
ora-01722のエラーについて
-
ORA-01630の対応方法について
-
Where句のNot条件をAnd条件にし...
-
oracle ora-02298
-
OWNER名を指定せずにテーブルを...
-
VB6.0 DAO ORACLE ヒント使用方...
-
Oracleのシーケンスありのテー...
-
[materialized]マテリアライズ...
おすすめ情報