

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
temporaryのユーザーを経由して、データを入れてはどうでしょうか?
例えば、ユーザーA、テーブルXにデータを入れたい場合、一度temporaryのユーザーBを作成し、ユーザーBに対してimpします。この状態で、
insert into ユーザーA.テーブルX
( select * from ユーザーB.テーブルX)
とすれば、データが追記できると思います。
回答ありがとうございます。
#1の回答"オプションignore=yを指定する"で解決しました。
場合によってはご指摘の方法がよい場合もありそうですね。
No.3
- 回答日時:
基本的に、#1で案内された方法で、OKです。
(IGNORE=Y)既存オブジェクトにデータを追加してくれます。
ただし、エラーがあっても継続処理する都合上、
予定しないエラーがないことを確認しないと痛い目に
あいますので、ご注意あれ。
#2で書かれていることは、オラクルユーザ的に理解不能です。
一般論としては良いと思いますが、IMP-00015の回避策が話題なので、
インポートユーティリティを知らずして、”自信あり”はちょっと。
No.2
- 回答日時:
SQLの「CREATE TABLE」文は「新規にテーブルを作成する命令」なのですが、そこを理解出来てますか?
インポート先が既存なのに「CREATE TABLE」したら「テーブル(オブジェクト)がすでに存在する」って言われるのは当たり前です。
たぶん、食わせたSQLファイルが「テーブルが存在しない状態の時に、新しくテーブルを作ってから、インポートを行う」と言う複数のステートメントをまとめたSQLファイルの筈です。
そこから「新しくテーブルを作ってから」の文を削除し「インポートを行う」だけ残し、別名でSQLファイルを保存して、それを使いましょう。
それと、既存テーブルにデータをインポートして追加する場合、既存データとインポートデータの主キーが衝突するとエラーになるので、その辺りの処理も追加しなければダメだと思います。
大元のSQLファイルを使って処理していた場所は「テーブルを新たに作ってインポート」をしていて、主キーが衝突しない前提で作られている筈で、その辺りのエラー処理が無い筈なので。
他人が作ったプログラムやシステムを流用して処理を追加するのは、とても大変な作業だと思います。頑張って下さい。
丁寧なご説明ありがとうございます。
oracle utility / import を使用していますので、言葉が足りませんでしたね。
なお#1の回答"オプションignore=yを指定する"で解決しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Oracleで上書きImportはできますか?
その他(データベース)
-
importについて
Oracle
-
フルインポートで警告が発生します
Oracle
-
-
4
インポートエラー(IMP-00032)の回避方法を教えて下さい
Oracle
-
5
オブジェクトブラウザでデータをエクスポート/インポートする方法
その他(データベース)
-
6
dmpファイルをインポートせずに、テーブル名を知りたい
Oracle
-
7
oracle ダンプファイルのサイズとインポート先の表領域の使用サイズ
Oracle
-
8
ORA-01013のエラーについて経験のある方お願いします。
Oracle
-
9
Data Pump で大量データインポートの際のUNDO表領域、TEMP表領域不足エラー解消法のついて
Oracle
-
10
表領域の作成について
Oracle
-
11
object browser で処理を中断する方法
Oracle
-
12
特定のスキーマのテーブルを一括削除したい
その他(データベース)
-
13
サーバーの移行について(エクスポートとインポート)
Oracle
-
14
異なる名前のテーブルにデータ移管をしたい
Oracle
-
15
viewのバックアップ
Oracle
-
16
oracleのimp-00002エラーについて
Oracle
-
17
インポートコマンドが認識されません
Oracle
-
18
SI Object Browserのテーブルスクリプト出力のやり方
その他(データベース)
-
19
データのインポートについて
Oracle
-
20
SQL Plusで項目名が最後まで表示されない?
Oracle
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
truncate tableを使って複数の...
-
オラクルのUPDATEで複数テーブル
-
既にテーブルが存在する場合の...
-
Oracleのリンクテーブルの「精...
-
テーブル定義書(Oracle) 【IX】...
-
エラーを起こす方法
-
pro*cobol ⇔ oracle のデータ型...
-
データ削除とSQL*Loaderでのイ...
-
テーブルに変更があったらCSV出力
-
SELECT INTOで一度に複数の変数...
-
フラグをたてるってどういうこ...
-
既存データをINSERT文にして出...
-
sqlに記述できない文字
-
副問合せを使わずにUNIONと同様...
-
CSVファイルを読み込んでテーブ...
-
T-SQLで任意の箇所で強制終了す...
-
SQLで、Join句で結合したテ...
-
Access にて "mm:ss.0" 形式の ...
-
limit offset はupdate文には使...
-
(SQL)かな・カナデータの並べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
truncate tableを使って複数の...
-
オラクルのUPDATEで複数テーブル
-
既にテーブルが存在する場合の...
-
エラーを起こす方法
-
データ削除とSQL*Loaderでのイ...
-
テーブル定義書(Oracle) 【IX】...
-
accessのデータをoracleへinser...
-
AccessでOracleDBを扱う場合の...
-
複数レコードの複数フィールド...
-
テーブルに変更があったらCSV出力
-
CASEでBETWEEN制約
-
任意のテーブルをdrop tableしたい
-
ora-01722のエラーについて
-
ORA-01630の対応方法について
-
Where句のNot条件をAnd条件にし...
-
oracle ora-02298
-
OWNER名を指定せずにテーブルを...
-
VB6.0 DAO ORACLE ヒント使用方...
-
Oracleのシーケンスありのテー...
-
[materialized]マテリアライズ...
おすすめ情報