
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問は、慶応大学通信教育課程の試験設問のことでしょうか。
どうやら昨年期末、同課程の「心理学(2)」の試験に認知心理学の「スキーマ」や「スクリプト」の設問があったようです。ニフティ慶友会のHPに載っていたものを転写します。
ハンドルネームTakaya君の答え:
スキーマ
人はある事柄を記憶するときに、それを何かに関連づけて記憶しようとするが、その関係づけをもとめるときの既得の知識構造のこと
たとえば、「買い物をする」というのは、店にでかける、品物をさがす、どれを買うかきめる、お金をはらうという一般的な構造をもつから、ひとつのスキーマである。一般的に何かを買うということはなく、買い物はどこかで何かを買うという行為のはずである。つまりスキーマは知識のかたまりである。
スクリプト
前もって一括された因果関係の系列、と説明される。簡単にいえば、「××のときには××するものだ」というハウツー知識です。
われわれは世界でのさまざまな経験をスキーマやスクリプトの形に統合して長期記憶にたくわえ、また、今現在の認知や行動を、既得のそのようなスキーマやスクリプトをガイドに実行している可能性がひじょうに高い。つまり、過去の経験を知識として統合してたくわえつつ、現行の認知をそれによって枠づけるというように、スキーマやスクリプトは二重の機能をもっている。
なお、同設問は「認知心理学を知る」(市川伸一・伊東裕司編、ブレーン出版)から出題されているようです。
スクリプトについても、この本のp.73~詳しく説明されています。
参考URL:http://nifkei.cside.com/
No.2
- 回答日時:
#1さんの回答でほぼ解決していると思いますが,補足しておきます。
スクリプトとは本来,台本という意味であることからもわかるとおり,
時系列に沿って体制化されたスキーマのことを指します。
したがって,#1さんがスキーマの例として挙げてらっしゃる買い物の際の行動は
じつはスクリプトの例にもなっています。
スキーマとスクリプトと区別するなら別の例を挙げたほうがいいでしょう。
蛇足ながらスキーマについてひとこと。
スキーマ概念にはバートレットとピアジェ(シェマとフランス語読みされるが)という2人の元祖がいます。
バートレットのスキーマは後天的に学習される文化的なものを想定していますが,
ピアジェのシェマは生物学的根拠を持ち,環境との相互作用の中で組みかえられていくものと考えられています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DB2でテーブルのサイズを見たい
-
ACCESSにおいてスキーマとは
-
SELECT INTOで一度に複数の変数...
-
フラグをたてるってどういうこ...
-
truncate tableを使って複数の...
-
副問合せを使わずにUNIONと同様...
-
sqlに記述できない文字
-
既存データをINSERT文にして出...
-
異なるデータベース間でinner j...
-
オラクルのUPDATEで複数テーブル
-
【SQL】他テーブルに含まれる値...
-
Accessで今日から5日後
-
複数レコードの複数フィールド...
-
SQLで、Join句で結合したテ...
-
詳細設計書でselect文の導き方
-
SELECTした結果に行番号を求めたい
-
T-SQLで任意の箇所で強制終了す...
-
Accessの構成をコピーしたい
-
csvデータ不要列の削除をbatフ...
-
Access にて "mm:ss.0" 形式の ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データベース ユーザの「このユ...
-
ACCESSにおいてスキーマとは
-
dumpでインデックスだけ抜きたい
-
認知心理学で言うスクリプトとは?
-
DB2でテーブルのサイズを見たい
-
カラムサイズの取得
-
アクセスのレポートの表示順
-
PostgreSqlのシステムスキーマ...
-
Talend Open Studio について
-
テーブルにはったインデックス...
-
アクセスからSQL Serverのデー...
-
ORACLEのスキーマーを別のORACL...
-
PostgreSqlシステムカタログを...
-
XMLファイルとXMLスキーマ
-
スキーマ拡張後のExchangeサー...
-
デフォルト値,CHECK制約を表示...
-
SELECT INTOで一度に複数の変数...
-
【SQL】他テーブルに含まれる値...
-
フラグをたてるってどういうこ...
-
sqlに記述できない文字
おすすめ情報