dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか火災報知器が温度を感知するしくみを解りやすく教えていただけますか?

A 回答 (2件)

http://www.kaho.or.jp/text/user/eq02_p01.html
http://kasaihouchiki.biitobii.com/cat0003/100000 …
この辺りが参考になりそうです。
大まかにこの4種類あるそうです
・熱による急激な空気の膨張を検知する物
・サーミスタなど温度センサーで検知する物
・煙を光センサーで検知する物
・赤外線や紫外線で炎を検知する物
    • good
    • 1
この回答へのお礼

煙を光センサーで検知する物
家のはこれみたいです。ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/18 21:11

火災報知器には煙感知式と熱感知式が有ります。


さらに、熱感知式にも色々な方式があります。
 定温式スポット型感知器
 差動式スポット型感知器
 差動式分布型熱感知器
 サーミスタ式熱感知器
一般的な天井型に、定温式スポット型熱感知器と言うものが有ります。
これは、バイメタルという2種類の熱膨張率の異なる金属板を貼り合わせたもので、熱を受けるとよく膨張する金属が外側に、あまり膨張しない金属が内側になって曲がり、一定温度での曲がり具合によって、電気的な接点が閉じて作動する物です。

しかし、ご質問の物が最近家庭用として多く売られている物とすれば、サーミスタ式熱感知器かもしれません。
サーミスタは温度変化に応じて電気抵抗が変化する半導体であり、それにより測定した温度変化を電子回路で解析し、定温式または差動式の動作をさせています。

ここでの説明は難し過ぎますので、以下のページを参考に。

熱感知器
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1304/heat …
バイメタル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4% …
サーミスタ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。家のは煙感知式のようです。

お礼日時:2011/02/18 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!