
大学の研究で参考文献として大量のPDFを保存していますが,これらの文献を効率的に管理したいと思っています.
要件は
・研究室内複数人で情報を共有したいため,研究室内用サーバ機にインストールしてブラウザ上で閲覧できる等の機能.ただし部外秘の資料もあるのでLAN内のみの公開を前提とする
・論文はPDF形式で保存する
・著者や発行年数等のデータはPDFから自動で抜き出してくれるとありがたいが,これは手入力でも可
・タイトル,著者,キーワード等で検索できる.全文検索もできるとなお良い.
・TeXを使用するので論文データがBibTexキーとして抽出できる
といったところです.
サーバ機はWin,Linuxが用意できます.
またHTML/javascript/PHP/MySQLは扱えますのでPukiWikiのようなソフトを少し改変・プラグイン追加で対応する程度のことならできます.身内での運用が前提なのでEvernoteなどのインターネット上で使うソフトの使用はあまり考えていないのですが,それでもEvernoteが便利!というのであればご意見下さい.よろしくお願いします.
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
pogoplug なら、データセンターなどのように外部にデータを預けることなく、大学の研究室にデータを置きながら、インターネット上で許可ユーザーだけが使える状態になりますよ。
ユーザー名とパスワードだけでは不正侵入の危険性があるので、データフォルダを暗号化するなど複数の安全措置を講じておけば安心できますね。許可ユーザーは、pogoplug に接続したHDDから自分のハードディスクにデータファイルをダウンロード、pogoplugに接続したハードディスクにアップロードすることができます。
webサーバー、データベースサーバー、アプリケーションサーバーなどの構築をせずに、データファイルを共有するだけなので、初期投資が少なく、維持管理の負担も軽いですね。
バックアップ処理等のデータファイル消失に対する備えは必要だし、データファイルの取り扱いについて、各ユーザーに説明しておく必要はありますが、システム管理者の負担が軽く、消費電力が少ないこともメリットでしょう。スマートフォンからの利用が可能な点も魅力ですね。
http://www.pogoplug.com/home-ja.html
PDFファイルからテキストを抽出するツールがありますから、PDFファイル作成前のデータがなくてもある程度は文字を打ち直さずに済みます。
全文検索については、データベースで管理すると処理が重くなり、データ量が多いと検索時間が長くなってしまいます。ファイル名とテキストを関連付けたテキストファイルを用意して、grepで検索対象文字列を含む行を出力させる処理にすれば、大量のデータから短時間で求めるファイル名を検索できると思います。
データベースにすると、ユーザー管理が必要となり、システム管理者の負担を誰が引き受けるかということが問題になります。テキストファイルとシェルスクリプトで済むなら、pogoplug に接続したハードディスクに対するアクセス権設定とパーミッションで済んでしまいます。
ご回答ありがとうございます。
ご紹介下さった製品はとても有用そうですので検討しましたが、今回はTeXとの連携の要望が強かったため結局自分たちでソフトを作ることになりました。全文検索の方法については参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1時間の映像をDVDに焼く時間は...
-
epsがステカのCutStudioで読み...
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
オーディオデータの意味
-
Windowsと.Macのどちらでも使え...
-
ファイル転送について
-
FPが作った家計簿でPWがわ...
-
デザイナーの方に質問です。 手...
-
USBメモリーに初めから入ってい...
-
ラスタライズについて教えてく...
-
Nero 7 Essentials の使い方
-
CMYKの合計(濃度?)を下げる...
-
電気設備関係のCADデータを探し...
-
Windows11 システムイメージの...
-
AQUOS sense9 のバックアップに...
-
ファイル名の前に付くアイコン...
-
Windows10で、ユーザーデータを...
-
最近iPhoneのicloudメールを自...
-
バックアップ用外付けハードデ...
-
「外付けHDD」から「外付けHDD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリーに初めから入ってい...
-
1時間の映像をDVDに焼く時間は...
-
測量計算システム「TryPod」の...
-
epsがステカのCutStudioで読み...
-
Illustratorのデータを人に渡す...
-
会計ソフト(ブルーリターンA)の...
-
G.Crewはなぜ使われないんでし...
-
Excel2010 貼り付け グレーアウト
-
【財務応援super9】会社データ...
-
CMYKの合計(濃度?)を下げる...
-
IndesignでPDFに出力→左ページ...
-
EACとplayer
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
ID ManagerにおけるFTPサイトの...
-
IllustratorA3版データをA2で発...
-
大きなデータを扱えるグラフソフト
-
DVDを焼くソフトは何がおすすめ...
-
拡張子 .igs のデータの開き方
-
電気設備関係のCADデータを探し...
-
拡張子.patを開くには
おすすめ情報