

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>なんか無いんでしょうか?
ありません。
>汚いものや腐ってるものを食べるとか・
インドの水や食事が汚い・・・から腹を壊すと
勘違いしているようですが、
インドの人が日本に来ても腹を壊します。
俗にいう水が変わる。というやつです。
つまり、現地の水に慣れていないと
腹を壊すということです。
現地で2週間くらい腹を壊すと、
現地の水に馴染んで腹を壊さないようになります。
私はインドで生水なんかもごくごく飲んでましたが、
それまでに現地の水になじんでましたので、
腹を壊すことなどありませんでした。
知人で日本からいきなり行って、
現地の水はもちろん飲まず、食べるものも割とまともなところを
選んでいたにもかかわらず、わずか1週間の旅行で
赤痢にやられた奴がいました。
No.5
- 回答日時:
インド在住の者です。
ほぼ一年経とうとしていますが、未だに腹を壊します。インドでは腹を壊す事が日常茶飯事です。
インドに住む前はカナダやアメリカなどにも住んでおりましたが、インドで売っているミネラルウォーターでaquofinaというメーカーがありますが、このミネラルウォーターはカナダやアメリカでも売っていたので神経質にミネラルウォーターを買うのであればオススメの水かと思います。
不衛生が原因でなくてもインド料理って香辛料が強いのでそれで通じがゆるくなることがあります。マンゴーも食べ過ぎると下痢します。日本人にはマンゴーは一個で十分かと思います。 香辛料を食べなくてもマンゴーで下る場合もあります。もちろん、マンゴーが汚染されているとか不衛生に扱われているとかではないです。
どんなに、水に気をつけても、食べ物が結構ネックですね。屋台はもちろん不衛生に扱われていますので、短期滞在ならばなるべくホテルや外国人が多いレストランを選ぶと良いかもしれません。生食も控えましょう。どうしても屋台や現地のファーストフードを食べたければ、下痢や嘔吐を覚悟しましょう。
具合が悪くなったらヤシの実なんか売っているお店でヤシの実を購入して飲みましょう。大使館ホームページにも載っていますが、ヤシの実のジュースはアンチバイオティックらしいです。
行ってきました。
原因不明ですが軽く下痢してました。厚かったので水分の取り杉かも。
ラッシーもたくさん飲みました。マンゴージュースも。
ミネラルウォータはいろんなブランド飲みました。
屋台の油ものは食べませんでした。
ひどくならなくってよかったです。
No.4
- 回答日時:
私は昨年インドへ行って、3日目に下痢をしました。
食べ物は火の通った物、飲み物はミネラルウオータだけを口に入れていただけですが。ANo.1の人の言うとおり、水が合わなかったのでしょう。
ツアーの同行者で、日本から大量のミネラルウオータを持って行き、それだけを飲んでいた人がいます。短期間なら、それがほぼ唯一の対策かも知れません。
それ以外は諦めて、症状を弱めるため、下痢止めだけは忘れずに持って行きましょう。
もちろん、水を飲まないなんてダメですよ。熱中症を起こしたら、それこそ命にかかわりますから。
水をもってくのはちょっと重そう。
下痢止め必須ですね。
慣れるのにはどれくらい時間がかかるんでしょうか。
ずっとそんなんだったら観光できないし。
No.3
- 回答日時:
無いのではないかと思います。
日本でとても胃腸が丈夫なのですが(最近年齢を経てきたらちょっとダメになってきましたが)
サイパンに行って同行者皆元気なのに腹を壊した経験があります。
インドの話でなくて申し訳ないのですが、この経験から鍛えてもダメな人はダメなんでは・・・と。
現地ではラッシーなどを頼むとき、ぬるくても氷抜きを注文した方が良いと聞いた事があります。
溶けた氷の水でお腹を壊すことがあるのだとか。
No.2
- 回答日時:
それが、あるんです!
水を飲まない訓練をするのです。
要するに、水をはじめ液体は一滴も口にしない。水分は加工品から摂取するのみ。これを毎日続けると、食パン一斤を液体なしで食べられるようになります。こうなるとシメたもので、インドへ行っても液体無しでやっていけます。液体を口にしないと言うことは、お腹を壊す原因のおそらく8割以上は回避できることになるでしょうから。
ただし、リスクは大です。
私はこれ長年をやっていたせいで、腎臓結石になるは、血液ドロドロになるは、血栓はできるは、で、ドクターストップを食らいました。
なんか死んでしまいそうな気がするのですが・・・。
酷暑の中で水飲まないって相当まずいんじゃ・・・。
エビアンとかなら大丈夫なのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インドの床 カレーとか
-
日本円は持ち出し禁止でないの...
-
919から始まる番号からの着信
-
インドと中国どちらの方が汚い...
-
インド人の服装 襟なしが少な...
-
インドの経済発展とは? 大卒失...
-
インド 頭を撫でる
-
インドで病気にならないために
-
国際電話らしいのですが?最近...
-
台湾のYahoo奇摩の奇摩とは?
-
中国の携帯電話にかける
-
不気味な着信 - 6から始まる番号
-
「最多タイ」とはどういう意味?
-
台湾で「台灣」と「臺灣」の両...
-
タイ女性との夫の浮気を、どう...
-
なぜ中国では日本のAV女優さん...
-
タイ旅行で風俗に行った主人が...
-
主人がタイに出張に行きました...
-
インシュリンク
-
東南アジアの国の中で、色黒の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
919から始まる番号からの着信
-
インドの経済発展とは? 大卒失...
-
インドの床 カレーとか
-
日本円は持ち出し禁止でないの...
-
岸田フォンと化したiPhoneはト...
-
インドでお礼する時、何と言え...
-
インド(印度)とINDIAの違い
-
インドと中国どちらの方が汚い...
-
インド語 ヒンズー語
-
インドの「ナマステ」という言...
-
インドのカレーってもっとしょ...
-
インド式英語ってネット上で見...
-
観世音と観音の違い
-
急ぎです。インドでSMS認証が届...
-
インドではぽっちゃりな女性が...
-
おすすめのインドのアクション...
-
インドに詳しい方に質問です
-
インド人男性と友達になること...
-
インド・ネパールで辛くない食事
-
近い将来、インドがアメリカや...
おすすめ情報